研究紹介(博士3回生): 小林 憲人

Stacks Image 38
プロフィール
小林 憲人(こばやし のりと)
1980年生まれ
2010年はくほう会医療専門学校赤穂校理学療法学科卒業、理学療法士免許取得
2016年日本福祉大学通信教育学部経営福祉学科卒業
2016年兵庫県立大学大学院環境人間学研究科環境人間学専攻修士課程入学
2019年兵庫県立大学大学院環境人間学研究科環境人間学専攻修士課程修了
2019年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程入学
2020年認定理学療法士(領域:介護予防)取得
訪問看護ステーションゆめかな・はくほう会医療専門学校赤穂校理学療法学科に勤務


研究テーマ:

要介護高齢者における社会的フレイル・サルコペニアについての検討
 地域在住高齢者の社会的フレイルは、他の身体的フレイル,認知・心理的フレイルよりも先行して生じ、社会的フレイルが身体的フレイルを引き起こすことが報告されています。社会的フレイルの有病率は約10%であり、将来の要支援・要介護の発生因子となっています。一方,より要介護リスクの高い要支援高齢者における社会的フレイルの有病率やそれにかかわる因子については明らかにされていません。
 本研究では、要支援高齢者における身体的フレイル、認知・心理的フレイル、社会的フレイルに影響を与える要因について調査します。また、要支援高齢者の要介護への移行を予防するためのリハビリテーションプログラムを検討します。


論文:
小林憲人、宍戸聖弥、田路秀樹、三浦靖史:地域在住後期女性高齢者の介護度と身体機能との関連性
ヘルスプロモーション理学療法研究 10(1):27-31, 2020
Kobayashi N, Tokuno S, Nozoe M, Miura Y.
Relationship between social frailty and malnutrition in community-dwelling older adults undergoing rehabilitation.
Clinical Nutrition ESPEN, Journal Pre-proof, 16 July 2025
https://doi.org/10.1016/j.clnesp.2025.07.019

学会発表:
「虚弱高齢者の主観的健康感の違いが運動機能・認知機能・身体活動量に及ぼす影響」小林憲人、山中亮二、東伸幸、神名克征、鎌田奈津美、田路秀樹
第56回近畿理学療法学術大会 2016年11月26日–27日 poster
「介護認定後期高齢者の身体機能・認知機能・活動能力が転倒に及ぼす影響」小林憲人、船引啓祐、神名克征、田路秀樹
第29回兵庫県理学療法学術大会 2017年7月9日 oral
「女性後期高齢者の介護度別にみた体力・日常生活活動・認知機能」小林憲人、田路秀樹
平成29年度日本地域理学療法学会フォーラム 2018年1月28日 poster
「自立・要支援・要介護女性高齢者の転倒歴に及ぼす身体機能の影響」小林憲人、田路秀樹
第5回日本地域理学療法学会学術大会 2018年12月8日–9日 poster
「要支援高齢者における社会的フレイルの有病率と影響を与える要因の検討」小林憲人、野添匡史、遠藤隆宏、得能祥平、三浦靖史
第9回日本地域理学療法学会学術大会 2022年12月3日–4日 on line
「短期集中型通所サービスはフレイルの改善や社会参加につながるのか?」小林憲人、山中亮二、乗船雄太、野添匡史
第34回兵庫県理学療法学術大会 2023年6月25日 poster
「入院前運動習慣の有無による身体機能と退院時FIMとの比較検討」小林憲人、山口日菜、青柳陽一郎
第62回日本リハビリテーション医学会学術集会 2025年6月12-14日 poster


講演:
転倒恐怖感・フレイル・サルコぺニアについての検討 (特別講演)
第117回理学療法科学学会・作業療法科学学会 学術大会(岡山 web) 2021年5月22日
活動量と生活に関する内容について(教育講演)
第125回理学療法科学学会・作業療法科学学会 学術大会(岡山 web) 2022年5月21日
地域在住高齢者の転倒リスク・転倒予防対策
令和4年度在宅医療介護連携推進事業研修会(相生市)2022年7月20日
リハビリのゴールに向けたアセスメントのポイントを理解しよう
令和5年度第3回包括的・継続的ケアマネジメント研修(姫路市南保健センター) 2023年11月28日
兵庫県介護老人保健施設協会西播磨地区リハビリテーション部会(姫路市勤労市民会館第7会議室) 2025年1月24日



メンバーのページに
戻る