研究紹介(保健学研究員):吉田 耕治

Stacks Image 38
プロフィール
吉田 耕治(よしだ こうじ)
1989年生まれ
2011年専門学校川崎リハビリテーション学院卒業,理学療法士免許取得、川崎医科大学附属病院病院入職
2014年日本福祉大学通信教育部福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科卒業
2016年川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科リハビリテーション学専攻修士課程入学
2018年同修了、神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程入学
2024年神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域博士後期課程修了、保健学博士
2024年4月より神戸大学保健学研究員,川崎医科大学特任研究員
2025年4月より専門学校川崎リハビリテーション学院講師
臨床教育認定理学療法士、脳卒中認定理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士

研究テーマ:

下肢切断を予防するための理学療法介入の検討
 糖尿病による慢性合併症の影響で,世界で30秒に1つの下肢が切断されていると報告されている。下肢切断は患者のQOL・生命予後に影響をおよぼす重要な因子であるが、糖尿病患者が増加していることから,糖尿病による下肢切断も増加の一途をたどっている。糖尿病や末梢循環障害に起因する下肢切断は,足部の変形や筋萎縮,足底軟部組織の変性等が原因となると報告されている。しかし,この領域における本邦での報告は極めて少ないのが現状である。
私の研究課題は
①糖尿病・末梢循環障害患者における下肢切断を予防するために,下肢切断の誘因となる足部の特性を明らかにする。
②下肢切断に至る足部のトラブルに対する予防的な理学療法介入を検討する。
これらの研究課題を通して下肢切断を未然に防ぐことにより,糖尿病・末梢循環障害患者の予後の改善・QOLの向上に寄与したい。
脳卒中リハビリテーションのアップデート
 脳卒中後の片麻痺患者は、感覚機能障害、筋力低下、下肢筋の痙縮のために歩行困難に直面することが多い。各障害に対してリハビリテーションによる適切な評価、効果的な治療を行うことが重要である。本領域における私の研究課題は「脳卒中リハデータベース研究」、「歩行障害に対してマーカーレス動作解析装置による定量的な歩行評価方法の構築」、「歩行練習支援ロボットの効果とメカニズム検証」である。
本テーマの目的は脳卒中リハビリテーションにおける評価・治療の現状を検証し、新たなリハビリテーション評価・治療手段を確立することである。


論文:
吉田耕治、國安勝司、松本晋輔:糖尿病患者の足底圧の再現と歩行様式別の歩行指導の検討.川崎医療福祉学会誌 29(1): 75-80,2019
児玉慎吾、藤田大介、吉田耕治、杉優子、佐藤宏樹、篠永篤志、中野直美、明尾高幸、岡田有司、花山耕三:診療参加型臨床実習に対する学生の意識・考え方の調査. 理学療法おかやま(2)9-15.2022
Yoshida K, Miura Y, Nakanishi S, Tanaka S, Kuniyasu K, Matsumoto S, Hanayama K. The impact of diabetic polyneuropathy on toe grip strength in patients with type 2 diabetes mellitus: a cross-sectional study. J Diabetes Metab Disord, 22:1391–1397, 2023


著書・総説:
運動機能評価. リハビリナース 47: 224-226, 2014(分担執筆)

学会発表:
「重複障害に加え重症下肢虚血による非切断側難治性潰瘍を呈した下腿切断症例の経験」 吉田耕治,岡田有司,笘野稔,新井伸征,椿原彰夫
第27回中国ブロック理学療法士学会 2013年8月31日-9月1日
「下腿切断症例の非切断側糖尿病性足底部潰瘍に対する装具療法の経験」 吉田耕治,松本晋輔
第7回日本下肢救済・足病学会学術集会 2015年7月11日-12日
「糖尿病性足底潰瘍予防のための歩行指導に関する文献的検討」 吉田耕治,松本晋輔,花山耕三
第14回日本フットケア学会学術集会 2016年2月6日-7日poster
「歩行パターンの違いが歩行時足底圧へ及ぼす影響~糖尿病足病変患者の足関節背屈制限を想定して~」吉田耕治,國安勝司,松本晋佑,岡田裕,笘野稔,河島隆貴,篠永篤,杉吉郎
第52回 日本理学療法学術大会 2017年5月12日-14日
“Effects of Gait Training Strategies on Reducing Plantar Pressure in Diabetic Foot, a systematic review”, Yoshida K, Matsumoto S, Kuniyasu K, Hanayama K.
World Confederation for Physical Therapy Asia Western Pacific Registration 2017年6月27日-29日 poster
「歩行様式の違いが歩行時足底圧におよぼす影響 -糖尿病足病患者の足関節背屈制限を想定して-」吉田耕治,國安勝司,松本晋輔,三浦靖史,花山耕三
第10回日本下肢救済・足病学会学術集会 2018年7月13日―14日 poster
「急性期脳卒中患者における前期高齢者と後期高齢者別の歩行獲得に関連する要因の検討」吉田耕治、岡田有司、白神良樹、平岡崇、花山耕三 第18回日本神経理学療法学会学術大会 2020年11月28日―29日 oral
「下肢切断予防に関わる糖尿病患者の屋内での履物装用状況」吉田耕治,三浦靖史、中西修平、花山耕三
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会 2021年6月10日-6月13日 e-poster
「糖尿病患者における足趾屈曲筋力は糖尿病神経障害の評価に有用である」吉田耕治、三浦靖史、中西修平、國安勝司、松本晋輔、花山耕三
第2回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 2021年12月10日-12月11日 oral
「脳卒中患者における発症前フレイルの有症率と入院後の影響調査」吉田耕治、岡田有司、白神良樹、眞鍋良太、池田りか、都竹貴志、小田健太、花山耕三
第19回日本神経理学療法学会学術大会 2021年12月18日―19日 oral
「糖尿病足病変予防に関わる糖尿病患者の屋内での履物装用状況 ~健常対象群を含めた検討~」吉田耕治、三浦靖史、中西修平、國安勝司、松本晋輔、花山耕三 
第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 2023年2月11日-2月12日poster
「2型糖尿病患者における足潰瘍リスクと予防的フットウェアの現状:記述研究」吉田耕治、三浦靖史、中西修平、國安勝司、松本晋輔、田中繁治、花山耕三 第39回日本義肢装具学会学術大会 2023年10月28日-29日 oral
「回復期脳卒中患者の歩行自立日数に影響する発症1週間時点における因子の検討」吉田耕治、鈴木啓太、岡田有司、伊藤智崇、小嶋由己、白神良樹、小田健太、弥久末彩加、三浦靖史、平岡崇、花山耕三 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2024年11月1日-3日 oral
「段階的アシスト設定を用いた歩行補助ロボットによる歩行練習と臨床評価の統合:一症例での経験」小倉鈴菜、吉田耕治、伊藤智崇、岡田有司、平岡崇、花山耕三
第62回日本リハビリテーション医学会学術集会 2025年6月12日―13日 poster
「歩行時の疼痛と痙縮を有する片麻痺者に対し動作分析装置を活用し動作指導により症状の改善につながった1例」馬場季里香、吉田耕治、岡田有司、山本五弥子、新井伸征、平岡崇、花山耕三
第62回日本リハビリテーション医学会学術集会 2025年6月12日―13日 poster
「がん脊椎転移による完全対麻痺者に対してシーティングを行い自宅退院とがん治療継続が可能となった一例」吉田耕治、小原謙一、山本五弥子、花山耕三
第30回岡山県理学療法士学会 2025年6月25日 poster
「転倒リスクが残存した脳卒中片麻痺患者に対するDual Task Training」-退院後3か月まで転倒予防が可能であった症例- 廣實冴奈美、岡田有司、白神良樹、吉田耕治、新井伸征、平岡崇
第30回岡山県理学療法士学会 2025年6月25日 oral
「ICUでの多職種協働における理学療法士の役割:意思決定支援に関する一経験」髙橋晶、吉田耕治
第30回岡山県理学療法士学会 2025年6月25日 oral



メンバーのページに
戻る