神大整形マーク 神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)神戸大学マーク

第249号(2025年8月号[25/8/1発行])


救急安心センターひょうご(#7119)が始まりました

今年の夏は雨が少なく、連日、厳しい暑さが続き、夏バテや、エアコンによる関節痛の増悪を感じている患者さんが少なくないと思いますが、皆様の体調はいかがでしょうか。
さて、7月31日の各社の報道によれば、新型コロナウイルスの感染者数が徐々に増えてきていることから、体調の維持に加えて、感染予防にも務めていただきますようにお願いします。
ところで、消防庁によれば、7月21日から27日までの1週間に、熱中症によって救急車で搬送された人は全国で10,804人、1日あたり1,543人と非常に多くなっています。また、熱中症の発生場所は住居が37.8%と最多で、年齢別では高齢者が55.6%を占めています。
熱中症に限らず、命が危険に晒されている緊急事態においては、ためらうことなく救急車の出動を依頼することが必要ですが、救急医療体制が逼迫している今日、医療機関を受診すべきかどうか、救急車を呼ぶべきかどうか、一般の方が判断に迷う状況は少なくありません。そのような場合に、医療の専門家が話を聞いて、病気や外傷の症状を把握して、救急車を呼んだ方がよいか、急いで病院を受診した方がよいか、受診できる医療機関はどこかなどの、アドバイスを行う制度である救急安心センター事業(#7119)が全国各地で整備されてきました。
兵庫県では、2025年7月11日から
「救急安心センターひょうご(#7119)」が開始され、兵庫県全域で24時間365日、電話番号#7119が利用できるようになりました。ただし、IP電話や、市外局番が06(尼崎市)あるいは072(伊丹市、川西市、宝塚市の一部、猪名川町)の固定電話からは、直通番号078-331-7119にかける必要があります。携帯電話では問題ありません。

ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤デノスマブの
新剤形が発売されました

ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤デノスマブ(製造販売:第一三共製薬)は、骨粗鬆症ならびに関節リウマチに伴う骨びらんの進行抑制に「プラリア®」、多発性骨髄腫による骨病変、固形癌骨転移による骨病変、および骨巨細胞腫に「ランマーク®」という商品名で、異なった用量用法で使用されています。
このたび、薬の濃度を高めて注射薬の液量を減らす改良を加えられたプラリア®HIが6月に、ランマーク® HIが5月にそれぞれ発売開始になりました。HI(high concentration)は高濃度の意味です。
プラリア®HIを例に挙げると、従来60mg/1mLだったのが60mg/0.5mLと薬の量は同じで液量が2分の1に減ったことで、皮下注射時の疼痛の軽減が期待されます。また、プラリア®HI皮下注シリンジ60mg/0.5mLの薬価は、プラリア®皮下注シリンジ60mg/1mLと同額の24,939円です。今後、採用されているデノスマブの剤形が変更になった際には、皆様にお伝えさせて頂きます。



リウマチ教室のご案内
(オンラインかハイブリッドで開催しています)

神戸大学整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中でより良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております(開催週は月により異なりますので、予めリウマチだよりか、神戸大学医学部附属病院のホームページでご確認ください)。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
2020年新型コロナウイルスの流行に伴い、病院での対面での開催からオンラインでの開催に変更しましたが、2025年4月以降は、一部の教室をオンラインと対面とのハイブリッド開催としています。
8月のリウマチ教室では、毎年恒例のおしゃべり会をオンラインで開催させていただきますので、ぜひ、ご参加ください。

当院への通院の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。また、Zoomのブレークルーム機能を使用しての個別相談も行っていますので、お気軽にお申し込みください。
なお、教室への参加ならびに個別相談はウェブでの事前申し込み制とさせていただきます。




日時:2025年8月28日(木)13:30-15:00(第4木曜日、終了時間が通常と異なります)
演題:「リウマチ患者さんとのおしゃべり会」(オンラインのみ)
講師・司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生
参加登録先:
https://forms.gle/QFwh6geRBQhmRSKp7



Stacks Image 110


6年ぶりに音楽療法を対面で実施します

神戸大学整形外科リウマチ教室では、2010年から毎年9月にリウマチ患者さんを対象とした音楽療法を実施してきましたが、新型コロナウイルスの流行とその後の社会情勢の変化のため、2020年から昨年まではオンラインで実施してきました。今年は9月11日(木)に、6年ぶりに現地会場で実施することになりました。裏面のリウマチ教室のご案内を参照の上、ぜひ、ご参加ください。
 



日時:2025年9月11日(木)13:30-14:50(第2木曜日、終了時間が異なります)
演題:「健康と音楽」
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド開催
(対面、オンラインのいずれも要事前登録)
場所:神戸大学医学部附属病院福利厚生施設4階神緑会館記念ホールB
(神戸市中央区楠町7-5-1、附属病院敷地内、南西角の建物)
講師:植草学園大学保健医療学部 名誉教授 山崎 郁子 先生、同 講師 雄鹿 賢哉 先生
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:
https://forms.gle/swAaq1n6WuiTnvUM6
 


Stacks Image 52



日時:2025年10月30日(木)13:30-14:30(第5木曜日です)
演題:「やってみよう!今日からできるリウマチの食事療法」(オンラインのみ)
講師:栄養管理部 小林 仁美 管理栄養士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:
https://forms.gle/B15QD6h5LKQPysrx9




Stacks Image 138



日時:2025年11月20日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
演題:「リウマチ患者さんの痛みに対するセルフケア」(オンラインのみ)
講師:リハビリテーション部 河野 萌々 理学療法士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:
https://forms.gle/8pzq9fgTSPniXbBdA




Stacks Image 142


オンラインリウマチ教室参加申し込み方法

開催前日の17:00までに上記参加登録先リンクからグーグルフォームを用いてインターネットで事前参加登録をしていただきますようにお願いします。
前日の申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスを登録ください。

皆様のご参加をお待ちしております。
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。

神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ

リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2025.8.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用


リウマチだよりのリストに
戻る