神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)
第236号(2024年7月号[24/7/1発行])
劇症型溶血性レンサ球菌感染症について
高温多湿の毎日ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。近頃、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が増加しているというニュースをお聞きになりましたか。「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」という病名をご存じなくても、「人食いバクテリア」という俗称には聞き覚えがあるかもしれません。
一般に急性咽頭炎などの原因となる細菌として知られ、多くの種類がある溶血性レンサ球菌が、稀に引き起こすことがある重篤な病状が、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(streptococcal toxic shock syndrome: STSS)です。劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、主にA型溶血性レンサ球菌によって突発的に引き起こされ、敗血症などの重篤な症状を呈し、多臓器不全に急速に進行することがある重症の感染症です。通常、A群溶血性レンサ球菌感染による咽頭炎は、小児に多く発生しますが、劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、幅広い年齢層に発生し、30歳以上に多いのが特徴です。恐ろしいことに、その死亡率は約30%と報告されていますが、なぜ重症化するのかは未だ良く分かっていません。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は日本のみならず海外でも増加していますが、日本での報告数は、今年6月2日の時点で、1999年に統計を始めてから最多だった2023年の報告数941件を超え、6月16日の速報値で1060件となっています。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、上下肢の腫脹や疼痛、発熱、血圧低下などで発症することが多く、次いで、組織の壊死、さらには、呼吸不全、肝不全、腎不全などの多臓器不全を来し、急速に全身状態が悪化することがあります。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症にワクチンはなく、他の感染症と同様に、手指衛生や咳エチケット、傷がある場合には清潔な処置といった基本的な感染防止対策の実施が重要です。また、発熱や咳、全身倦怠感、食思不振などの体調不良時には、かかりつけ医療機関を速やかに受診しましょう。
乾癬に使用されるウステキヌマブ(ステラーラ®)の後続品が発売されました
ヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体製剤ウステキヌマブ(遺伝子組換え)(商品名:ステラーラ®、製造発売:ヤンセンファーマ)の初めてのバイオ後続品(バイオシミラー:BS)である、ヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体製剤ウステキヌマブ(遺伝子組換え)[ウステキヌマブ後続1]製剤、ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジ「F」(製造販売:富士製薬工業)が、2024年5月に発売されました。
通常、バイオ後続品の発売時の薬価は先行品の薬価の70%とされますが、先行品の薬価に含まれている新薬創出等加算分は差し引かれるため、ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジ「F」の薬価は14万7524円で、先行品ステラーラ®の薬価33万6004円の約44%と半額以下になっています。
ただし、適応症については、バイオ後続品は「既存治療で効果不十分な尋常性乾癬、関節症性乾癬」と乾癬に限定されており、先行品ステラーラ®皮下注が適応を持つ「活動期クローン病と潰瘍性大腸炎の維持療法」は含まれていません。さらに、「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の寛解導入ならびに中等症から重症の活動性クローン病の導入療法」に使用される点滴静注製剤ステラーラ®点滴静注130mgには後続品がありませんので、先行品との違いに注意が必要です。
リウマチ教室のご案内(オンラインで開催しています)
神戸大学整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中でより良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております(開催週は月により異なりますので予めご確認ください)。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
7月のリウマチ教室では、西井歯科衛生士から口腔ケアについてお話させていただきますので、ぜひ、ご参加ください。
当院への通院の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。また、Zoomのブレークルーム機能を使用しての個別相談も行っていますので、お気軽にご参加ください。
なお、教室への参加ならびに個別相談はウェブでの事前申し込み制とさせていただきます。
日時:2024年7月18日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
演題:「リウマチとお口の管理の必要性」
講師:歯科口腔外科・医療技術部 歯科部門 西井 美佳 歯科衛生士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:https://forms.gle/tAaRbKCq6A3E74fh7

日時:2024年8月29日(木)13:30-15:00(第5木曜日、終了時間が異なります)
演題:「リウマチ患者さんとのおしゃべり会」
司会:三浦 靖史 准教授、アシスタント:保健学科学生
参加登録先:https://forms.gle/tR7B8sv3ACac1eLz8

日時:2024年9月26日(木)13:30-14:50(第4木曜日、終了時間が異なります)
演題:「健康と音楽」(個別相談はありません)
講師:前 植草学園大学保健医療学部 教授 山崎 郁子 先生
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:https://forms.gle/TBYESXw4Cmr8SE2DA

オンラインリウマチ教室参加申し込み方法
開催前日の17:00までに上記参加登録先リンクからグーグルフォームを用いてインターネットで事前参加登録をしていただきますようにお願いします。
前日の申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスを登録ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。
神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2024.7.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用
翌月のリウマチだよりはこちら
リウマチだよりのリストに戻る