神大整形マーク 神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)神戸大学マーク

第222号(2023年5月号[23/5/1発行])


新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけの変更と
ワクチン接種について

 5月に入って、スギやヒノキの花粉の飛散量がかなり減少して、花粉症が一息ついた患者さんも少なくないのではないかと思いますが、山々の緑が美しくなったこの時期、皆様、いかがお過ごしでしょうか。ゴールデンウィークはもちろん、季候の良いこの時期に遠出をされる方も多いと思いますが、やはり、新型コロナウイルス感染症の状況が気になるのではないでしょうか。
厚生労働省の発表によれば、5月1日時点の新型コロナウイルス新規陽性者の7日間の移動平均は10,528人であり、前週の9,689人より若干増えている状況にあります。
 とは言え、4月27日に政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の廃止について」を発表して、5月8日に新型コロナウイルス感染症は感染症法の新型インフルエンザ等感染症、即ち、対策の極めて厳しい2類感染症から、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けが変更されることになりました。
そのため、5月8日以降は、新型コロナウイルスに感染した患者さんに法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。ただし、特に発症後5日間は、他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目とカウントして5日間は外出を控えることが推奨されています。また、この期間中に、やむを得ず外出する場合には、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底することが推奨されています。さらに、5日目に新型コロナウイルス感染症の症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ること、また、症状が重い場合には、医師に相談することが推奨されています。
一方、外出されない場合でも、発症後10日間が経過するまでは、ウイルスを排出している可能性があることから、不織布マスクを着用し、高齢者などのハイリスクの方との接触は控えるなどして、周囲の方にうつさないように配慮をお願いします。さらに、発症後10日間を経過しても咳やくしゃみなどの症状が続いている場合には、マスク着用などの咳エチケットを配慮くださいますようにお願いします。これらの詳細につきましては、厚生労働省や内閣府のホームページを参照してください。
ところで、5月8日から、新型コロナウイルスワクチンの「令和5年春開始接種」が開始されます。今回の接種の対象は、日本国内で初回接種(1回目と2回目)を完了している方、またはそれに相当する接種を完了している方で、①65歳以上の高齢者、②5歳~64歳で基礎疾患を有する方、③医療従事者ならびに高齢者施設の従事者、のいずれかで、かつ、前回の接種から、一定期間(ファイザーあるいはモデルナのオミクロン株対応2価ワクチンを接種したい場合:3か月以上、ノババックスのワクチンを接種したい場合:6か月以上)が経過している方となります。感染症法上の扱いは変更になりますが、これまでと同様に、無料で新型コロナウイルスワクチンを接種することができます。
関節リウマチなどの自己免疫疾患で免疫抑制作用のある薬を使用されている患者さんは②に該当しますので、今回も接種対象となっています。新型コロナウイルスワクチン接種の詳細につきましては、居住自治体からの通知やホームページを参照してください。なお、基礎疾患のない5歳~64歳方は、今年の9月から12月に「令和5年秋開始接種」で追加接種を実施することが計画されています。




リウマチ教室のご案内(オンラインで開催しています)

神戸大学整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中でより良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております(開催週は月により異なりますので予めご確認ください)。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
5月のリウマチ教室では、検査部の大沼主任臨床検査技師から、リウマチ患者さんに関わる様々な検査についてお話させて頂きますので、ぜひご参加ください。オンラインでのリウマチ教室は、通常のリウマチ教室への来院が困難な遠方にお住まいの方でも、パソコンあるいはスマートフォンからインターネットへの接続ができれば、当院への通院の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。また、Zoomのブレークルーム機能を使用しての個別相談も行っています。当面の間、リウマチ教室の開催はオンライン行う予定としていますので、自宅からお気軽にご参加ください。
なお、通常の対面での教室と異なり、セキュリティーを保護してオンライン上のトラブルを防止するために、オンライン教室への参加ならびに個別相談はウェブでの事前申し込み制とさせていただきます。


オンラインリウマチ教室のスケジュール(2023年5月-2023年6月)



日時:2023年5月25日(木)13:30-14:30(第4木曜日です)
演題:「検査のはなし」
講師:検査部 大沼 健一郎 主任臨床検査技師、司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:
https://forms.gle/5UTuN8BwzJAFbtJt6
Stacks Image 21

日時:2023年6月15日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
演題:「リウマチとお口の管理の必要性」
講師:歯科口腔外科・医療技術部 歯科部門 西井 美佳 歯科衛生士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:
https://forms.gle/UkCVQQ8RgN114Wt18
Stacks Image 23



オンラインリウマチ教室参加申し込み方法

 開催前日の17:00までに上記参加登録先リンクからグーグルフォームを用いてインターネットで事前参加登録をしていただきますようにお願いします。
前日の申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスを登録ください。

皆様のご参加をお待ちしております。
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。

神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ

リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2023.5.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用

翌月のリウマチだよりはこちら
リウマチだよりのリストに戻る