神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)
第250号(2025年9月号[25/9/1発行])
今シーズンのインフルエンザとコロナワクチン接種について
朝夕は多少涼しく感じるようになったものの、9月に入ってからも連日厳しい暑さが続いておりますが、皆様の体調はいかがでしょうか。気象庁によれば、9月も全国的に残暑が厳しく、秋の訪れが遅いと予測されています。ですので、気分も服装もまだまだ夏ですが、冬の感染症対策のファーストバッターとも言える季節性インフルエンザワクチンの定期接種が、今年も10月1日より開始されます(各医療機関での接種開始日は異なる場合があります)。
今シーズンの季節性インフルエンザワクチンは、昨シーズンと同じA/ビクトリア/4897/2022
(IVR-238)(H1N1)と、B/オーストリア/1359417/2021(BVR-26)(ビクトリア系統)の2株に、A/パース/722/2024(IVR-262)(H3N2)を加えた3つの株から構成される3価ワクチンで、過去3年間の平均使用量を上回る5,293万回分が供給される見込みです。
持病をお持ちの皆様、65才以上の皆様は、今シーズンもインフルエンザワクチン接種をぜひ受けて頂きますようによろしくお願いします。神戸市の場合、本人負担額は65才以上1,500円、市民税非課税世帯・生活保護受給世帯等は無料です。
また、同じく10月1日から新型コロナワクチンの定期接種も開始予定で、mRNAワクチン3種、組換えタンパクワクチン1種、mRNAレプリコンワクチン1種の計5種類が使用され、昨年の使用量を上回る909万回分が供給される見込みです。なお、今シーズンから新型コロナワクチン接種への国の助成がなくなったことから、本人負担額が上昇し、神戸市の場合、65才以上8,000円、市民税非課税世帯・生活保護受給世帯等は無料です。
ワクチン接種の詳細につきましては各自治体のホームページや広報を参照ください。
ウステキヌマブ(ステラーラ®)の後続品が新たに2剤
発売されました
乾癬ならびに乾癬性関節炎に適応されるヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル抗体製剤ウステキヌマブ(商品名:ステラーラ®、製造発売:ヤンセンファーマ)のバイオ後続品(バイオシミラー:BS)は、[ウステキヌマブ後続1]ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジ「F」(製造販売:富士製薬工業)が2024年5月に発売されていますが、2025年5月にBS2[ウステキヌマブ後続2]ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジ「YD」(製造販売:陽進堂)、2025年7月にBS3[ウステキヌマブ後続3]ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジ「CT」(製造販売:セルトリオン・ヘルスケア・ジャパン)が新たに発売され、ウステキヌマブのバイオ後続品は3製剤となりました。
ウステキヌマブBS皮下注45mgシリンジの薬価はBS1〜3の何れも139,002円です。先行品のステラーラ®の薬価は、2025年度の薬価改定の際に新薬創出加算の「加算返還」の適用が1年前倒しされて、昨年の336,004円から198,887円と40.8%引き下げられましたが、バイオ後続品の薬価は引き下げられた先行品の約70%で、BS1は昨年の147,524円より5.8%引き下げられています。なお、先行品ステラーラ®皮下注が適応を持つ「活動期クローン病と潰瘍性大腸炎の維持療法」はウステキヌマブBSの適応症には含まれていません。
さらに、「中等症から重症の潰瘍性大腸炎の寛解導入ならびに中等症から重症の活動性クローン病の導入療法」に使用される点滴静注製剤ステラーラ®点滴静注130mgには後続品がありませんので、先行品との違いに注意が必要です。
リウマチ教室のご案内
(オンラインかハイブリッドで開催しています)
神戸大学整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中でより良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております(開催週は月により異なりますので、予めリウマチだよりか、神戸大学医学部附属病院のホームページでご確認ください)。関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるように心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
さて、2010年から毎年9月にリウマチ患者さんを対象とした音楽療法を実施してきましたが、新型コロナウイルスの流行とその後の社会情勢の変化のため、2020年から昨年まではオンラインで実施してきました。今年は、6年ぶりに現地会場で実施することになりました。また、オンラインでもご参加できるようにハイブリッド開催としておりますので、現地参加が難しい方はオンラインご参加ください。
当院への通院の有無にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。また、Zoomのブレークルーム機能を使用しての個別相談も行っていますので、お気軽にお申し込みください(9月はお休みです)。なお、教室への参加ならびに個別相談はウェブでの事前申し込み制とさせていただきます。
6年ぶりに音楽療法を対面で実施します
神戸大学整形外科リウマチ教室では、2010年から毎年9月にリウマチ患者さんを対象とした音楽療法を実施してきましたが、新型コロナウイルスの流行とその後の社会情勢の変化のため、2020年から昨年まではオンラインで実施してきました。今年は9月11日(木)に、6年ぶりに現地会場で実施することになりました。裏面のリウマチ教室のご案内を参照の上、ぜひ、ご参加ください。
日時:2025年9月11日(木)13:30-14:50(第2木曜日、終了時間が異なります)
演題:「健康と音楽」
開催方法:対面とオンラインのハイブリッド開催
(対面、オンラインのいずれも要事前登録)
場所:神戸大学医学部附属病院福利厚生施設4階神緑会館記念ホールB
(神戸市中央区楠町7-5-1、附属病院敷地内、南西角の建物)
講師:植草学園大学保健医療学部 名誉教授 山崎 郁子 先生、同 講師 雄鹿 賢哉 先生
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先:https://forms.gle/swAaq1n6WuiTnvUM6

日時:2025年10月30日(木)13:30-14:30(第5木曜日です)
演題:「やってみよう!今日からできるリウマチの食事療法」(オンラインのみ)
講師:栄養管理部 小林 仁美 管理栄養士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先: https://forms.gle/B15QD6h5LKQPysrx9

日時:2025年11月20日(木)13:30-14:30(第3木曜日です)
演題:「リウマチ患者さんの痛みに対するセルフケア」(オンラインのみ)
講師:リハビリテーション部 河野 萌々 理学療法士
司会:三浦 靖史 准教授
参加登録先: https://forms.gle/8pzq9fgTSPniXbBdA

オンラインリウマチ教室参加申し込み方法
開催前日の17:00までに上記参加登録先リンクからグーグルフォームを用いてインターネットで事前参加登録をしていただきますようにお願いします。
前日の申し込み締め切り後に、Zoomでの参加に必要なリンク、会議IDとパスワードをお送りします。携帯アドレスをご利用の場合、こちらからの返信を受信できない場合がありますので、PC用のアドレスを登録ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
開始時間までにZoomのアプリを予めインストールいただけますとスムーズに参加いただけます。
神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2025.9.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用
リウマチだよりのリストに戻る