第27回兵庫リウマチチーム医療研究会
開催のご案内
(終了しました)

謹啓
時下、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
昨今、生物学的製剤の登場により関節リウマチの治療は大きく進歩しました。一方で、副作用や高額な治療費、患者さんの二極化など新たな問題も明らかになってきています。これらの問題に対処して適切な治療やケアを行うためには、各医療職者の専門知識の向上とともに、職種を超えた連携が欠かせません。そこで、2009年に『兵庫リウマチチーム医療研究会』を設立し、様々な医療職者が協力しあって、これまでに26回の研究会を開催してまいりました。
このたび、第27回目となる研究会を下記要領にて開催することになりました。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひ、ご参加いただけますようにお願い申し上げます。
謹白
代表世話人: 神戸大学 三浦 靖史
●日時:2023年12月2日(土) 16:30~19:05(受付16:00開始)
●現地(会場)とオンラインのハイブリッド形式での開催です
ANAクラウンホテルプラザ神戸 9階「リンデン」 (※メリケンパークオリエンタルホテルではありませんので、ご注意ください)
〒650-0002 神戸市中央区北野町1丁目 TEL:078-291-1121(代表)
(会場での定員60名)
●参加費:500円(現地参加の場合)、無料(オンライン参加の場合)
日本リウマチ財団ならびに各学会等の研修単位は現地参加の方のみ取得可能です。
●参加には事前の参加登録が必要です(オンラインの場合、研究会終了までの間、ご登録頂けます)
●参加登録方法(オンライン登録)
https://chugai-pharm.zoom.us/meeting/register/tJErcuygrjMtG9Ui2AWEjgl1uMeaYNJ8umA9#/registration
上記のリンクあるいは以下のQRから登録ください

第27回兵庫リウマチチーム医療研究会 プログラム
学術情報提供 (16:30~16:35)
中外製薬株式会社
開会の辞 (16:35~16:40):
代表世話人 神戸大学 三浦靖史
≪教育講演①≫ (16:40~17:40)
座長:西宮渡辺病院 西岡亜紀
『リウマチ医からみた多職種連携の重要性~当院の現状を中心に~』
聖隷浜松病院 リウマチセンター センター長 膠原病リウマチ内科 部長 宮本 俊明 先生
≪ 休憩・展示閲覧 ≫ (17:40~18:00)
展示は動画上映で実施します(中外製薬株式会社)
≪教育講演②≫ (18:00~19:00)
座長:神戸大学 三浦靖史
『山形地区におけるリウマチ循環型病診連携とリハビリテーション
-やらんなネット 10年目の現状と課題-』
山形大学医学部附属病院 リハビリテーション部 病院教授 髙窪 祐弥 先生
閉会の辞 (19:00~19:05):
おだ整形外科リウマチクリニック 野口郁代
現地参加で取得可能な単位:
看護師:教育講演①②
日本リウマチ財団 リウマチケア専門職教育研修単位<登録リウマチケア看護師>2単位(1000円)
薬剤師:教育講演①②
日本リウマチ財団 リウマチケア専門職教育研修単位<リウマチ財団登録薬剤師>2単位(1000円)
作業療法士:教育講演①②
日本リウマチ財団 リウマチケア専門職教育研修単位<リウマチ財団登録理学療法士・作業療法士> 2単位(1000円)
日本作業療法士協会生涯教育制度 基礎コース 1ポイント
理学療法士:教育講演①②
日本リウマチ財団 リウマチケア専門職教育研修単位<リウマチ財団登録理学療法士・作業療法士> 2単位(1000円)
医師:教育講演①②
日本整形外科学会 教育研修単位 1単位(1000円) 教育講演①:分野6,R 教育講演②: 分野6,13,R
日本リウマチ財団 登録医教育研修単位 1単位(1000円)
問い合わせ先:
兵庫リウマチチーム医療研究会 事務局 三浦 靖史
神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7-10-2
e-mail:miura■kobe-u.ac.jp ※メール送信の際は■を@に変換して下さい
会場のご案内:
ANAクラウンホテルプラザ神戸 9階「リンデン」
〒650-0002神戸市中央区北野町1丁目 TEL:078-291-1121(代表)
公共交通機関からのアクセス
JR山陽新幹線・神戸市地下鉄「新神戸」駅直結
