平成28年度(2016年)大学院講義
平成28年度(2016年)前期
保健学研究科リハビリテーション科学領域
運動機能障害リハビリテーション学特講I(博士前期)E803教室 オムニバス
4/28(木)6限・7限(19:00開始) 関節リウマチの最新治療とリハビリテーション
6/30(木)6限・7限(19:00開始) 人工関節の進歩とリハビリテーション
運動機能障害リハビリテーション学特講II(博士後期) E803教室 オムニバス
4/26(火)6限・7限(19:00開始) がんリハビリテーションとエビデンス
リハビリテーション管理学特講I(博士前期)集中開講 B202教室 主科目責任者
7/2(土)9:30-12:30 大阪府立大学 総合リハビリテーション学研究科 高畑 進一先生 「管理的思考の必要性―社会人大学院生を指導する立場から思うこと―」
7/2(土)13:30-16:30 常葉大学 保健医療学部 渡邊 雅行先生 「リハビリテーション分野の国際協力」
8/6(土)9:30-12:30 兵庫医科大学病院 リハビリテーション部 眞渕 敏先生 「呼吸リハビリテーション」
8/6(土)13:30-16:30 神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 備酒 伸彦先生 「より良いケアを考える~他者に関わるということを通して~」
8/27(土)9:30-12:30 京都橘大学 健康科学部 理学療法学科 濱出 茂治先生 「我が国における理学療法教育の現状と課題」
8/27(土)13:30-16:30 大阪医科大学 総合医学講座 リハビリテーション医学教室 冨岡 正雄先生 「災害時にリハ専門職がすること、できることー最近の事例を通じて」
単位取得には2/3以上の出席を必須条件とし、最終講義の終了後1週間以内に、出席した講義の少なくとも2つ以上について、講義を通じて自分が感じたことをレポートに作成して提出してください。
レポートの提出はメール添付でも構いませんが、レポートのファイル名は必ず「学番氏名講師名」で統一してください(例:100k343M三浦靖史濱出先生.docx)。
平成28年度(2016年)後期
運動機能障害リハビリテーション学演習I(博士前期)
運動機能障害リハビリテーション学演習II(博士後期)
両演習は各研究室でセミナー形式で実施する予定です。
上級フィジカルアセスメント学(博士前期) E602 オムニバス
日程未定
講義のトップに戻る