平成21年度(2009年)大学院講義

平成21年度(2009年)前期

保健学研究科リハビリテーション科学領域

   運動機能障害リハビリテーション学特講I(博士前期) オムニバス

   (7/16) 6限    リハビリテーション領域における分子生物学の基礎知識

   (7/16) 7限    関節リウマチの最新治療

   運動機能障害リハビリテーション学特講II(博士後期) オムニバス

    (6/9) 6・7限    関節リウマチ、リハ領域における分子生物学の基礎知識

 

   リハビリテーション管理学特講I(博士前期)集中開講 主科目責任者

    (8/1)   9:30-16:30

    伊藤超短波株式会社 後藤民男先生・太田厚美先生「新しい物理療法機器の開発」

  神戸学院大学 備酒伸彦先生「これからの地域理学療法システム構築について」

    (8/22) 9:30-12:30

    兵庫医療大学 高橋哲也先生「理学療法と国際貢献」

    (9/19) 9:30-16:30

    国際医療福祉専門学校七尾校 濱出茂治先生「セラピスト養成校の管理システム」

    兵庫医科大学病院 眞渕敏先生「呼吸患者の管理システム」→ (10/24) 9:30-12:30に変更

    (9/26)   13:30-16:30

    広島大学医学部 弓削類先生「再生医療とリハビリテーション医療」

   

平成21年度(2009年)後期

  運動機能障害リハビリテーション学演習I(博士前期) オムニバス

   (11/5) 

    講義:人工関節の進歩

    演習課題:「自分の修士研究の概略についてパワーポイントを用いて5分程度で説明してください」

    全員の発表を踏まえて、方法論に関するグループディスカッションを行います。
    配布資料が必要な場合には、前日までに三浦まで添付ファイルで提出してください。



  運動機能障害リハビリテーション学演習II(博士後期) オムニバス

   (12/8)    

    講義: 線維筋痛症とストレス評価

   演習課題:「自分の博士研究において困難に感じている点とそれを克服するための戦略についてパワーポイントを用いて5分程度で説明してください」

    全員の発表を踏まえて、グループディスカッションを行います。
    配布資料が必要な場合には、前日までに三浦まで添付ファイルで提出してください。


講義のトップに戻る