第128号(2015年7月号[15/7/1発行])
 梅雨真っ只中ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。今年の梅雨は暑い日と涼しい日との気温差が大きく、また、一日においても日中と夜間で気温の変化が激しいため、体が変化に上手く適応できずに、体調を崩してしまったり、関節炎が悪化してしまったリウマチ患者さんをしばしばお見かけします。梅雨とこれからの暑い夏を無事に乗り切れますように、適切な栄養と水分の摂取、適度な運動の実施、睡眠の確保、感染予防対策の徹底により、体調の維持に努めていただきますように切にお願い申し上げます。

「リウマチ体操」がホームページで公開されています
 以下のホームページでリウマチ体操が公開されています。コンピューターやスマートフォンなどからアクセスして見ることができますので、ぜひ、日々の体操にお役立てくださいますようにお願いします。
・	中外製薬おしえてリウマチ なぞを知る。未来が変わる。「おしえて!リウマチ体操」(合計約13分)
http://chugai-ra.jp/index.html
・	ヒュミラ®情報ネット「自宅でできるリウマチ体操」(合計約23分)
http://pra.e-humira.jp/continue/exercises/index.html
脱水に注意しましょう
 これからの夏本番、熱中症予防のために十分な水分と必要な塩分補給を行って頂きたいのですが、熱中症にならなくてもリウマチ患者さんが脱水になると、血液中のメトトレキサート(MTX)などの薬物濃度が上昇して、腎障害や骨髄抑制などの副作用が発現する危険が高まりますので、脱水にならないように常に水分補給を心がけて頂けますようにお願いします。

高額療養費制度の世帯合算について
 1ヶ月ごとのひとつの医療機関の受診に係る自己負担額が高額療養費制度の支給対象にならない場合でも、複数の医療機関への受診ならびに、同一世帯内の同じ医療保険(健康保険)に加入しているご家族の受診に係る自己負担額を合算すると基準額を越える場合には、高額療養費制度の適応となります。ただし、70歳未満の患者さんの場合には、21,000円以上の自己負担がある場合に限り合算の対象となります。詳細につきましては加入されている医療保険の相談窓口でご確認ください。

高額医療・高額介護合算療養費制度について
 高額医療・高額介護合算療養費制度とは、同一世帯内の同じ医療保険に加入しているご家族全員の1年間(8月〜翌年7月)の、医療保険と介護保険の自己負担の合計が一定の基準額を超えた場合に、超過分の金額が支給される制度です。月単位で負担の軽減が図られる高額療養費制度を適応しても、重い負担が残る場合に、年単位で負担を軽減することができます。こちらも医療保険の相談窓口でご確認ください。

夏季休診のお知らせ
 以下の外来を休診させていただきますので、ご了承頂けますようによろしくお願い申し上げます。
7月1日(水)・8月5日(水)  リウマチ外来(前田医師)代診:三浦准教授
8月12日(水) リウマチ外来(三浦准教授)代診:前田医師
8月13日(木) 生物製剤外来(三浦准教授)代診:なし

新規抗リウマチ薬Peficitinibの治験に関するご案内(再掲)
 抗リウマチ薬として国内外で開発が進められている新規JAK阻害薬Peficitinib(ASP015K)の第3相試験を、昨年9月より開始しております。当治験薬は高い有効性が期待されていますが、参加条件が比較的厳しいこともあって、全国での参加者数が当初の計画を下回っております。近年、生物学的製剤など高い有効性を持つ抗リウマチ薬が数多く存在することも、治験を希望される患者さんが減少している理由のひとつであると考えられますが、皆様の協力があって初めて、優れた新薬を世に送り出すことが可能になります。治験薬に関する詳しい資料を用意しておりますので、治験に関心をお持ちの皆様には、主治医までぜひ、ご相談いただけますようにお願い申し上げます。なお、当治験は神戸大学医学部附属病院整形外科及びリウマチ・膠原病内科の双方で実施しています。

整形外科リウマチ教室のご案内
 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。
 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
 講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。また、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、診療をご希望の場合には、整形外科のリウマチ外来を、現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。
 さて、7月の教室では栄養管理部の赤毛管理栄養士から、リウマチ患者さんの栄養管理に関する講演を予定としておりますので、是非、ご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
整形外科リウマチ教室のスケジュール(2015年7月-2015年11月)
日時:2015年7月30日(木)午後1時-2時 
会場:外来診療棟4階第2会議室(会場が異なります)
演題:「やってみよう!今日からできる食事のポイント」
講師:栄養管理部  弘子 管理栄養士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2015年8月27日(木)午後1時-2時30分(時間が異なります) 
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「リウマチ患者さんと家族のおしゃべり会」  
担当:整形外科外来 井上 容子 副看護師長及び看護部スタッフ、保健学科学生
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2015年9月24日(木)午後1時-2時10分(時間が異なります)
会場:神緑会館1階多目的ホール ♫ ♬  ♪
演題:「健康と音楽」 
講師:国際医療福祉大学大学院 山崎 郁子 特任教授 
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2015年10月29日(木)午後1時-2時 会場:神緑会館1階多目的ホール
講師・演題:近日中に発表予定です 
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2015年11月26日(木)午後1時-2時 会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「冬を元気に過ごすために」 
講師・司会:三浦 靖史 准教授
神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ

 梅雨明けの後は暑い夏が待っています。皆様、熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。

リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2015.7.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用

翌月のリウマチだよりはこちら 
リウマチだよりのリストに戻るhttp://chugai-ra.jp/index.htmlhttp://pra.e-humira.jp/continue/exercises/index.htmlhttp://www.hosp.kobe-u.ac.jp/consultation/chalkface.htmlRA_letter_1508.htmlriumachidayori.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2shapeimage_1_link_3shapeimage_1_link_4

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)