第118号(2014年9月号[14/9/1発行])
 8月末より急に涼しくなり、暑かった夏が終わってほっとする一方で、秋雨が続いて、広島、そして兵庫県内でも豪雨による大きな被害が生じました。被災された方々に心からお見舞い申し上げますとともに、同様の災害はいつでも身近に起こり得るものですので、避難経路や避難場所、そして緊急時に持ち出すための薬の準備など、再度、ご確認いただきますようお願いします。

指定難病の第一次実施分が決定されました
 本年5月に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」に基づいて、医療費助成の対象となる指定難病のうち、来年1月から対象となる第一次実施分の110疾患が厚生労働省の指定難病検討委員会により決定されました。リウマチに関連する疾患としては、現行の特定疾患治療研究事業対象疾患(56疾患)に含まれすでに助成が行われている「悪性関節リウマチ(一定の診断基準を満たす血管炎を合併した関節リウマチ)」と、「全身性エリテマトーデス」、「強皮症/皮膚筋炎及び多発性筋炎」、「結節性動脈周囲炎」、「混合性結合組織病」などのいわゆる膠原病に加えて、新たに「成人スチル病」と「シェーグレン症候群」が対象となりました。なお、助成対象となるのは重症度分類で一定程度以上の患者さんのみですが、各疾患の重症度分類についてはまだ発表されておりません。助成制度の概要につきましては7月号のリウマチだよりを参照ください。
アバタセプト(オレンシア®)皮下注125mg投与期間制限解除のお知らせ
 ヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原-4(CTLA-4)とヒト免疫グロブリンのFc部分との融合蛋白質であるアバタセプト(商品名オレンシア®、製造販売:ブリストル・マイヤーズ・販売:小野薬品)の皮下注射製剤が、薬価基準に収載後1年が経過しましたので、長期処方が可能になりました。消費税増税に伴ってオレンシア®皮下注の薬価は27,947円に改定されていますので、体重60kg以下で初回の負荷投与を行った場の年間薬価1,563,234円、2年目以降1,453,244円になります。なお、大学病院ではオレンシア®皮下注を院外処方薬として採用しています。そのため、オレンシア®皮下注の自己注射指導をお受けになる場合、一旦、院外の調剤薬局で薬剤を受け取っていただいた上で、外来に戻って指導を受けていただく必要があります。お手数をお掛けして申し訳ありませんが、ご了承いただけますようにお願いします。


トシリズマブ(アクテムラ®)皮下注162mgの注射針が変更されました
 ヒト化抗ヒトインターロイキン-6(IL-6)レセプターモノクローナル抗体トシリズマブ(商品名アクテムラ®、製造販売:中外製薬)の皮下注射製剤(オートインジェクター及びプレフィルドシリンジ)の注射針の内径が拡大されました。これによってオートインジェクターを使用した場合の薬液の注入に要する時間が、これまでの20秒から15秒に短縮されます。順次、新しい注射針の製品に切り替わりますので、パッケージの「新仕様品」の表示をご確認ください。


新規抗リウマチ薬の治験に関するご案内(第1報)
 国内外で開発が進められている新規の抗リウマチ分子標的薬(JAK阻害薬)の第3相試験を、今月半ばより当科で開始する予定としております。詳細は、次号でお伝えさせていただきますが、治験に関心をお持ちの皆様には、是非、参加をご検討頂きたくよろしくお願い申し上げます。
 
整形外科リウマチ教室のご案内
 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。
 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
 講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。また、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、診療をご希望の場合には、整形外科のリウマチ外来を、現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。
 さて、9月は本年で5年目となりすっかり恒例となりましたが、「健康と音楽」と題し、東京から音楽療法士の山崎郁子先生をお迎えして、参加者の皆様と音楽を楽しむリウマチ教室を予定しています。多くの皆様の参加を心からお待ちしております。なお、例年同様に、教室の前後にアンケートを実施しますので、お手数をお掛けしますが、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
整形外科リウマチ教室のスケジュール(2014年9月-2014年12月)
日時:2014年9月25日(木)午後1時-2時10分(時間が異なります)
会場:神緑会館1階多目的ホール ♫ ♬
演題:「健康と音楽」 
講師:国際医療福祉大学大学院 山崎 郁子 特任教授 ♪ ♫ 
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年10月30日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「お薬を上手に使うには?」
講師:薬剤部 小倉 史愛 薬剤師
司会:三浦 靖史 准教授
 
日時:2014年11月27日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「冬が来る前に」 
講師・司会:三浦 靖史 准教授

12月は年末につきリウマチ教室はお休みです
神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ

過ごしやすくなったとはいえ、夏の疲れが出やすいこの時期、激しい気温の変化で風邪などひかれませんように、くれぐれもご自愛くださいますようにお願いします。
リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2014.9.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用

翌月のリウマチだよりはこちら 
リウマチだよりのリストに戻るhttp://www.hosp.kobe-u.ac.jp/consultation/chalkface.htmlRA_letter_1410.htmlriumachidayori.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)