第114号(2014年5月号[14/5/1発行])
あなたの健康百科 byメディカルトリビューンのご案内
 本年1月からの整形外科リウマチ教室での講演内容が、(株)メディカルトリビューンが運営するウェブサイト「あなたの健康百科 by メディカルトリビューン」http://kenko100.jp/clinical/rheumatology/
に掲載されるようになりました。日頃、都合が合わなくてなかなかリウマチ教室に参加できない患者さんを初め、多くの皆様にご一読頂けましたら幸いです。

日本リウマチ学会参加報告
 4月24日から26日まで第58回日本リウマチ学会学術集会が開催され、整形外科リウマチグループからは、リウマチの病態に関する基礎研究、生物学的製剤に関する臨床研究、音楽療法に関する研究について発表を行いました。今回、特に新薬の登場はありませんでしたが、生物学的製剤のシリンジからペン型製剤への切り替えや、2週間の処方制限が解除された抗リウマチ薬イグラチモド(ケアラム®/コルベット®)の使用成績など、様々な新しい知見を得ることができました。私どもは、学会で得た最新の知見を診療に活かして、今後とも最適なリウマチ治療を実施できますように努めて参りますのでよろしくお願いします。

そうだ。歯医者さんに行こう!
 今月のリウマチ教室では口腔ケアに関するお話を予定していますが、リウマチの治療に使用されるセレコキシブ(セレコックス®)やエトドラク(ハイペン®)などの消炎鎮痛剤は、リウマチによる関節の痛みだけでなく、虫歯による歯の痛みも同様に抑えます。そのため、歯の痛みを感じないまま虫歯が進行してしまうことがしばしばあります。そこで、特に異常を感じていなくても、半年に1回はかかりつけ歯科医を受診して、口腔内の定期健診と歯石の除去などの口腔ケアを受けて頂くようにお願いします。
レントゲン撮影のお願い
 当科では、特に症状に変化がなくても、年に1回は、両手と両足、胸部の単純レントゲン撮影と、年齢や性別に応じて骨塩定量もお願いしています。これは、患者さんが自覚されないうちに、関節破壊や手指足趾の変形、肺線維症や骨粗鬆症が出現あるいは進行している可能性があるためです。また、症状のあるその他の部位も合わせて撮影しますので、気になる箇所がありましたら、予め主治医にお知らせください。
整形外科外来新看護スタッフのお知らせ
 4月から、小林副看護師長、井上副看護師長、平松看護師に加えて、新たに兼濱看護師の4名で整形外科外来を担当していますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
日本リウマチ友の会のご案内
 1960年に設立された日本リウマチ友の会は、リウマチ科の標榜や、新薬の早期承認、患者さん同士の交流や情報交換などに、大きな役割を果たしてきました。神戸大学整形外科は、以前より、友の会の活動を支援しています。友の会の会誌「流(ながれ)」には、リウマチ専門医が患者さん向けに寄稿しており、療養に役立ちます。現在ご加入でない皆様も、新年度をきっかけに、是非、友の会への加入を検討くださいますようにお願いします。入会案内は、整形外科外来にも用意しておりますので、必要な方は、主治医あるいは看護師にお声かけください。 
問い合わせ先:公益社団法人 日本リウマチ友の会 電話番号:03-3258-6565
ホームページ:http://www.nrat.or.jp/home.html
住所:〒101-0035東京都千代田区内神田紺屋町6大矢ビル2階(月-金9:30-16:30 土日祝日休)

休診のご案内
 以下の外来を、学会出席のために休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をいただけますようによろしくお願い申し上げます。
5月22日(木) リウマチ生物製剤外来	三浦准教授 日本整形外科学会のため                             代診:なし
6月6日(金)    神戸海星病院外来 三浦准教授      日本リハビリテーション医学会のため           代診:なし

整形外科リウマチ教室のご案内
 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。
 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
 講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。また、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、診療をご希望の場合には、整形外科のリウマチ外来を、現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。
 さて、5月の教室では西井歯科衛生士から、関節リウマチ患者さんの口腔ケアに関する講演を行う予定としております。皆様のご参加をスタッフ一同、心からお待ちしております。
整形外科リウマチ教室のスケジュール(2014年5月-2014年8月)
日時:2014年5月29日(木)午後1時-2時
会場:外来診療棟4階第2会議室(会場が異なります)
演題:「リウマチとお口の管理の必要性」 
講師:歯科口腔外科・医療技術部 歯科部門 西井 美佳 歯科衛生士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年6月26日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「健康づくりのための身体活動と運動」
講師:リハビリテーション部 井上 順一朗 理学療法士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年7月31日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「今日からできる! 食生活のワンポイントアドバイス」 
講師:栄養管理部 山西 美沙 管理栄養士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年8月28日(木) 午後1時-2時30分(時間が異なります)
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「リウマチ患者さんと家族のおしゃべり会」
講師:整形外科外来 小林 久美子 副看護師長及び看護部スタッフ  
司会:三浦 靖史 准教授
神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ

第12回神戸海星病院リウマチ教室のご案内
 関連医療機関である神戸海星病院との共催で、土曜日にもリウマチ教室を開催しています。大学病院でのリウマチ教室に加えて、こちらにも是非ご参加ください。
日時:2014年7月12日(土)午後2時-4時30分 (午後1時30分開場)  
会場:神戸海星病院 北棟6階 大会議室 (〒657-0068 神戸市灘区篠原北町3丁目11-15)
プログラム:
演題:中理学療法士からリハビリの話、松岡管理栄養士から食事の話、三浦准教授から薬の話など
個別相談・施設見学(介護付有料老人ホームコンフォートヒルズ六甲)も実施予定です
参加は無料ですが、定員60名ですので、事前に電話でお申し込みください。
申込先:神戸海星病院 地域医療連携部  電話:078-871-5201

それでは、気候の変化の激しいこの時期、くれぐれもご自愛くださいますようにお願いします。

リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2014.5.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用

翌月のリウマチだよりはこちら 
リウマチだよりのリストに戻るhttp://kenko100.jp/clinical/rheumatology/http://www.nrat.or.jp/home.htmlhttp://www.hosp.kobe-u.ac.jp/consultation/chalkface.htmlRA_letter_1406.htmlriumachidayori.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2shapeimage_1_link_3shapeimage_1_link_4

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)