第113号(2014年4月号[14/4/1発行])
 あれほど寒かった冬が嘘だったかのような急速な春の訪れに、桜はあっという間に満開目前で、入学式にまだ咲いているのか不安になるほどですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。暖かくなりましたので、是非、これからは外出して適度に運動する機会を増やしていただきますようにお願いします。特に運動をと意識されなくても、桜や新緑を楽しみながらの散歩から始めていただければと思います。なお、外出時には、紫外線ならびに、花粉やPM2.5(微少粒子状物質)への対策を忘れずに行ってください。くれぐれも暖かさに油断されることなく、ご自愛いただけますようによろしくお願いいたします。

外来化学療法室が移転しました
 2004年から運用されている外来化学療法室が、3月24日より中央診療棟の新築部分の2階に移転して、大幅に拡張されました。また、名称も新たに「通院治療室」に変更になりました。これまでレミケード®、アクテムラ®、オレンシア®の点滴を受けておられる患者の皆様には、化学療法室のスペース不足により、長い待ち時間と普通の椅子での点滴でご迷惑をお掛けしておりましたが、リクライニングチェアとベッドの数が大幅に増えましたので、普通の椅子での点滴はなくなり、待ち時間も短縮される見込みです。場所は別紙の地図を参照いただきたいのですが、採血室の前を北向きに進んでエレベーターの前を右に曲がって、長い廊下を東向きに進んで頂き、突き当たりの右側が通院治療室の入り口です。場所など不明な点につきましては、病院スタッフに遠慮なくお尋ねください。なお、通院治療室で治療を受ける患者さんは、ずいただきますようにご協力よろしくお願いいたします。

診療報酬が改定されました
 エイプリルフールと言いたいところですが、残念ながら4月1日から消費税率が8%に引き上げられました。消費税増に伴い、3%ちょうどではありませんが診療報酬が改定され、増税分相当が引き上げになっています。ただし、生物学的製剤については、先月号でもお知らせしましたとおり、抗TNFα抗体製剤4剤(インフリキシマブ(レミケード®)、アダリムマブ(ヒュミラ®)、ゴリムマブ(シンポニー®)、セルトリズマブペゴル(シムジア®)については、薬価算定における「市場拡大再算定」ルールの対象となって薬価が引き下げられました。なお、引き下げ幅は薬剤により異なり、レミケード®、シンポニー®及びシムジア®は10.9%の引き下げですが、ヒュミラ®は8.4%の引き下げに留まっています。
 一方、これら以外の生物学的製剤である、エタネルセプト(エンブレル®)、トシリズマブ(アクテムラ®)、アバタセプト(オレンシア®)及び、低分子量分子標的薬であるトファシチニブ(ゼルヤンツ)は、2.9%の引き上げになっています。また、自己注射を行っている場合に生じる在宅自己注射指導管理料が、1ヶ月820点から、注射の頻度に応じて、月3回以下なら100点(ヒュミラ®やアクテムラ®皮下注)、月4回以上なら190点(エンブレル®やオレンシア®皮下注)、月8回以上なら290点(エンブレル®)と、新たに自己注射を開始する際に導入初期加算月1回500点が3ヶ月間計上されますが、生物学的製剤の管理料はいずれも減額になりましたので、自己注射をされている患者さんには若干の負担軽減となります。
 高価な生物学的製剤などを使用されていなくても今回の改定では消費税増により患者さんの負担は増えています。どうかご理解いただけますようにお願い申し上げます。

休診のご案内(再掲)
 以下の外来を、学会出席のために休診させていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をいただけますようによろしくお願い申し上げます。
4月2日 (水) 	前田医師  アジア太平洋リウマチ学会議(APLAR)のため     代診:三浦准教授
4月24日(木)	三浦准教授 日本リウマチ学会のため	                                 代診:なし
5月22日(木) 	三浦准教授 日本整形外科学会のため                                  代診:なし
整形外科リウマチ教室のご案内
 整形外科では、リウマチ患者の皆様とご家族に、関節リウマチについての理解を深めて頂いて、日常生活の中で、より良い療養ができますように、2003年より整形外科リウマチ教室を毎月、開催しております。教室は、事前申し込み不要で参加費無料です。整形外科に通院中の患者さんだけではなく、他の医療機関や診療科で治療を受けておられる患者さん、ご家族や医療関係者も参加いただけます。
 関節リウマチの治療や健康維持に関する話題が中心ですが、それ以外にも様々な話題を取り上げております。気軽に参加できる教室となるようにスタッフ一同、心がけておりますので、初めての方も、安心してご参加ください。
 講演後に、個別の療養や治療に関する相談の時間を設けております。ご希望の方は、病気の状態が良くわかりますように、できるだけ検査結果やお薬手帳などをご持参ください。ただし、希望される皆様とお話できますように、お一人当たりの相談時間はある程度で限らせていただいておりますので、質問を予め準備しておいていただけますように、ご協力のほどよろしくお願いします。また、教室では、診察そのものはできませんので、リウマチかどうかわからない場合は、まずは、お近くの医療機関で診察と検査を受けて頂きますように、また、診療をご希望の場合には、整形外科のリウマチ外来を、現在の主治医またはかかりつけ医を通じて初診予約の上、受診していただきますようにお願いいたします。
 さて、4月の教室では澤村義肢製作所の岡田義肢装具士から、関節リウマチ患者さんに役立つ装具に関する講演を行う予定としております。皆様のご参加をスタッフ一同、心からお待ちしております。

整形外科リウマチ教室のスケジュール(2014年4月-2014年8月)
日時:2014年4月17日(木)午後1時-2時(第3週です) 
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「関節リウマチと装具」
講師:澤村義肢製作所 岡田 佳奈 義肢装具士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年5月29日(木)午後1時-2時
会場:外来診療棟4階第2会議室(会場が異なります)
演題:「リウマチとお口の管理の必要性」 
講師:歯科口腔外科・医療技術部 歯科部門 西井 美佳 歯科衛生士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年6月26日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「健康づくりのための身体活動と運動」
講師:リハビリテーション部 井上 順一朗 理学療法士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2014年7月31日(木)午後1時-2時
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「今日からできる! 食生活のワンポイントアドバイス」 
講師:栄養管理部 山西 美沙 管理栄養士  
司会:三浦 靖史 准教授

日時:2013年8月29日(木)午後1時-2時30分(時間が異なります)
会場:神緑会館1階多目的ホール
演題:「リウマチ患者さんと家族のおしゃべり会」
講師:整形外科外来 小林 久美子 副看護師長及び看護部スタッフ
司会:三浦 靖史 准教授

神戸大学医学部附属病院での患者教室のお知らせ
 
 第12回神戸海星病院リウマチ教室のご案内
 関連医療機関である神戸海星病院との共催で、土曜日にリウマチ教室を開催しています。
日時:2014年7月12日(土)午後2時-4時30分 (午後1時30分開場)  
会場:神戸海星病院 北棟6階 大会議室 (〒657-0068 神戸市灘区篠原北町3丁目11-15)
演題:リウマチの療養方法についてお話します(来月号で詳細をアナウンスします)
また、個別相談、施設見学(介護付有料老人ホームコンフォートヒルズ六甲)も実施予定です。
参加は無料ですが、定員60名ですので、事前に電話でお申し込みください。
申込先:神戸海星病院 地域医療連携部  電話:078-871-5201

リウマチだよりやリウマチ教室に対するご意見ご要望は、お手紙で外来受付スタッフにお渡し頂くか、郵便、または、ホームページより電子メールでご送付下さい。
連絡先:〒650-0017神戸市中央区楠町7丁目5-2神戸大学整形外科リウマチ診療グループ宛
発行:神戸大学整形外科リウマチ診療グループ© 発行日:2014.4.1. 文責:三浦 靖史 禁無断転載・引用

翌月のリウマチだよりはこちら 
リウマチだよりのリストに戻るhttp://www.hosp.kobe-u.ac.jp/consultation/chalkface.htmlRA_letter_1405.htmlriumachidayori.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1shapeimage_1_link_2

神戸大学整形外科リウマチだより(Web版)