第9回兵庫補助犬研究会開催のご案内(終了しました)
第9回兵庫補助犬研究会開催のご案内(終了しました)
謹啓
若葉青葉の候、皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、第9回兵庫補助犬研究会を下記の要領にて開催する運びとなりました。
本研究会は、リハビリテーション、医療、福祉、補助犬育成事業の現場でご活躍の皆様の間で、身体障害者補助犬に関する最新の情報を共有することにより、補助犬の社会的認知と普及を促進する目的で、2008年に設立され2009年に第1回研究会を開催いたしました。
このたび、 第9回兵庫補助犬研究会を以下のプログラムで開催いたします。多くの医療・福祉・補助犬育成事業者の皆様、補助犬を必要としている障害をお持ちの皆様、さらには補助犬に興味をお持ちの一般の方のご参加をお待ちしております。
謹白
代表世話人:神戸大学大学院 三浦 靖史
代表世話人: 神沢 信行
第9回兵庫補助犬研究会開催のご案内
【日時】2017年7月8日(土) 14:00~16:30 (受付13:30開始)
【会場】神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール
神戸市中央区港島南町7丁目1-48
各線より三宮でポートライナー線に乗り換え、
ポートライナー「京コンピュータ前」駅下車、徒歩1分
会場へは公共交通機関をご利用ください
お車の場合、一般参加者用駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場を
ご利用ください
(公共交通機関の利用が困難な障害のある方は事務局までご相談ください)
【参加費】無料
プログラム
14:00-14:05
開会の辞 神戸大学大学院 保健学研究科 三浦 靖史
14:05-14:10
来賓挨拶・メッセージ紹介
14:10- 15:00(発表7分、質疑応答5分)
一般演題発表
1.「地域分散型の介助犬育成事業について事例報告」
特定非営利活動法人 兵庫介助犬協会
北澤 光大
2. 「介助犬に関する職員研修に対する意識調査」
1株式会社スイッチオンサービス、2神戸大学大学院保健学研究科
石川 智昭1、肥塚 祥平1、藤本 太郎1,2、三浦 靖史2
3.「介助犬導入に向けたパンフレットの作成について」
1吉備高原医療リハビリテーションセンター、2社会福祉法人 日本介助犬協会
吉川 由季1、木原 千恵1、古好 裕子1、高柳 友子2
4.「介助犬使用者の就労に関する調査報告」
1社会福祉法人 日本介助犬協会、2四條畷学園大学
柴原 永佳1、山口 歩1、櫻井 友衣1、遠藤 大輔1、尋木 佐一1、水上 言1、
髙栁 友子1、野口 裕美2
15:00- 15:20(各10分)
【補助犬デモンストレーション】
盲動犬
公益財団法人 関西盲導犬協会 岡本 祐己
介助犬
特定非営利活動法人 兵庫介助犬協会 井土 希、木村 清美
15:20- 15:35
休憩
15:35- 16:25
主題講演
「動物介在療法 病院で犬がもたらした実際の効果」
聖マリアンナ医科大学病院 勤務犬運営部会 緩和ケアチーム
長江 秀樹,佐野 政子,星野 薫,長江 千愛,北川 博昭
16:25- 16:30
閉会の辞 神沢 信行
【事前参加申し込み方法】
当日申し込みでの参加もOKですが、 会場の設営と名札、資料等の準備のため、 参加者の氏名、所属(医療機関、学校、会社等)、連絡先(メールアドレスあるいは電話・ファックス番号)を、7月6日(木)までに、事務局までメールあるいはファックスでお知らせください。
メールの場合、タイトルを【兵庫補助犬研究会参加申し込み】としていただきますようにお願いします。
参加申込先: 兵庫補助犬研究会 事務局 三浦 靖史
神戸大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション科学領域
〒654-0142 神戸市須磨区友が丘7-10-2
ファックス: 078-796-4595
e-mail: miura■kobe-u.ac.jp ※メール送信の際は■を@に変換して下さい