研 究 室 構 成 員
所属学生と卒業研究、修士論文、博士基礎論文の一覧

神戸大学 大学院総合人間科学研究科
    博士課程後期;野村国彦(D3)
           Analysing entrainment of cardiac and locomotor rhythms in humans using the 
       surrogate data technique. Kunihiko Nomura, Yoshiaki Takei and Yasuyoshi Yanagida
           Eur J Appl Physiol, 84(5),pp373-378,2001
    博士課程前期;
       小倉仁美(平成14年修了)『座位姿勢が車椅子駆動に及ぼす影響 −駆動輪車軸位置との関連性』 
             羽馬 梓(平成14年修了)『漸増負荷 Stroop Color Word Confict Testが心臓自律神経系活動に与える影響について』
       早田繁樹(平成2年生入学)『ヒトにおける二足歩行制御に関する研究』
       弓場真理子(M1年生入学)『ピアノ奏法における障害予防の観点からみたバイオメカニクス的分析
                  ー 最適なピアノ奏法をめざして −』
神戸大学 発達科学部 人間・行動表現学科
    大森 学(平成10年卒業)『スポーツ選手に見られる頭痛障害−アメリカンフットボール選手について―』 
    平田 毅(平成10年卒業)『ラグビー選手の喫煙とその影響』
    奥田直子(平成10年卒業)『柔道における傷害と技との関係』
    竹内 妙(平成10年卒業)『グリップサイズの違いがテニスプレーヤーに及ぼす影響について』
    小倉仁美(平成11年卒業)『身体障害者スポーツにおけるスポーツ傷害について−傷害予防とその安全対策に着目して』 
    河村真史(平成11年卒業)『運動後のアイシングが作業能力の回復に及ぼす影響について』
     丸田隆太郎(平成12年卒業)『チューブトレーニングが肩関節の柔軟性および投げ動作に及ぼす影響』
    早田繁樹(平成13年卒業)『圧底靴が日常の生活や運動動作におよぼす影響』 
    久保有美(平成13年卒業)『痛みの客観的評価に関する研究』
    真佐喜かおり(平成13年卒業)『学生テニス選手における足関節機能評価―足関節捻挫との関連について―』 
    安井里枝(平成13年卒業)『”伏兎”に対する温熱療法が筋疲労に及ぼす影響』
    蔭山文恵(平成14年卒業)『運動負荷強度と高次脳機能(事象関連電位による)との関係』  
    藤村 努(5年生) アメリカンフットボール選手に対する障害予防の研究希望  
    伊藤三郎(5年生) アメリカンフットボール選手に対する障害予防の研究希望
    伊藤庸子(4年生) アメリカンフットボール、トレーナーとしての研究希望
    奥 麻衣子(3年生) スポーツ障害に関する研究希望