卒業論文・修士論文・博士論文
梅宮セミ卒業生・修了生の学位論文題目。
トップページ
卒業論文
建築史/建築論
- 相互タクシー営業所建物について―1950年代日本の近代建築に関する事例研究
- 京町家の保存・再生・活用に関する研究―京都都心部四区における京町家の現状と展望
- 1950年代に建設された円形校舎に関する研究―神戸市立小・中学校を事例として
- 自室インテリアに見る若い女性の趣味性に関する研究―インテリア雑誌掲載記事を事例として
- 雑誌『暮しの手帖』による生活の提案に関する研究
- 雑誌『暮らしの手帖』から読み取れる戦後の女性の理想像についてー戦後復興と暮らしの変化
- 1950~1960年代日本の喫茶店インテリアに関する研究
都市史/都市論
- 大阪・アメリカ村の形成と情報の関連性に関する研究―新聞報道を事例にして
- 屋外大型映像システムの現代都市空間における環境演出の現状に関する研究
- 神戸旧居留地における大丸神戸店の商環境創造過程―商業活動を通じた環境デザイン
- 商環境デザインにおける空間演出と景観形成に関する研究―神戸旧居留地を事例として
- 神戸市高架下における商環境形成過程及び現状に関する研究―三宮~神戸間における高架下商店街を例に
- 現代都市環境における大規模装飾オブジェに関する研究―KXIジャパン,トレッドウェイ・インダストリー・ジャパンの事例をとおして
- 「景観の構造」に関する研究―神戸のランドスケープを事例として
- 地域の環境形成における地場産出材料の活用に関する研究―諫早市・長崎市の景観形成事業における諫早石の活用を事例として
- 環境文化形成のリソースとしての地場産業―滋賀県信楽町の陶磁器産業を事例として
- 地域メディアによる環境文化情報発信に関する問題点と可能性―1970年代『市民のグラフこうべ』を事例として
- 住宅地背景型商業集積地区の環境特性―神戸市水道筋商業地区の空間・景観構造
- 戦後神戸市の都市環境形成における神戸須磨離宮公園現代彫刻展の意味
- 1936年撮影神戸市空中写真の分析を通してみた戦前期神戸の都市景観に関する研究
- 神戸市における1980年代以降の都市開発と遊園地
- 1970年代神戸における人と街と音楽ー喫茶店・ライブハウス文化から見た都市の文化空間的構造
- 観光政策によって形成される都市イメージに関する研究ー1930年代の神戸市を事例として
- 神戸・王子公園地域の都市環境形成過程に関する研究ー関西学院成立(1889年)から王子公園完成(1970年)まで
- タウン誌における都市表象に関する研究―1990年代の『FUKUOKA STYLE』と『大阪人』を事例に
デザイン史/デザイン論
- 1960年代国産エレクトリック・ギターの意匠に関する基礎的研究
- イサム・ノグチの「あかり」における日本的伝統表現に関する研究
- 店舗デザインにおけるラグジュアリーブランドイメージに関する研究
その他
- 戦後から現代までの小学校第6学年図画工作教育の鑑賞領域に関する一考察ー日本文教出版教科書を資料として
- 栄養ドリンクのラベル及びパッケージにおける色彩の傾向に関する研究
- パブリックアートに関する言説にみる公共性の問題構造
- 「米欧回覧実記―仏朗西国巴黎府の記」における環境デザイン的視点とその対象
- 「米欧回覧実記」における環境デザインへのまなざしと価値意識
- 沖縄本島における亀甲墓の歴史的背景と現状に関する研究
修士論文
- 神戸市の戦災復興過程における都市環境の変容に関する研究―ヤミ市の形成と変容に着目して―
- 大正・昭和戦前期の日本における都市美論の研究―『建築と社会』掲載記事を対象として
- 地域形成における環境デザイン事業の役割と貢献に関する研究―富山県まちのかおづくり事業
- 戦後初期日本における建築家の活動の新動向に関する研究―新日本建築家集団(NAU)と新制作協会建築部を事例として
- 雑誌『モダンリヴィング』による住生活の提案に関する研究―1950年代の渡邊曙編集長時代を中心として
- 1930年代日本における鉄道車輌の流線型について―モハ52電動車を事例として
- 「グッド・デザイン」を巡る言説に関する研究ー「工芸ニュース」記事の分析を通して
- 近代大阪における女性専用住宅に関する研究
- 戦後日本のクラシック音楽受容に関する空間史的研究
博士論文
- 占領下日本の都市空間に関する史的研究―神戸におけるヤミ市の生成と展開に着目して―
トップページ