メンバー

博士後期課程

劉 娟(D3)
「在日中国人の発達障害がある子どもの障害特性理解とその親の育児困難ー発達アセスメントを用いた検討」

博士前期課程

木村 さつき(M2)
「障害児通所支援サービスにおける支援者の発達障害児の親への態度ー障害受容観と共同療育者論の観点からー」
豊泉 慶佳(M2)
「学童期における発達障害のある子どもの問題行動に対する親の関わり方が与えるその後の他者理解への影響」
 
平岡 優実(M2)
「成人ASD者のカモフラージュを引き起こす要因の量的検討」
 
金城 かなん(M1)
「Sibling Of Deaf Adult/Children(SODA)を育てる保護者の思い―SODAの思いとの比較検討を通して―」

学部生

  • 4年生(子ども教育学科) 2名
  • 4年生(発達コミュニティ学科) 3名
  • 3年生(子ども教育学科) 2名
  • 3年生(発達コミュニティ学科)3名
 

OB/OG

谷口 あや(三重大学教育学部 助教)
野上 慶子(奈良女子大学文学部 特任助教)
鈴木田 英里(同志社大学心理学部 助教)

過去の博士論文

2021年度~

  • 発達障害児及び知的発達症児をもつ家族を対象とした家族レジリエンスを促進する支援方法の開発
  • 発達障害児の不安症状軽減を目的とした遠隔・親介在型による家族認知行動療法プログラムの開発と有効性の検討
  • 社会一般における発達障害に対する認識と態度の関連性:「発達障害」概念の観点による検討
 

過去の修士論文

2018年度~

  • 手指先の不器用さが自尊感情に影響するプロセス―不器用さの自己認知・ 過去の経験に着目して―
  • 自閉スペクトラム症者における診断名の捉え方と自己への意味づけ
  • ダウン症児を育てる母親が「揺らぎ」ながら子育てに向き合うプロセス―周囲から求められる「障害受容」とその捉え方に着目して―
  • 大学生のSNSの使用がADHD児・者のスティグマに与える影響
  • 母親の内省機能および養育スタイルと発達障害のある子どものQOL
  • 就学前に診断告知を経験した発達障害児の養育者におけるコペアレンティングの変容プロセス
  • 自閉スペクトラム症児を持つ母親におけるスティグマ、主観的幸福感、ソーシャルサポートとの関連に関する日中比較
  • 日本版成人用プレイフルネス尺度の作成及び対人関係の関連の検討―ソーシャルスキルの観点より―
  • 治療体験の中でうつ病当事者が捉える「治る」「寛解」の意味付けの検討
  • 青年期後期の母娘間認知差の観点から見た母娘の分離不安と共依存関係の関連についての検討
  • 青年期・成人期の障害児・者のきょうだいにおける機能的位置の観点から見た心理的諸問題の検討
  • 「夫の自閉症的特性は夫婦間ハラスメントに関連するか―感情制御に着目して」
  • 「発達障害児をもつ親の心理的危機に家族レジリエンスが与える影響―父母ペアに着目した検討」
  • 「一般大学生を対象とした「発達障害」概念に関する検討」
 

前任校(奈良女子大学)

  • 自閉症スペクトラム障害児・者をもつ親の障害認識過程―夫婦間の相互性に着目して―
  • 若手教師のリアリティ・ショック体験に関する研究―教師イメージの変化に着目して―
  • 集中内観において流される涙の心理臨床学的理解の試み
 

過去の卒業論文

子ども教育学科

  • 児童が食べること・給食を好きになる給食の指導はどのようなものか―偏食や好き嫌いのある児童に着目して―
  • 障害児の教育・支援現場におけるAACの普及―放課後等デイサービスでの実践を通した 「機会のバリア」の解消
  • 顕在的・潜在的自尊心の不一致と過敏型の自己愛との関連について
  • 対人的目標や対象との関係性が欺瞞的コミュニケーションに与える影響―賞賛獲得欲求・拒否回避欲求に着目して
  • 音嫌悪症(misophonia)症状を有する大学生の実態把握―発生率、症状、認知度に着目して
  • 通常学級における発達障害の傾向がある児童と級友の仲間関係に教師の支援行動と児童の特性が与える影響
  • Highly Sensitive Person の対人関係におけるストレスとコーピング,主観的幸福感の関連の検討
  • 小学校教師の教師効力感に影響を及ぼす職場の人間関係・労働環境の検討
 

発達コミュニティ学科

  • 過干渉な養育態度が大学生のストレス耐性に与える影響―ソーシャルサポートの有無に着目して―
  • 教師のインクルーシブ教育への態度や考えが学級雰囲気に与える影響
  • 大学生のスポーツ選手における動機づけ雰囲気と心理的競技能力との関連性の検討
  • 進化生物学を踏まえた利他行動と賞賛獲得欲求の関連
  • インターネット利用と在日コリアンに対する偏見の関連性についての検討
  • 就職決定後の大学生における就職不安と職種の関連
  • 過去のボランティア経験が大学生のレジリエンスに与える影響について
  • 身体障害者への顕在的・潜在的態度に関する都市部と地方の差異
  • 身体的不器用さに関する過去の経験が身体的不器用さの捉え方に与える影響
  • 母娘の共依存関係と娘のアイデンティティ確立・対人恐怖心性の関連性についての検討
 

旧心理発達論コース

  • 大学生のADHDの診断名の提示が子どもへの態度に及ぼす影響――性別・共感性・知識・接触経験を検討して