情報科学演習I コミュニケーション & プレゼン コラボ課題
担当:西田健志
お国自慢プレゼン課題
の提出物 (12/25 現在) が
こちら
で学内限定公開されています。
(学外から閲覧するためには VPN 接続 する必要があります)
1月15日の最終提出に向けて、 Twitter で互いのスライドについてコメントしあい、改善していただく課題になります。
目次
- 要件
- スライドを (比較的) 簡単に閲覧する手順
- 注意事項
要件
以下の 3 つの要件を満たしてください。Twitter を利用していない人は他の方法で同様にしてください。
- 各自、最低 1 回は誰かのスライドに対するコメントを Twitter へ投稿すること (ハッシュタグ #情報科学演習1 を付けること)
- 相手に伝わることと相手のプライバシを考慮して投稿すること
- 相手の Twitter アカウントを知っていれば、それ宛に送るのがよいです (例: 「@kokubun_it もっと〜について知りたいと思いました」 )
- 相手の学籍番号や氏名は含めない方がよいです
- 各自、最低 1 つは自分以外の誰かから Twitter 経由でコメントをもらうこと
- 自分のスライドに対するコメントを見かけたら出来る限り返信しましょう
- ぼーっとしていてはコメントがもらえるとは限りません。自分から働きかけましょう。
- たとえば、こんな感じでつぶやいてみるのもよいでしょう
授業の課題で○○をアピールするスライドを作成中ですコメントください! http://http://yay.cla.kobe-u.ac.jp/JE1/local/okunijiman/....pptx (学内限定) #情報科学演習1
- そういう人のために
#情報科学演習1 を
ときどきチェックしてあげるといいと思います。
- 最終的に提出する PowerPoint 資料の 1 枚目のスライドのコメント欄でもらったコメントを紹介すること
- 1 枚目のせりふの前に入れてください
- もらったすべてのコメントを紹介する必要はありません
- コメントをどのように反映させたかが説明されているとなおよいです
- Twitter を利用していない人は、(1) 代わりにどのような方法を用いたか (2) その方法と Twitter との比較、についても同じ場所で説明してください。
スライドを (比較的) 簡単に閲覧する手順
一覧ページ
のスライドや Twitter での投稿に含まれる URL をクリックするとスライド資料がダウンロードされます。
ダウンロードされたファイルを開けば資料を閲覧することができますが、少々面倒です。
下記の手順に従うと少しだけ楽です。 ※もっといい方法があったら教えてね!
Mac の場合
- (学外にいる場合) 学内限定ページを見ることができるように VPN 接続を行う
- PowerPoint を開いておく
- 閲覧したいスライドがある URL をコピーする (例: 右クリックメニューで「リンクをコピー」)
- PowerPoint の「ファイル」メニューから「URLを開く」を実行して、開いたダイアログに先ほどのリンクをペースト
Windows の場合
- Internet Explorer の場合は、クリックすると Open か Save を選ぶことができるので Open を選ぶと簡単です
- その他のブラウザを利用する場合は、上記 Mac の場合と同様にして、最後は「開く」ダイアログに URL をペーストして開いてください。
注意事項
- 他の人の資料を勝手に他の場所に転載しないでください。 (著作権等に十分配慮されていない可能性があるため)