地方交付税

1.歴史

昭和11年
臨時町村財政補給金規則 (財政が窮乏している市町村に対して財政援助を行う)
昭和12年
臨時地方財政補給金(市や府県も交付の対象に加えられる)
昭和15年
地方分与税制度
還付税配付税
還付税・・・昭和15年の改革で地方に移譲された地租、家屋税、営業税を国が徴収し、全額を徴収地の道府県に還付する。
配付税・・・所得税、法人税、入場税および遊興飲食税の一定割合を徴収地に関係なく財源調整的に配付する。
昭和22年
還付税制度廃止。配付税は地方分与税と改称。
昭和23年
地方分与税は再び地方配付税と呼ばれる。
昭和25年
シャウプ勧告に基づく「地方財政平衡交付金制度」が創設される。
昭和29年
地方交付税制度開始。

2.地方交付税のしくみ

3.地方交付税の機能

   財源保障機能財源調整機能(2章の財源保障とコントロールの項も参照)

財政余剰

4.地方交付税の財源調整効果

平成4年度決算(全国平均を100とした値)

平成4年度決算(1人あたりの各地方の収入を全国平均を100とした値)


国庫支出金


          第7章参考文献

米原淳七郎『地方財政学』有斐閣,1977年。
和田八束・野呂昭朗編『現代の地方財政』有斐閣,1992年。

目次 に戻る。