地方交付税
1.歴史
2.地方交付税のしくみ
→ 留保財源率がもうけられている理由:@基準財政需要の中に地方団体が行うすべての活動の経費が織り込まれている訳ではなく、地方独自の行政を行うための財源を確保しておく必要がある。A地方税収の全額を基準財政収入額に算入すると、地方税収の増額は同額の交付税の減少を意味し、地方団体の税源を育成する努力を喪失させる。
3.地方交付税の機能
財源保障機能と財源調整機能(2章の財源保障とコントロールの項も参照)
4.地方交付税の財源調整効果
単価差:実際の経費よりも低く補助単価が決められることから発生するもの
数量差:補助対象の数量(保育所の保母数など)を低く見積もるところから発生するもの
対象差:補助対象を狭く限定する(土地を対象除外とするなど)ところから発生するもの
行政責任明確化の原則から1つの行政事務に複数段階の政府が関与することを否定した。
↓
米原淳七郎『地方財政学』有斐閣,1977年。
和田八束・野呂昭朗編『現代の地方財政』有斐閣,1992年。