目次
- 財政学史編
- 予算論編
- 公共支出論編
- 租税論概論編
- 租税論各論編
- 公債論編
- 国際財政論編
財政学史編
- ペティー(Petty, W.)
- ロック(Locke, J.)
- ケネー(Quesnay, F.)
- スミス(Smith, A.)
- リカード(Ricardo, D.)
- セイ(Say, J. B.)
- ミル(Mill, J. S.)
- ゼッケンドルフ
- ゾンネンフェルス(Sonnenfels, J.)
- ユスチ(Justi, J. G. H. v.)
- カナール(Canard, N. F.)
- ラウ(Rau, K. H.)
- シュタイン(Stein, L. v.)
- シェフレ(Schaaffle, A. E. F,)
- ディーツェル(Dietzel, C.)
- ワグナー(Wagner, A. H. G.)
- クールノー(Cournot, A. A.)
- ド・マルコ(de Marco, d. V.)
- ヴィクセル(Wicksell, K.)
- リンダール(Lindahl, E.)
- マーシャル(Marshall, A.)
- バステーブル(Bastable, C. F.)
- アダムス(Adams, H. C.)
- ザックス(Sax, E.)
- カイツル(Kaizl, J.)
- シュンペーター(Schumpeter, J. A.)
- ゴールドシャイト(Goldsheid, R.)
- イエヒト
- エッジワース(Edgeworth, F. Y.)
- セリグマン(Seligman, E. R. A.)
- ラーナー(Lerner, A. P.)
- ドールトン(Dalton, H.)
- ピグー(Pigou, A. C.)
- ケインズ(Keynes, J. M.)
- ハンセン
- デュー(Due, J. F.)
- ロルフ(Rolph, E. R.)
- ピーコック(Peacock, A. T.)
- ワイズマン(Wiseman, J.)
- マスグレイブ(Musgrave , R. A. and Musgrave, P. B.)
- ヒックス(Hicks, J. R. and Hicks, U. K.)
- プレスト(Prest, A. R.)
- コルム(Colm, G.)
- ブキャナン(Buchanan, J. M.)
- シャウプ(Shoup, C. S.)
- カルドア(Kaldor, N.)
- ミード(Meade, J. E.)
- ノイマルク(Neumark, F.)
- シュメルダース(Schmoelders, G.)
- ハラー(Haller, H.)
- クノッセン(Cnossen, S.)
- マクルーア(McLure, C. E.)
予算論編
- 財政民主主義
- 租税法律主義
- 日本国憲法第7章
- 財政法第4条(公債不発行主義)
- 財政法第4条但し書き(四条公債、建設公債)
- 財政法第5条(公債の日銀引受禁止)
- 特例公債、赤字公債
- 会計年度独立の原則
- 予算総則
- 歳入歳出予算
- 歳出における「項」及び「目」
- 歳入における「部」「款」「項」「目」
- 予算の単年度主義
- 継続費
- 繰越明許費
- 国庫債務負担行為
- 一般会計と特別会計
- 事業特別会計(企業会計)
- 事業特別会計(非企業会計)
- 保険特別会計(社会保険)
- 保険特別会計(保険事業)
- 管理会計
- 融資会計
- 整理会計
- 移用と流用
- 本予算(当初予算)
- 暫定予算
- 補正予算
- 予算原則(4大原則と8小原則)
- 公開性(publicity)・・・明瞭性、正確性
- 統一性(unification)・・・完全性、非結合性(ノン・アフェクタシオンの原則)
- 限定性(restriction)・・・質的限定、量的限定
- 年度性(annuality)・・・事前議決、空白防止
- 国民経済予算
- 経常予算と資本予算
- PPBS(計画策定・実施計画・予算編成制度、planning-programming-budgeting
system)
- 増分主義(incrementalism)
- ゼロベース予算
- 費用・便益分析
- ローリング方式
- サンセット方式
- 中期財政計画
公共支出論編
- ワグナー法則(経費膨脹法則)
- ピーコック=ワイズマン
- 転位効果(displacement effect)
- 点検効果(inspection effect)
- 集権過程(concentration process)(J.ポーピッツ)
- レクテンワルト
- 経費
- 政府支出
- 一般政府総支出
- 公共財(public goods)
- 非排除性(non-excludability)
- 非競合性(non-rivalness)
- ボーエン・モデル
- 自発的交換の理論(voluntary exchange theory)
- サムエルソンの「The Pure Theory of Public Expenditure」
- 混合財(mixed goods)
- ただ乗り(free rider)
- 価値財(merit goods)
- 主要経費別分類
- 目的別分類
- 使途別分類
- 所管別分類
- 帰属別分類(可分的経費、不可分的経費)
- シャウプによる分類法(個人間差別可能、グループ間差別可能、グループ間差別不可能)
- 民間生産民間消費、公的生産公的消費、民間生産公的消費、公的生産民間消費
- 費用・便益分析(cost-benefit analysis)
- 費用・効果分析(cost-effectiveness analysis)
- 内部収益率法
- 社会的割引率(social discount rate)
- フォースト・ライダー(forced rider)
- X−非効率(X-inefficiency)
- 公共投資
- 政府投資(=公共投資−公的企業投資)
- 社会的間接資本(social overhead capital)
- 社会的時間選好率(social time preference rate)
- 社会的機会費用(social opportunity cost)
- 財政投融資(計画)
- 原資
- 資金運用部
- 簡保資金
- 政府保証債
- 産業投資特別会計
- 財投機関
- 国債引受
- 移転支出(transfer expenditure)
- 社会保障
- 年金
- 積立方式(funded system)
- 賦課方式(pay-as-you-go system)
- 社会保障と労働供給
- 社会保障と貯蓄
- モラル・ハザード(道徳的危険)
租税論概論編
- 直接税(direct tax)
- 間接税(indirect tax)
- 人税
- 物税
- 担税力
- 税源
- 課税客体(tax objects)
- 課税標準(tax base)
- 法定税率(statutory tax rate)
- 従量税(unit tax)
- 従価税(ad-valorem tax)
- 実効税率(effective tax rate)
- 平均税率(average tax rate)
- 限界税率(marginal tax rate)
- 比例税(proportional tax)
- 累進税(progressive tax)
- 逆進税(regressive tax)
- 定額税(lump-sum tax)
- 人頭税
- 累退(degression)
- 税収の弾力性
- 租税の帰着(incidence)
- 形式的帰着(formal incidence)
- 実効的帰着(effective incidence)
- 租税の転嫁(shifting)
- 前転(forward shifting)
- 後転(backward shifting)
- 消転(transformation)
- 還元(capitalisation)
- 更転(onward shifting)
- 集中説(concentration theory)
- 分散説(diffusion theory)
- 単税制度(single tax system)
- 複税制度(multiple tax system)
- 租税義務説(Pflicht-theorie)
- 租税利益説(benefit theory)
- 能力説(ability theory)
- 水平的公平(horizontal equity)
- 垂直的公平(vertical equity)
- 犠牲説(sacrifice theory)
- 客観的能力説と主観的能力説
- 中立性(neutrality)
- 超過負担(excess burden)
- スミスの課税4原則
- 公平性
- 明確性
- 便宜性
- 徴税費最小の原則
- ワグナーの4大原則、9小原則
- 財政政策(国庫基準)
- 租税の十分性
- 課税の可動性
- 国民経済
- 正しい税源の選択
- 正しい税種の選択
- 公平
- 課税の普遍性
- 課税の平等性
- 税務行政
- 明確
- 便宜
- 徴税費最小
租税論各論編
所得税
- 総合所得税体系
- 分類所得税体系
- 課税最低限
- 税額控除(Tax Credit)
- 所得控除
- 人的控除
- 単純累進税率
- 超過累進税率
- 所得税の再分配効果
- ジニ係数(Gini Coefficient)
- ジャック係数
- 包括的所得税(Comprehensive Income Tax)
- ヒックスの所得の定義
- フィッシャーの所得の定義
- シャンツ=ヘイグ=サイモンズの所得の定義
- カーター委員会報告
- 課税の侵食(tax erosion)
- 租税支出(tax expenditure)
- 未実現のキャピタル・ゲイン
- ロックイン効果
- 帰属所得
- インデクセーション
- 均等絶対犠牲(equal absolute sacrifice)
- 均等比例犠牲(equal average sacrifice)
- 均等限界犠牲(equal marginal sacrifice)
- 所得税と労働供給
- ラッファー曲線(Laffer Curve)
- 所得税と貯蓄
法人税
- 法人税の表面税率と実効税率
- 課税利潤
- 特別償却
- 引当金
- 準備金
- 益金不算入
- 外国税額控除(Foreign Tax Credit)
- 投資税額控除(Investment Tax Credit)
- 租税特別措置
- 法人実在説(separate entity view)
- 法人擬制説(conduit view)
- 能力説(Ability Theory)
- 利益説(Benefit Theory)
- (配当の)二重課税
- 古典方式(classical system)
- 支払い配当控除方式
- 2段階税率方式(split-rate system)
- 受取配当控除法
- インピュテーション方式
- 完全統合(full integration)
- ミード委員会報告
- キャッシュ・フロー法人税
- 法人税の転嫁と帰着
- 部分均衡分析(partial equilibrium analysis)
- 一般均衡分析(general equilibrium analysis)
- ハーバーガーモデル
間接税
- 一般売上税(General Sales Tax)
- 単段階売上税(Single-stage Sales Tax)
- 製造者売上税(Manufacturer Sales Tax)
- 卸売売上税(Wholesale Sales Tax)
- 小売売上税(Retail Sales Tax)
- 多段階売上税(Multi-stage Sales Tax)
- 取引高税(Turnover Tax)
- 付加価値税(Value Added Tax, VAT)
- 個別消費税
- 加算法の付加価値税と控除法の付加価値税
- 付加価値税の税額控除法(tax credit
method)と仕入高控除法(subtraction method)
- 所得型付加価値税
- 消費型付加価値税
- 免税・非課税とゼロ税率
- 国境税調整(Border Adjustment)
- 原産地主義と仕向地主義(Origin Principle and Destination
Principle)
- 個人支出税(Personal Expenditure Tax)
- 生涯支出税(Lifetime Expenditure Tax)
- ミード報告
- ロディン報告
- (米国財務省の)ブループリント
- 間接税の転嫁と帰着
- ドールトンの法則(Dalton's Law)
- 超過負担(Excess Burden)
- 最適間接税(Optimal Indirect Tax)
- ラムゼールール(Ramsey Rule)
公債論編
- 四条公債、建設公債
- 特例公債、赤字公債
- 借換債
- 政府短期証券
- クラウディングアウト(Crowding Out)
- 公債負担論争
- 新正統派(New Orthodoxy)
- 内国債
- 外国債
- ブキャナン
- ボーウェン・デービス・コップ
- モジリアーニ
- 等価定理(Equivalence Theorem)
- 中立命題
- 公債錯覚(Debet Illusion)
- 利用時支払いの原則(Pay-as-you-go principle)
国際財政論編
- 源泉地主義と居住地主義(Source Principle and Residence
Principle)
- 二重課税
- 税額控除法
- 国外所得免除法
- 資本輸出の中立性(Capital Export Neutrality, CEN)
- 資本輸入の中立性(Capital Import Neutrality, CIN)
- 国家間の中立性
- 移転価格(税制)(Transfer Pricing)
- タックスヘイブン(税制)(Tax Haven)
- 過少資本(Thin Capital)
- ユニタリータックス(Unitary Taxation)
- 課税の遅延
- 直接税額控除、間接税額控除(Direct Tax Credit and Indirect Tax
Credit)
- みなし税額控除(Deemed Tax Credit)
- 開発財政
- 税制の協調(Tax Coordination)
- 租税競争(Tax Competition)
- 国際公共財(International Public Goods)
- 多国籍企業(Multinationals)
参考文献:能勢哲也『現代財政学』有斐閣,昭和61年。
入谷純・岸本哲也編著『財政学』八千代出版,平成8年。