地方財政論重要用語集


地方財政論講義ノートをもとに作成しました。
  • マスグレイブ(Musgrave, R. A.)
  • 資源配分機能
  • 「市場の失敗」(market failure)
  • 公共財(public goods)
  • 混合財(mixed goods)
  • 価値財(merit goods)
  • 所得再分配機能
  • 「機会の公平」
  • 「結果の公平」
  • 水平的公平(Horizontal Equity)
  • 垂直的公平
  • 「包括的所得」(Comprehensive Income)
  • 人頭税
  • ベンサム(Bentham, J.)基準
  • ロールズ(Rawls, J.)基準
  • 経済安定化機能
  • 地方公共財
  • シャウプ勧告(Shoup Recommendation)
  • 行政責任明確化の原則
  • 能率の原則
  • 地方公共団体優先の原則
  • 神戸勧告
  • 固有事務
  • 団体委任事務
  • 行政事務
  • 機関委任事務
  • 地方交付税
  • 基準財政需要額
  • 基準財政収入額
  • 財源不足額
  • 財源調整機能
  • 財源保障機能
  • 国庫支出金
  • 国庫負担金
  • 国庫委託金
  • 国庫補助金
    1. 奨励的補助金
    2. 財政援助的補助金
  • 超過負担(Excess Burden)
  • 地方財政計画
  • 法定税目
  • 法定外普通税
  • 標準税率
  • 制限税率
  • 一定税率
  • 任意税率
  • 起債制限
  • 許可制度
  • 財政民主主義
  • 租税法律主義
  • 予算の単年度主義
  • 公債の不発行主義
  • 建設公債
  • 四条公債
  • 特例公債
  • 赤字公債
  • 市中消化原則
  • 会計年度独立の原則
  • 拒否権
    1. 一般的拒否権
    2. 特別的拒否権
  • 専決処分権
  • 予算原則
    1. 予算公開の原則
    2. 予算の事前議決の原則
    3. 会計年度独立の原則
    4. 総計予算主義の原則
    5. 単一予算主義の原則
  • 一般会計予算
  • 特別会計予算
  • 公営企業会計予算
  • 通常予算
  • 補正予算
  • 暫定予算
  • 普通会計予算
  • 公営事業会計予算
  • 当初予算
  • 骨格予算
  • 歳入歳出予算
  • 継続費
  • 繰越明許費
  • 債務負担行為
  • 地方債
  • 一時借入金
  • 議決科目
  • 執行科目
  • 予算循環(budget cycle)
  • 事故繰越し
  • 目・節間の流用
  • 集合的選択
  • 公益説
  • 私益説
  • ハーヴェイ・ロードの前提
  • ウィルダフスキー(Wildavsky, A.)
  • 増分主義(incrementalism)
  • 個人選好説(individual preference approach)
  • 投票のパラドックス(Voting Paradox)
  • 単峰型選好(Single Peaked Preference)
  • 中位投票者(Median Voter)モデル
  • 点数投票(point voting)制
  • 票の取引(logrolling)
  • 全員一致のルール(unanimity rule)
  • 租税価格
  • リンダール・モデル(Lindahl Model)
  • 政治の経済理論
  • ダウンズ(Downs, A.)
  • ニスカネン(Niskanen, W. A.)モデル
  • 政府の失敗(government failure)
  • 予算の3機能
    1. 公示機能
    2. 統制機能
    3. 計画機能
  • 国民経済予算
  • 企画・計画・ゼロベース予算
  • 複式予算編成
  • 新SNA
  • 一般政府(中央政府、地方政府、社会保障基金)
  • 公的企業
  • フーバー委員会(1949年)の事業別予算(performance budget)
  • PPBS(計画策定・実施計画・予算編成制度、planning-programming-budgeting system)
  • ゼロベース予算
  • 費用・便益分析
  • ローリング方式
  • サンセット方式
  • 中期財政計画
  • 財政の中期展望
  • 目的別分類
  • 性質別分類
  • 目的別歳出
    1. 議会費
    2. 総務費
    3. 民生費
    4. 衛生費
    5. 労働費
    6. 農林水産業費
    7. 商工費
    8. 土木費
    9. 消防費
    10. 警察費
    11. 教育費
    12. 災害復旧費
    13. 公債費
    14. 諸支出金
    15. 前年度繰上充用金
  • 性質別歳出
  • 人件費前年度繰上充用金
  • 物件費
  • 維持補修費
  • 扶助費
  • 補助費等
  • 普通建設事業費
  • 災害復旧事業費
  • 失業対策事業費
  • 公債費
  • 積立金
  • 投資及び出資金
  • 貸付金
  • 繰出金
  • 特別区財政調整交付金
  • 前年度繰上充用金
  • 消費的経費
  • 移転的経費
  • 投資的経費
  • 義務的経費
  • 経常的経費
  • 経常収支比率
  • 地方税
  • 地方譲与税
  • 地方交付税 (普通交付税と特別交付税)
  • 利子割交付金
  • 軽油引取税交付金
  • ゴルフ場利用税交付金
  • 自動車取得税交付金
  • 分担金・負担金
  • 使用料・手数料
  • 国庫支出金
  • 交通安全対策特別交付金
  • 都道府県支出金
  • 財産収入
  • 寄付金
  • 繰入金
  • 繰越金
  • 諸収入
  • 地方債
  • 特別区財政調整交・納付金
  • 一般財源
  • 特定財源
  • 自主財源
  • 依存財源
  • 経常的収入
  • 臨時的収入
  • 直接税
  • 間接税
  • 担税力(taxable capacity)
  • 課税客体(tax objects)
  • 課税標準(tax base)
  • 法定税率(staturory tax rate)
  • 従価税
  • 従量税
  • 課税所得
  • 課税最低限
  • 実効税率(effecitive tax rate)
  • 平均税率(average tax rate)
  • 限界税率(marginal tax rate)
  • 比例税(proportional tax)
  • 累進税(progressive tax)
  • 逆進税(regressive tax)
  • 定額税(lump-sum tax)
  • 有機主義国家
  • 租税義務説(Pflicht-Theorie)
  • 社会契約国家
  • 租税利益説(benefit theory)
  • 利益説(benefit theory)
  • 自発的交換の理論
  • 能力説(ability theory)
  • 担税力(ability to pay)
  • 中立性(neutrality)
  • 「超過負担」(excess burden)
  • 徴税費(administrative cost)
  • 徴税費(administrative cost)
  • スミスの4原則
    1. 公平性
    2. 明確性
    3. 便宜性
    4. 徴税費最小の原則
  • ワグナーの4大原則、9小原則
    1. 財政政策(国庫基準)
      1. 租税の十分性
      2. 課税の可動性
    2. 国民経済
      1. 正しい税源の選択
      2. 正しい税種の選択
    3. 公平
      1. 課税の普遍性
      2. 課税の平等性
    4. 税務行政
      1. 明確
      2. 便宜
      3. 徴税費最小
  • 地方税の原則
    1. 十分性
    2. 普遍性
    3. 安定性
    4. 伸長性
    5. 伸縮性
    6. 負担分任性
    7. 応益性
  • 地方交付税
  • 地方分与税制度
  • 還付税
  • 配付税
  • 地方財政平衡交付金制度
  • 普通交付税
  • 特別交付税
  • 交付団体
  • 不交付団体
  • 財政力指数
  • 測定単位
  • 単位費用
  • 補正係数
  • 留保財源率
  • 財政余剰
  • スピルオーバー効果
  • 超過負担問題
    1. 単価差
    2. 数量差
    3. 対象差
  • 補助率問題

    財政学の部屋 へ戻る