付加価値税ノート (1998年1月28日講義用)

Last modified: January 28, 2002.


一般売上税の数値例
前提:1.税率は10% 2.各業者は課税前の付加価値を課税後も一定に保つような価格設定をする。

(1)課税前

(2)製造業者売上税

(3)卸売売上税

(4)小売売上税

(5)取引高税

(6)付加価値税(税額控除法)


税額控除法の付加価値税

(1)税率一定(t)の場合

課税後価格は(税込み)仕入価格+付加価値+納税義務額 という想定より,

p 1 '=0+v 1 +tv 1 =(1+t)v 1

p 2 '=(1+t)v 1 +v 2 +t(v 1 +v 2 )-tv 1 =(1+t)(v 1 +v 2 )

p 3 '=(1+t)(v 1 +v 2 )+v 3 +t(v 1 +v 2 +v 3 )-t(v 1 +v 2 )=(1+t)(v 1 +v 2 +v 3 )

総税収 T=tv 1 +t(v 1 +v 2 )-tv 1 +t(v 1 +v 2 +v 3 )-t(v 1 +v 2 )=t(v 1 +v 2 +v 3 )

(2)税率が異なる場合(製造:t 1 ,卸:t 2 ,小売:t 3

p 1 '=0+v 1 +t 1 v 1 =(1+t 1 )v 1

p 2 '=(1+t 1 )v 1 +v 2 +t 2 (v 1 +v 2 )-t 1 v 1 =(1+t 2 )(v 1 +v 2 )

p 3 '=(1+t 2 )(v 1 +v 2 )+v 3 +t 3 (v 1 +v 2 +v 3 )-t 2 (v 1 +v 2 )=(1+t 3 )(v 1 +v 2 +v 3 )

総税収 T=t 1 v 1 +t 2 (v 1 +v 2 )-t 1 v 1 +t 3 (v 1 +v 2 +v 3 )-t 2 (v 1 +v 2 )=t 3 (v 1 +v 2 +v 3 )

→→ 税収は最終税率によって決まる。

(3)税率が一定(t)で卸売業者が非課税の場合

p 1 '=0+v 1 +tv 1 =(1+t)v 1

p 2 '=(1+t)v 1 +v 2

p 3 '=(1+t)v 1 +v 2 +v 3 +t(v 1 +v 2 +v 3 )=(1+t)(v 1 +v 2 +v 3 )+tv 1

 


設問

(1)垂直的統合が起こっても,付加価値税のもとでは,取引上の有利不利が出ないことを示しなさい。

(2)上の税率が異なる付加価値税のケースで,ゼロ税率をそれぞれの段階で適用した場合のp 1 ',p 2 ',p 3 'ならびにTを求めなさい。

(3)(2)と同様のケースで,それぞれの段階の業者が免税業者になったときのp 1 ',p 2 ',p 3 'ならびにTを求めなさい。

応用問題

単純な控除法(subtraction method)(=帳簿方式)の付加価値税の場合,税率が異なった場合のp 1 ',p 2 ',p 3 'ならびにTはどうなるか。