直接税と間接税
納税者=担税者と予定 → 直接税
納税者≠担税者と予定 → 間接税
税率構造
従価税と従量税の区別。
所得税の場合,課税所得=所得(Y)−課税最低限(E)で,法定税率をtとすると,税負担(T)は,
T=t(Y−E)
T/Y=t(1−E/Y)を実効税率(effecitive tax rate),または平均税率(average tax rate)という。限界税率(marginal tax rate)は,t'=△T/△Y=t+(Y−E)△t/△Y となる。
課税客体 ↑ : 実効税率が一定 → 比例税(proportional tax)
課税客体 ↑ : 実効税率が上昇 → 累進税(progressive tax)
課税客体 ↑ : 実効税率が低下 → 逆進税(regressive tax)
比例税: ET=1
累進税: ET>1
逆進税: ET<1
転嫁:税をかけられた者以外の第3者に税負担を転移すること
帰着:特定の租税が最終的に誰かの負担になること
10月15日の授業ノート を参照のこと。
公平基準,効率基準,実施基準
公平性の基準
◇利益説による場合
◇能力説による場合
水平的公平(horizontal equity):等しい経済状態にあるものを等しく扱う
垂直的公平(vertical equity) :異なる経済状態にあるものを異なるように扱う
|
|
|
財政政策[国庫基準] |
|
国民経済 |
公平 |
公平 |
|
税務行政 |