11月19日


■予算編成・執行と決算

  1. 編成・成立過程

    各省庁より概算要求書の提出(8月末まで):概算要求基準(シーリング)
         ↓
       予算査定   (9月上旬〜12月下旬)
         ↓
      予算編成方針  (12月下旬)
         ↓
     大蔵原案閣議提出 (12月下旬)
         ↓
      内示と復活折衝 (12月下旬)
         ↓
       概算閣議   (12月末)
         ↓
      国会での審議  (年明け)

  2. 執行過程

  3. 決算過程

     出納整理期間を経て,各省庁の長が決算を作成して,大蔵大臣に決算報告書などを送付する。大蔵大臣はこれに基づいて決算書を作成し,閣議決定の後,会計検査院に送付する。内閣は,会計検査院から検査報告書を受け取り,決算を国会に提出する。国会では,決算委員会で審査,本会議で報告・議決が行われるが,決算自体が国会の議決事項ではないので,予算執行はもちろん,予算編成への影響力も小さい。

予算編成,予算執行,決算の予算循環過程


■予算の内容

  1. 社会保障関係費
  2. 文教及び科学技術振興費
  3. 公共事業関係費
  4. 地方交付税交付金等

主要経費別分類(平成11年度) (単位:百万円)

主要事項名 当初予算
社会保障関係費  
1.生活保護費 1,152,370
2.社会福祉費 4,580,477
3.社会保険費 9,490,952
4.保健衛生対策費 527,341
5.失業対策費 343,816
16,094,956
文教及び科学振興費  
1.義務教育費国庫負担金 2,902,971
2.国立学校特別会計へ繰入 1,553,705
3.科学技術振興費 962,995
4.文教施設費 178,015
5.教育振興助成費 758,198
6.育英事業費 117,183
6,473,068
国債費 19,831,923
恩給関係費  
1.文官等恩給費 66,562
2.旧軍人遺族等恩給費 1,314,100
3.恩給支給事務費 4,776
4.遺族及び留守家族等援護費 92,895
1,478,333
地方交付税交付金等 12,883,140
防衛関係費 4,932,206
公共事業関係費  
1.治山治水対策事業費 1,472,348
2.道路整備事業費 2,702,522
3.港湾漁港空港整備事業費 704,739
4.住宅市街地対策事業費 1,136,586
5.下水道環境衛生等施設整備費 1,667,049
6.農業農村整備事業費 1,090,925
7.森林保全都市幹線鉄道等整備事業費 350,858
8.調整費等 238,001
9.災害復旧等事業費 67,674
9,430,702
経済協力費 987,732
中小企業対策費 192,320
エネルギー対策費 653,123
主要食糧関係費 268,688
産業投資特別会計へ繰入 159,533
その他の事項経費 5,367,125
予備費 350,000
平成9年度決算不足補てん繰戻 1,617,413
合計 81,860,122



■ 財政における意思決定

間接民主制(または代表民主制)と集合的選択(collective choice)の問題

集合的選択の問題を解明する方法として,「公益説」(public interest approach)と,「私益説」(private interest approach)がある。