10月22日


マスグレイブ(Musgrave, R. A.)による財政の役割の分類

  1. 資源配分機能 「限られた資源を利用して何をどれだけ生産して,どのように消費や投資にまわすか」

    消費者→効用最大化,企業→利潤最大化・・・・価格メカニズムにより市場均衡

    パレート効率性の達成
    →他の人の効用を下げることなく,ある人の効用をそれ以上引き上げることの出来ない状態

    市場経済がパレート効率性を達成できない→「市場の失敗」(market failure)

    市場の失敗の原因
     1)公共財(Public Goods)の存在
     2)独占(Monopoly)の存在
     3)外部性(Externality)の存在
     4)収穫逓増(Increasing Return)の存在
     5)不確実性(Uncertainty)の存在

    公共財(public goods)=排除不可能性(Non-excludability)と非競合性(Non-rivalness)の2つの性質を備えた財・サービス。

    排除不可能性:費用を支払わない人を消費から排除するのが不可能な,または莫大な費用がかかるような性質
    非競合性:ある人の消費が他の人の消費を妨げないような性質

    混合財(mixed goods)価値財(merit goods)の存在

  2. 所得再分配機能

    市場機構を通じて実現される所得分配は社会的に最適なものではない。

    効用曲線が同じ2人を考え,両者の効用が比較可能であるならば,所得の限界効用の低い人から所得の限界効用の高い人に所得を移転すると社会全体の効用が高まる(効用曲線が同じであるということと2者の効用が比較可能であることが前提)。