1月14日


■法人税

◇税体系と形式的帰着

 日本の法人税体系は,

=tR−A=t*R
        (税額)=(税率)×(課税利潤)−(税額控除)
                =(実行税率)×(利潤)
で表される。つい近年まで利潤(法人所得)のうち留保分に適用される税率trと配当分に適用される税率tdが区別されていたので,αを配当率とすると(表面)税率は
        t=t(1−α)+tα          (0<t<t<1)
となる(現在は t=t)。

        R=Y−(F+U+D+D´)
で,

Y :総売上高
F :要素費用
D :普通消却
D´:租税特別措置法に基づいて課税利潤に算入されない要素
   →(1)特別償却,(2)特定の引当金,準備金,(3)限度額損金算入,(4)益金不算入

◇法人税の実効税率

◇(法人税の)課税の原理と方式

課税原理
 法人実在説(separate entity view)と法人擬制説(conduit view)


■法人税の統合

法人税率:tπ,所得税率:t

(1)古典方式

企業の税負担: tππ
株主の税負担: (W+(1−tπ)απ)×t

(2)完全統合方式

株主の税負担: (W+π)×t

(3)支払配当控除方式

企業の税負担: (1−α)π×tπ
株主の税負担: (W+απ)×t

(4)受取配当控除方式

企業の税負担: tππ
株主の税負担: W×t

(5)インピュテーション方式

企業の税負担: tππ
株主の税負担: (W+απ)×t−απ×tπ


■間接税

◇間接税の分類

・従量税と従価税