ケース1
地域 |
住民 |
所得 |
税額 |
税収総額 |
公共サービスの価値 |
財政余剰 |
A |
A-1 |
1000 |
100 |
210 |
70 |
-30 |
|
A-2 |
1000 |
100 |
|
70 |
-30 |
|
A-3 |
100 |
10 |
|
70 |
60 |
B |
B-1 |
1000 |
100 |
120 |
40 |
-60 |
|
B-2 |
100 |
10 |
|
40 |
30 |
|
B-3 |
100 |
10 |
|
40 |
30 |
ケース2(Bに90という不足分を補填したとき)
地域 |
住民 |
所得 |
税額 |
税収総額 |
公共サービスの価値 |
財政余剰 |
A |
A-1 |
1000 |
100 |
210 |
70 |
-30 |
|
A-2 |
1000 |
100 |
|
70 |
-30 |
|
A-3 |
100 |
10 |
|
70 |
60 |
B |
B-1 |
1000 |
100 |
210 |
70 |
-30 |
|
B-2 |
100 |
10 |
(120+90) |
70 |
60 |
|
B-3 |
100 |
10 |
|
70 |
60 |
ケース3(税収をAからBへ45わたす(わが国の交付税制度はそのようなことはしない):水平的調整のケース←→垂直的調整)
地域 |
住民 |
所得 |
税額 |
税収総額 |
公共サービスの価値 |
財政余剰 |
A |
A-1 |
1000 |
100 |
165 |
55 |
-45 |
|
A-2 |
1000 |
100 |
(210-45) |
55 |
-45 |
|
A-3 |
100 |
10 |
|
55 |
45 |
B |
B-1 |
1000 |
100 |
165 |
55 |
-45 |
|
B-2 |
100 |
10 |
(120+45) |
55 |
45 |
|
B-3 |
100 |
10 |
|
55 |
45 |
ケース4(中央政府がAの3/7の税収を取り上げる)
地域 |
住民 |
所得 |
税額 |
税収総額 |
公共サービスの価値 |
財政余剰 |
A |
A-1 |
1000 |
100 |
120 |
40 |
-60 |
|
A-2 |
1000 |
100 |
|
40 |
-60 |
|
A-3 |
100 |
10 |
|
40 |
30 |
B |
B-1 |
1000 |
100 |
120 |
40 |
-60 |
|
B-2 |
100 |
10 |
|
40 |
30 |
|
B-3 |
100 |
10 |
|
40 |
30 |
財政余剰(ブキャナンの用語)
公共サービスは各人等しく行く
財政余剰(ブキャナンの用語)は,公共サービスー税額
図10−3
東京都のように,地方交付税不交付団体なら地方税収をなるべく大きくしようとする
(その分,使える自主財源が増加するから)
図10−4
一人あたり税収の多い道府県で並べた時,交付金をも考慮すると逆転現象が発生する
試験対策
交付税の仕組みと問題点を東京都税制調査会の答申なども参考にしながら考えておいてください