国庫支出金
その種類
特定補助金としての国庫支出金
7−1図において,Da はA地域の住民の地方団体Aの提供する公共サービスに対する需要を表し,Ds は他地域の住民が地方団体Aの提供する公共サービスに対する需要を表す。このサービスを供給するための限界費用が MC であるとする。
このサービスに対する社会的な需要は Da+Ds で表されるが,便益のスピルオーバーを考慮しない場合,地方団体は Q2 の公共サービスしか提供しないことになり,社会的にみて最適の Q1 に対応する公共サービスを供給することが出来ない。
ここで中央政府が1単位当たり P1P2/OP1 の補助金を地方団体に交付すると,最適供給量 Q1 が達成されることになる。
7−2図において,BAが当初の地方団体の直面する予算制約線。公共財X(横軸)と公共財Y(縦軸)の最適な組み合わせは E1 で達成される。今,公共財Xに対して定率の補助金が与えられ,予算制約線がBCになったとする。最適な公共財の組み合わせは E2 で達成される。(X財で測って E2 を実現する組み合わせと)同額の補助金を一律定額でAD与えることにすると,最適な公共財の組み合わせは E3 になり, E2 の下での社会的厚生水準 W2 よりも高い厚生水準 W3 を享受できるようになる。
超過負担問題
単価差:実際の経費よりも低く補助単価が決められることから発生するもの
数量差:補助対象の数量(保育所の保母数など)を低く見積もるところから発生するもの
対象差:補助対象を狭く限定する(土地を対象除外とするなど)ところから発生するもの
シャウプ勧告における国庫支出金
行政責任明確化の原則から1つの行政事務に複数段階の政府が関与することを否定した。
↓