■租税根拠論

□「有機主義国家=義務説」
国家:社会的利益を追求する家父長的保護機関←国民は国家の存立と維持に必要な限り租税,財産その他の経済手段を提供しなければならない。
租税義務説(Pflicht-theorie):租税負担の根拠は,共同体に対する国民の倫理的義務

□「社会契約国家=利益説」
国家:財産権と財政権の調和が,政府と市民の間の契約によって図られる。
→租税は国家が市民に与える給付の便益を根拠として,それの対価として支払うという租税利益説(benefit theory)が成り立つ

      メ

      メ

      メ

財政民主主義の確立マママ「同意なければ課税なし」

納税者」と「tax payer」の違い

■租税概念の基礎

直接税間接税

  納税者=担税者と予定 → 直接税
  納税者≠担税者と予定 → 間接税

◇税率構造

税源と賦課
担税力(taxable capacity)をもつと考えられる税源(sources of taxation)を選び,それを具体的に示すような課税対象となる物件を決める。この物件を課税客体(tax objects)という。そしてこの課税客体を具体的な数量で表す課税標準(tax base)を設定し,それに対して税率を乗じる。

税率と税率構造
税額は,課税標準に法定の一定比率を掛けて算定される。その比率を法定税率(staturory tax rate)または単に税率(tax rate)という。

従価税従量税の区別。

 所得税の場合,課税所得=所得(Y)−課税最低限(E)で,法定税率をtとすると,税負担(T)は,

T=t(Y−E)

T/Y=t(1−E/Y)を実効税率(effecitive tax rate),または平均税率(average tax rate)という。限界税率(marginal tax rate)は,t'=△T/△Y=t+(Y−E)△t/△Y となる。

課税客体 ↑ : 実効税率が一定 → 比例税(proportional tax)
課税客体 ↑ : 実効税率が上昇 → 累進税(progressive tax)
課税客体 ↑ : 実効税率が低下 → 逆進税(regressive tax)

税収の弾性
税収の弾性:ET=(Y/T)(△T/△Y)=t’/t

 比例税: ET=1
 累進税: ET>1
 逆進税: ET<1


■租税原則(スミスの4原則と,ワグナーの4大原則・9小原則)

アダム・スミス
アドルフ・ワグナー

財政政策[国庫基準]
 租税の十分性
 課税の可動性

国民経済
 正しい税源の選択
 正しい税種の選択

公平

公平
 課税の普遍性
 課税の平等性


明 確
便 宜
徴税費最小

税務行政
 明 確
 便 宜
 徴税費最小

■地方税固有の原則

(1)収入を十分にあげる税であること(十分性
(2)すべての地方団体が普遍的に収入をあげる税であること(普遍性
(3)毎年安定的に収入をあげる税であること(安定性
(4)行政経費の増加に対応する収入をあげる税であること(伸長性
(5)地方税収入を地方団体が自主的に増減できるような税であること(伸縮性
(6)住民が必要な行政経費を負担し合うような税であること(負担分任性
(7)住民が受益に応じて負担する税であること(応益性

■国と地方の財源配分

 国と地方の財源配分は平成10年度ではこのように,租税総額87.1兆円のうち国税は51.2兆円(全体の58.8%),地方税は35.9兆円(全体の41.2%)となっている。
 他方,歳出の方をみると,同年度決算値で国と地方の歳出純計156.3兆円のうち,国の歳出は57.9兆円(全体の37.0%),地方の歳出は98.4兆円(全体の63.0%)となっている。

■地方税収の構成(決算値:単位 百万円)

平成2年度

平成3年度

平成4年度

平成5年度

平成6年度

平成7年度

平成8年度

平成9年度

平成10年度

道府県税

道府県民税

5,088,713

5,312,281

4,912,415

4,799,720

4,440,498

4,460,352

4,140,438

4,209,060

3,651,605

(個人分)

2,457,619

2,741,681

2,949,881

2,884,223

2,467,063

2,662,937

2,609,478

2,807,484

2,434,086

(法人分)

1,007,376

939,282

818,628

762,163

749,584

805,491

993,060

953,848

857,586

(利子割)

1,623,718

1,631,318

1,143,906

1,153,334

1,223,850

991,925

537,900

447,729

359,933

事業税

6,541,307

6,752,859

5,693,658

4,823,888

4,449,398

4,485,616

5,339,580

5,100,342

4,482,464

(個人分)

248,700

276,510

286,151

255,931

246,508

250,446

255,568

270,865

271,130

(法人分)

6,292,606

6,476,349

5,407,506

4,567,957

4,202,890

4,235,170

5,084,013

4,829,477

4,211,333

地方消費税

806,973

2,550,425

(譲渡割)

566,971

2,200,602

(貨物割)

240,002

349,823

不動産取得税

650,302

604,373

669,506

613,964

661,112

787,602

807,315

731,058

634,762

道府県たぱこ税

361,131

365,382

366,384

371,282

374,154

378,292

379,967

247,666

231,312

ゴルフ場利用税

90,400

97,554

103,486

101,074

98,926

97,674

98,701

98,011

92,283

特別地方消費説

200,630

173,396

151,855

143,677

136,434

132,951

131,015

124,529

112,517

自動車税

1,334,121

1,342,868

1,412,277

1,466,725

1,525,167

1,587,312

1,649,465

1,704,572

1,736,856

鉱区税

732

698

709

643

613

594

580

537

492

狩猟者登録税

2,281

2,255

2,194

2,133

2,098

2,021

1,963

1,932

1,805

道府県固定資産税

15,054

10,434

15,443

7,748

13,401

9,966

7,097

8,327

21,883

法定外普通税

21,512

19,551

17,976

21,429

23,903

21,256

21,980

20,467

20,211

自動車取得税

613,183

623,944

582,373

542,021

579,657

611,213

656,321

562,131

497,308

軽油引取税

857,087

871,657

901,062

980,859

1,300,421

1,332,173

1,355,331

1,330,669

1,284,123

入猟税

1,629

4,688

1,552

1,504

679

1,419

1,381

1,358

1,295

旧法による税

48,125

4,688

2,159

1,208

679

515

398

207

110

都道府県税合計

16,130,189

16,183,540

14,833,048

13,877,876

13,607,940

13,908,956

14,591,531

14,947,840

15,319,452

市町村税

市町村民税

9,672,418

10,092,653

10,179,092

9,702,381

8,499,913

8,806,143

9,097,967

9,704,190

8,815,753

個人均等割

82,823

85,263

87,113

89,153

89,497

91,541

114,288

117,114

117,376

 所得割

6,391,632

6,797,603

7,352,258

7,242,398

6,200,032

6,440,856

6,293,220

7,055,180

6,406,904

 法人均等割

285,143

301,018

310,142

317,306

346,891

362,176

375,017

378,124

380,073

 法人税割

2,912,820

2,908,768

2,429,579

2,053,525

1,863,494

1,911,570

2,315,443

2,153,772

1,911,401

固定資産税

6,022,455

6,563,874

7,178,652

7,580,690

7,980,212

8,429,521

8,812,318

8,822,014

9,095,248

 土地

2,370,985

2,602,823

2,863,943

2,976,917

3,262,743

3,489,239

3,642,990

3,705,233

3,754,319

 家屋

2,350,328

2,529,258

2,738,827

2,952,917

3,028,776

3,221,754

3,433,043

3,324,224

3,511,245

 償却資産

1,253,245

1,382,321

1,519,338

1,592,085

1,626,236

1,651,721

1,666,048

1,723,012

1,754,233

 交付金

47,896

49,472

56,544

58,956

62,457

66,807

70,237

69,545

75,451

軽自動車税

88,113

92,466

95,864

98,652

101,859

105,471

109,451

113,132

115,888

市町村たばこ税

635,831

645,305

648,067

656,732

661,767

669,078

672,293

799,004

813,561

鉱産税

2,679

2,691

2,496

2,383

2,272

2,205

2,156

1,854

1,671

特別土地保有税

118,407

134,354

163,456

147,214

124,506

120,759

104,984

94,081

61,866

法定外普通税

15,103

16,318

15,838

4,184

1,185

601

589

575

546

入湯税

18,420

19,313

19,388

19,445

20,006

20,823

21,733

22,207

22,612

事業所税

288,090

309,565

322,543

331,759

311,717

306,759

311,399

324,774

323,194

都市計画税

942,317

1,012,450

1,109,676

1,169,826

1,227,515

1,304,476

1,369,145

1,325,671

1,352,233

水利地益税

196

196

190

181

184

183

168

167

160

共同施設税

-

-

-

-

-

-

-

-

-

旧法による税

23

19

2

2

0

0

0

-

-

市町村税合計

17,804,049

18,889,204

19,735,264

19,713,447

18,931,136

19,766,021

20,502,204

21,207,670

20,602,731

地方税合計

33,450,373

35,072,745

34,568,312

33,591,323

32,539,076

33,674,977

35,093,735

36,155,510

35,922,183