■財政とは何か

 :経済
 :政治

 → 経済と政治の交錯する領域で生じる現象

 英語では 財政(Public Finance) →→→ 公的資金調達財政学の歴史に基づく名称

■政府の(経済学的)目的

 標準的な経済学の教科書によると,資本主義経済では,

  家計→効用最大化
  企業→利潤最大化

 政府の活動目的は?→よく分からない。分からないが,税を国民から取らないと活動できない。

■家計・企業・政府の関係

 経済循環から家計・企業・政府の関係を見ると下図のようになる。

■国民経済計算に基づく政府の分類

■地方政府の規模

 徴収する税金は国の方が多いのに,使う額は地方の方が圧倒的に多い。何故か?
 〜 日本の地方財政をめぐる様々な問題がこの事実に現れていることが(後に)分かる。

 国際的に比較するとこのようになる。

■増大する地方財政の規模

  • 需要面の要因
  • 供給面の要因

    ■国にコントロールされる地方財政

    ■地方財政の危機

    1. 地方財政の借入金残高の状況を見ると,ここ数年の借入金の増加額は著しい。
    2. 経常収支比率(=人件費,扶助費,公債費等の経常経費が地方税や地方(普通)交付税等の経常一般財源に占める比率)の悪化。
    3. 公債費負担比率(一般財源が公債費に充てられる比率)の上昇。