オサムシ自然史研究会 2025: 9/23-24 今年は現地参加が少なめでしたが,涼しく快適な気候の中で深夜まで議論が続きました. <参加者> 曽田貞滋(京都大学名誉教授)オンライン 久保田耕平(平成国際大学) 氏家昌行(千葉県柏市) 長太信章(国立科学博物館) 笹川幸治(千葉大学教育学部) 池田紘士(東京大学大学院農学生命科学研究科) 奥崎穰(大阪公立大学) 張勝男(Anhui Agricultural University)オンライン 野村翔太(京都大学大学院農学研究科) 清水隆史(東京大学大学院農学生命科学研究科) 古本知奈美(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 高見泰興(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) ![]() <話題提供> 古本知奈美: オオオサムシ亜属における交尾器の大型化に関与する発生過程 清水隆史: 形質多型を考慮した飛翔能力退化仮説の検証 野村翔太: オオオサムシ亜属における雌雄交尾器の巨大共進化とその遺伝基盤 張勝男: The evolutionary history of yeast symbionts associated with Platycerus and Prismognathus beetles in East Asia 奥崎穰: 植食性昆虫におけるクロロフィル分解能力と遮光能力のトレードオフ 笹川幸治: オサムシ科における個性と行動シンドロームの比較研究 長太信章: 種内でのミトコンと核の不一致 氏家昌之: 2024-25の活動について:アオオサ分布調査,南アルプス深南部調査 高見泰興: 南アルプス深南部におけるオサムシの三つどもえ交雑帯の実態解明,ESEB2025 in Barcelona参加紀行 久保田耕平: Evolutionary history and climate-driven range shifts of the cold-adapted beetle genus Platycerus in East Asia 曽田貞滋: 近況報告:ヌレチゴミムシ亜科の系統,マイマイカブリの系統 ![]() ![]() |