オサムシ自然史研究会 2021: 11/6-7 2年ぶりの研究会は,初のオンライン開催となりました. 事前の心配をよそに,いつも通りの活発な議論が繰り返されました. 来年の30周年記念は,また集まってできると良いですね. <参加者> 石川良輔(東京都立大学名誉教授) 曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科) 久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科) 氏家昌行(千葉県柏市) 長太伸章(国立科学博物館) 笹川幸治(千葉大学教育学部) 池田紘士(弘前大学農学生命科学部) 小沼順二(東邦大学理学部) 奥崎穰(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) 張勝男(東京大学大学院農学生命科学研究科) 野村翔太(京都大学大学院理学研究科) 西村太良(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 寺田夏蓮(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 念代周子(弘前大学農学生命科学部) 清水隆史(東京大学大学院農学生命科学研究科) 宮地ひかる(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 中村涼(東京大学大学院農学生命科学研究科) 早坂拓海(弘前大学農学生命科学部) 高見泰興(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) ![]() <話題提供> 宮地ひかる: 昆虫の捕脚の進化における形態学的特徴 寺田夏蓮: 雄交尾器の巨大化に伴うボディーパーツ間の相関構造の変化 西村太良: 強化淘汰による交尾器形態の生殖的形質置換 高見泰興: アオオサムシの雌雄交尾器形態の地理的変異をもたらす要因 早坂拓海: 利用するミミズの種類によってミミズ食オサムシ幼虫の発育に差が生じるかどうか 中村涼: Asiopodabrus属(甲虫目ジョウカイボン科)の雄交尾器内袋の形態 清水隆史: 関東地方におけるツヤヒラタゴミムシ属の系統進化と形態進化 念代周子: 日本のミミズの種数はどこで多いのか? 張勝男: Local ecological divergence of two closely related stag beetles based on genetic, morphological and environmental analyses 野村翔太: オサムシにおける交尾器巨大化をもたらした性間共進化-雌雄で同調した遺伝子発現 奥崎穰: 2020年度 オオルリ・アイヌキン採集記 北海道におけるクロオサムシの分布制限要因:寒冷な気候と毒をもつミミズ 笹川幸治: 肉食性甲虫2種における消化管構造の比較形態 氏家昌之: 2020-21年の活動について 久保田耕平: ルリクワガタ属の共生酵母 曽田貞滋: Global dispersal and diversification in ground beetles of the subfamily Carabinae |