オサムシ自然史研究会 2019: 9/21-22 新世代の学生たちが加わり,過去最多の17名が参加しました.師弟四世代にわたる研究会となりました <参加者> 石川良輔(東京都立大学名誉教授) 曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科) 久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科) 氏家昌行(千葉県柏市) 江良弘光(流域自然研究会) 長太伸章(国立科学博物館) 笹川幸治(千葉大学教育学部) 池田紘士(弘前大学農学生命科学部) 奥崎穰(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) 朱雪姣(東京大学大学院農学生命科学研究科) 張勝男(東京大学大学院農学生命科学研究科) 野村翔太(京都大学大学院理学研究科) 山本捺由他(京都大学大学院理学研究科) 念代周子(弘前大学農学生命科学部) 西村太良(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 寺田夏蓮(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) 高見泰興(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) ![]() <話題提供> 念代周子: ミミズ群集の調査と系統地理のための採集 朱雪姣: 東アジアにおけるルリクワガタ属とその共生酵母の進化的関係 張勝男: Climate change impacts on the potential geographical distribution of the cold-adapted stag beelte, genus Platycerus Geoffroy (Coleoptera: Lucanidae) 山本捺由他: カワラハンミョウにおける模様の隠蔽効果と進化過程 西村太良: 交尾器形態の形質置換と交雑コスト回避の検証 寺田夏蓮: 種分化をもたらす多様な交尾器形態の発生過程の解明 野村翔太: Gene expression during genital morphogenesis in the ground beetle Carabus maiyasanus 奥崎穰: 北海道オサムシ採集記 in 2019 体サイズ進化が交尾行動に与える影響:ヒメオサムシの場合 笹川幸治: オオヒラタシデムシにおける餌種が雌の多産性と幼虫成長に与える影響 池田紘士: オサムシが食うミミズの種類 長太伸章: オサムシ乾燥標本のDNA 久保田耕平: ルリクワガタ属の共生酵母の野外での存在部位 氏家昌之: 2018〜19年の調査結果について 曽田貞滋: 古いオサムシ標本からの分子系統解析 ![]() ![]() |