オサムシ自然史研究会



2012: 9/8-9

今年は当研究会の20周年でした.歳をとる人,とらない人,いろいろですが,研究と議論の活発さは相変わらずです.

<参加者>

石川良輔(東京都立大学名誉教授)
曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科)
久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科)
氏家昌行(千葉県柏市)
江良弘光(流域自然研究会)
笹川幸治(東京大学大学院総合文化研究科)
小沼順二(京都大学大学院理学研究科)
奥崎穰(京都大学大学院理学研究科)
篠原忠(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
高見泰興(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)





<話題提供>

曽田貞滋: 次世代シーケンサーを用いたオオオサムシ亜属の系統解析,中国採集記

奥崎穰: 九州産ヒメオサムシをモデルとしたオオオサムシ亜属の種分化シナリオの解明

石川良輔: Route of dispersal, barriers for differentiation

笹川幸治: サドマルクビゴミムシ(Nebria属)の分類

篠原忠: 日本産カメノコハムシ亜科Cassidinae(コウチュウ目ハムシ科)の系統分類学的研究

高見泰興: クビナガオサムシ亜属の系統と形態分化

小沼順二: マイマイカブリの形態分化

久保田耕平: 最近の研究の話題などあれこれ

氏家昌行: シズオカオサムシとアオオサムシの環境選考性の調査,QGISとMaxent