オサムシ自然史研究会



2010: 9/4-5

今年は初の試みとして週末の開催です.おかげで盛況でしたが,道が混んでいて大変でした.

<参加者>

石川良輔(東京都立大学名誉教授)
曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科)
久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科)
氏家昌行(千葉県柏市)
森弦一(元 アボック社出版局)
清水晃(首都大学東京大学院理工学研究科)
江良弘光(流域自然研究会)
笹川幸治(東京大学大学院総合文化研究科)
池田紘士(森林総合研究所)
奥崎穰(京都大学大学院理学研究科)
高見泰興(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)





<話題提供>

曽田貞滋: アメリカ進化学会レポート&採集記,交尾器形態のQTL解析

江良弘光: 小網代の谷のカニ図鑑(ついに出版!)

久保田耕平: コルリクワガタ種群の種の分布境界域の状態,クワガタ類と共生酵母菌

氏家昌行: シズオカオサムシCarabus (Ohomopterus) esakii Csiki, 1927の検討(ついに出版!:Ujiie et al. 2010. Geographical variation of Carabus (Ohomopterus) esakii Csiki, 1927 (Coleoptera, Carabidae) in Japan. Biogeography, 12: in press.)

清水晃: キマダラズアカクモバチの原始社会行動,ヒメクモバチ族の系統と造巣行動の進化

奥崎穰: マークオサムシのトゲの機能,近縁種共存における体サイズの意味,ヒメオサムシの体サイズ変異

高見泰興: アオオサムシの雌雄交尾器の地理的変異

笹川幸治: キンナガゴミムシ(甲虫目:オサムシ科)成虫におけるハチ目幼虫の寄生

池田紘士: 飛翔筋2型を持つオオヒラタシデムシにおける2型の地理的分布と系統地理パターン

森弦一: 植物の分類体系の変化と「植物分類表」の出版







久しぶりに盛りだくさんのプレゼンテーションでした.




江良さんのカニ図鑑が出ました.精緻なイラストレーションが満載です.