オサムシ自然史研究会 2005: 7/13-14 梅雨の中休み,初夏の研究会が開催されました. <参加者> 石川良輔(東京都立大学名誉教授) 曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科) 久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科) 氏家昌行(千葉県柏市) 江良弘光(流域自然研究会) 長太伸章(京都大学大学院理学研究科) 笹川幸治(東京大学大学院農学生命科学研究科) 池田紘士(東京大学大学院農学生命科学研究科) 高見泰興(京都大学大学院理学研究科) ![]() <話題提供> 江良弘光: カシミール3Dを用いた第四紀の地質と水陸分布の解説 氏家昌行: シズオカオサムシの地理的変異 長太伸章: ヤマトオサムシの分子系統地理 笹川幸治: ナガゴミムシ類の系統と精子形態の多様性 池田紘士: 安定同位体を用いたオサムシ,ゴモクムシ,シデムシの食性解析 シデムシの雄交尾器形態 高見泰興: オサムシの精子束の多様性 石川良輔: オクトネアオオサとカントウアオオサの移行帯について 曽田貞滋: ウラジオストック採集記 ![]() ![]() |