オサムシ自然史研究会 2004: 11/17-18 猛暑,台風も過ぎ去り,秋も深まる中,秋の研究会が開催されました. <参加者> 石川良輔(東京都立大学名誉教授) 曽田貞滋(京都大学大学院理学研究科) 久保田耕平(東京大学大学院農学生命科学研究科) 氏家昌行(千葉県柏市) 堂囿いくみ(東京都立大学大学院理学研究科) 笹川幸治(東京大学大学院農学生命科学研究科) 池田紘士(東京大学大学院農学生命科学研究科) 高見泰興(京都大学大学院理学研究科) ![]() <話題提供> 笹川幸治: ナガゴミムシの隠蔽種について&精子の多様性 池田紘士: シデムシについて ・ ホソヒラタシデムシとヒラタシデムシの関係 ・ 翅と飛翔筋の多様性 ・ 幼虫の寄生者 高見泰興: オサムシ類における雄の配偶戦略〜攻めと守りの多様性 氏家昌行: 来年からの新計画 曽田貞滋: 朝鮮半島産カブリモドキの分子系統地理&中国オサムシ採集記2 久保田耕平: 朝鮮半島産Eucarabusの分子系統(予報) ![]() ![]() |