略歴
1989年神戸大学大学院工学研究科修士課程修了後、1998年に博士(工学)取得、2000年から神戸大学准教授、2011年より同教授。現在、機械学習によるビッグデータ解析、特にサイバーセキュリティ、プライバシー保護データマイニング、テキストマイニング,スマート農業などに興味をもつ。Iternational Neural Network Society 副会長(会員担当)、Asia Pacific Neural Network Society 会長、日本神経回路学会 副会長、IEEE Transaction on CyberneticsとIEEE Transaction on Neural Networks and Learning Systems, IEEE Transaction on Cyberneticsなど英文誌4誌のAssociate Editorなど,国内外の学会運営に精力的に活動している。 |
1987.3 | 神戸大学工学部計測工学科(現 情報知能工学科)卒業 |
1989.3 | 神戸大学大学院工学研究科計測工学専攻修士課程修了 |
1989.4 | 国立奈良工業高等専門学校情報工学科助手 |
1993.1 | 大阪教育大学教育学部教養学科情報科学専攻助手 |
1998.3 | 神戸大学博士(工学) |
1998.4 | 大阪教育大学教養学科情報科学専攻講師 |
2000.1 | 神戸大学大学院自然科学研究科助教授 |
2000.4 | 神戸大学工学部電気電子工学科助教授(兼担) |
2011.10 | 神戸大学大学院工学研究科 教授 |
2017.12 | 神戸大学 数理・データサイエンスセンター 教授(主配置) 神戸大学大学院工学研究科 教授(配置) |
2020.10 | 神戸大学 未来医工学研究開発センター 教授(配置) |
外部資金[公的資金のみ]
年度 | 研究助成名 | 課題名 | 直接経費 (千円) |
|
2021-2024 | 基盤研究(B)(一般) | 機械学習とドメイン知識を導入した攻撃生成過程のモデル化と実データによる検証 | 代表 | 13,200 |
2019-2021 | JST CREST 「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」(加速フェーズ) | プライバシー保護データ解析技術の社会実装(代表:花岡悟一郎) | 分担 | 45,000 |
2016-2018 | JST CREST 「イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化」(スモールフェーズ) | 複数組織データ利活用を促進するプライバシー保護データマイニング(代表:盛合志帆) | 分担 | 25,900 |
2016-2020 | NICT委託研究 | Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発(代表:中島康之) | 分担 | 28,000 |
2016-2019 | 基盤研究(B)(一般) | サイバー攻撃のリアルタイム検知・分類・可視化のためのオンライン学習方式 | 代表 | 10,200 |
2016 | 外国人招へい研究者(長期) | 大規模データストリームに対する高速オンライン学習アルゴリズムの開発」, Igor SKRJANC,リュブリャナ大学(スロベニア)教授, 2016/7/28~2016/10/28) | 代表 | 150 |
2015-2019 | 農林水産省委託プロジェクト | 大豆多収阻害要因の解明のための生産性診断技術の実証 (代表:大下泰生)- 携帯型簡易葉色・植生測定器による大豆生育診断と低収要因の解明 | 分担 | 4,090 |
2015-2016 | 栢森情報科学振興財団 | ソーシャルネットにおける炎上検知を行う学習型システムの開発 | 代表 | 1,500 |
2015 | 研究大学強化促進費補助金(神戸大学) | ビッグデータからの知識獲得と炎上検知への応用 (Paris 13 Universityとの共同研究) |
代表 | 2,000 |
2012-2014 | 科研費 基盤研究(C) | 追加学習とアクティブ学習を導入した学習型マルウェア検出・分類システムの開発 | 代表 | 3,900 |
2011 | 倉田記念日立科学技術財団 | マルチモーダル・マルチタスク個人認証システムの開発 | 代表 | 1,000 |
2010-2012 | 日本学術振興会 二国間交流事業 共同研究(韓国) | マルチモーダル・マルチタスク個人認証システムの開発 | 代表 | 2,400 |
2009-2011 | テレコム財団 | 新しいオンライン特徴抽出アルゴリズムの開発と個人認証への応用 | 代表 | 2,500 |
2008-2010 | 科研費 基盤研究(C) | 特徴空間を知識移転するマルチタスク・パターン認識モデル の開発と個人認証への応用 |
代表 | 3,500 |
2006-2007 | 科研費 基盤研究(C)(2) | 逐次マルチタスク学習とパターン認識への応用に関する研究 | 代表 | 3,600 |
2004-2005 | 科研費 基盤研究(B)(2) | データマイニングによる知識獲得とシステム構築手法の 開発 (代表者:阿部重夫) |
分担 | |
2004-2005 | 科研費 基盤研究(C)(2) | 追加学習可能なパターン認識システムの提案と顔画像 認識への応用 (2005年度分は在外研究のため返却) |
代表 | 3,100 |
2004 | 大川情報通信基金 | ニューラルネットによる動的環境下での知識獲得 | 代表 | 1,000 |
2003-2004 | 科研費 基盤研究(B) | 表面筋電図による運動単位の活動可視化に関する研究 (代表者:小谷学) |
分担 | |
2002-2003 | 科研費 基盤研究(B)(2) | マルチクラスサポートベクトルマシンの開発と診断, 画像処理への応用 (代表者:阿部重夫) | 分担 |
12,900
|
2002-2003 | 科研費 若手研究(B) | 長期記憶を導入したニューラルネットモデルの提案と
動的環境におけるロバスト性の検証 |
代表 |
3,000
|
2001-2002 | 科研費 基盤研究(C)
(一般) |
独立成分分析による信号処理に関する研究
(代表者:小谷学) |
分担 |
1,900
|
2001-2003 | 科研費 基盤研究(B)
(展開) |
動的環境に適応できる知的音響診断システムの開発
(代表者:小谷学) |
分担 |
5,700
|
2001-2002 | 実吉財団 | 独立成分分析を用いた個人性抽出に関する基礎研究 | 代表 |
400
|
2000-2001 | 栢森情報科学振興財団 | 長期記憶を導入したニューラルネットの追加学習法と
強化学習エージェントへの適用 |
代表 | 700 |
2000-2001 | 日工記念事業団 | 独立成分分析を用いた顔画像解析と個人認証システム
の構築 |
代表 | 300 |
1998-1999 | 科研費 基盤研究(C) | 携帯型音響診断システムの開発 (代表者:小谷学) | 分担 | 3,100 |
1998-1999 | 科研費 奨励研究(A) | モジュール構造ニューラルネットの機能形成モデルと
ヘルスモニタリングへの応用 |
代表 | 1,600 |
1993 | 科研費 奨励研究(A) | モジュール型神経回路網モデルの動的性質に関する
定量的評価 |
代表 | 900 |
学会活動【現在】
2021.1-現在 | Asia Pacific Neural Network Society (APNNS), President |
2019.1-現在 | International Neural Network Society (INNS), Vice-President for Membership |
2021.3-現在 | 日本神経回路学会 副会長 |
2021.6-現在 | システム制御情報学会 理事(企画担当) |
2018.1-現在 | IEEE Trans on Neural Networks and Learning Systems (Associate Editor) |
2017.1-現在 | IEEE Trans on Cybernetics (Associate Editor) |
2012.7-現在 | Pattern Analysis and Applications (Springer) (Associate Editor) |
2009.9-現在 | Evolving Systems (Springer) (Editorial Board Member) |
2021.7-現在 | 国際会議IEEE WCCI 2024 - Finance Chair |
2020.9-現在 | 国際会議IEEE/INNS IJCNN 2021 - Program Co-Chairs |
2017.1-現在 | IEEE CIS Smart World Technical Committee (Member) |
2009.2-現在 | INNS SIG Autonomous Machine Learning (Member) |
2010.1-現在 | IEEE CIS Neural Networks Technical Committee (NNTC) (Member) |
2012.1-現在 | SICE 知能工学部会 委員 |
2008.1-現在 | SICE コンピュテーショナル・インテリジェンス部会 委員 |
学会活動【過去】
2020.6-2021.5 | システム制御情報学会 理事(庶務担当) |
2017.3-2021.2 | 日本神経回路学会 特任理事(国際担当) |
2018.6-2020.5 | システム制御情報学会 理事(編集担当) |
2020.1-2020.12 | 国際会議ICONIP 2020 - Finance Chair |
2017.1-2018.12 | International Neural Network Society (INNS), Pro Tempore Vice-President for Public Relations, Board or Governor |
2020.1-2020.12 | Asia Pacific Neural Network Society (APNNS), President-Elect |
2017.1-2019.12 | Asia Pacific Neural Network Society (APNNS), Vice-President for Finance |
2017.1-2019.12 | IEEE CIS Data Mining and Big Data Analytics Technical Committee (Member) |
2012.2-2019.12 | ニューメディアリスク協会 理事 |
2012.4-2018.3 | 電気学会 「技術シーズ創出に向けた機械学習協同研究委員会」 委員 |
2010.1-2018.3 | SICE 自律分散システム部会 委員 |
2010.1-2016.12 | IEEE Trans. on Neural Networks and Learning Systems - Associate Editor |
2015.3-2017.3 | 日本神経回路学会 副会長 |
2014.6-2016.5 | システム制御情報学会 理事(学術情報普及担当) |
2010.1-2016.12 | IEEE SMC Technical Committee on Soft Computing - Member |
2013.3-2015.3 | 日本神経回路学会 理事(国際担当) |
2012.6-2014.5 | システム制御情報学会 理事(講演会担当) |
2010.1-2011.12 | SICE 知能工学部会 副主査(2010),主査(2011) |
2011.4-2013.3 | 電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 幹事 |
2010.4-2012.3 | 電気学会 「実応用を指向する機械学習技術調査専門委員会」 委員 |
2010.4-2012.3 | システム制御情報学会 事業委員会 委員 |
2008.10-2011.9 | システム制御情報学会第53, 54回研究発表講演会実行委員会委員 |
2011.5-2012.4 | 国際会議INNS2012 Publicity Chair |
2011.4-現在 | 国際会議NCTA 2011, 2012 Program Committee Member |
2005.5-2011.4 | 国際会議INNS2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011 Programme Committee Member |
2009.1-現在 | 国際会議ICNC 2009-2012 International Program Committee Member |
2010.4-2011.4 | 国際会議IDEAL2010, 2011 Programme Committee Member |
2010.4-2012.4 | 国際会議SMCI2010-2012 Programme Committee Member |
2010.4-2011.4 | 国際会議IWACI2010, 2011Programme Committee Member |
2011.1-2011.7 | 国際会議IJCNN2011 Technical Program Committee Member |
2008.4-2011.11 | 国際会議ICONIP2008-2011 Technical Programme Committee Member |
2008.2-2008.8 | 国際会議WCCI2008 Technical Committee Member |
2004.12-2006.12 | 国際会議ICIC2005, 2006 programme committee Member |
2002.4-2010.3 | システム制御情報学会学術情報委員会 |
2006.4-2007.6 | 電気学会C部門編修委員会委員 |
2006.4-2007.3 | 電気学会 論文委員会(C2グループ) 主査 |
2006.6-2007.3 | 電気学会 共通英文誌論文委員会委員 |
2004.6-2007.5 | システム制御情報学会編集委員会委員 |
2006.3-2006.11 | 自動制御連合大会プログラム委員会委員 |
2006.4-2007.9 | 電気学会C部門大会実行委員会委員 |
2006.4-2008.3 | 電気関係学会関西支部連合大会実行委員会委員 |
2004.2-現在 | Editorial Board for International Journal of Computational Intelligence |
2004.4-2005.3 | 電気学会 論文委員会(C2グループ) 副主査 |
2003.8-2005.8 | システム制御情報学会第48回研究発表講演会実行委員会委員 |
2003.4-2004.3 | 電気学会 論文委員会(C2グループ)幹事 |
2003.4-2005.3 | 電気学会C部門編修委員会委員 |
2003.4-2005.3 | 電気学会関西支部役員 |
2002.4-2006.3 | 電気学会 論文委員会(C2グループ)委員 |
2001.4-2004.4 | システム制御情報学会バイオセミオーシス研究交流会 幹事 |
2001.4-2006.5 | 電子情報通信学会「回路とシステム」研究専門委員会委員 |
1998.9-2003.5 | システム制御情報学会ニューラルネット研究交流会委員 |
2002.8-2003.5 | システム制御情報学会第47回研究発表講演会実行委員会委員 |
2001.5-2001.9 | 国際会議 KES2001 実行委員 |
2001.8-2002.8 | 計測自動制御学会 創発システムシンポジウム 夏の学校・副校長 |
2001.8-2002.5 | システム制御情報学会第46回研究発表講演会実行委員会委員 |
2001.12 | 国際会議 ACI'02 プログラム委員 |
2001.12 | 国際会議 IEEE APCCAS 2002 委員 |
2000.8-2001.5 | システム制御情報学会第45回研究発表講演会実行委員会委員 |
1999.8-2000.5 | システム制御情報学会第44回研究発表講演会実行委員会委員 |
1998.8-1999.5 | システム制御情報学会第42回研究発表講演会実行委員会委員 |
1998.9-2001.3 | システム制御情報学会創発システム研究交流会委員 |
1997.10 | 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会実行委員 |