情報通信システム 11月1日までの自習内容
11月1日は、
・現在のインターネット上のサービスにおけるネットワーク状況
   (10月25日のつづき)
・Webの仕組み(その1:基本編)
の予定です。

よりよい理解のために、復習と来週の授業の予定を兼ねて以下のこと
をしておいてください。(所要時間30分程度)

=================
CDNについて解説
=================
Wikipedia の 「コンテンツデリバリーネットワーク」がCDNについて
わかりやすく説明してありますので、読んでください。
そのページから「Akamai」というCDNサービスを提供していた会社のWiki上
での解説にいくことができます。そこを見ると過去にyahooもgoogleも2006
年は、同社のCDNを利用していたことがわかりますので確認してみましょう。

========================================
Google社の専用ネット(1e100.net)について
========================================
グーグルの公式説明です
http://support.google.com/bin/answer.py?hl=en&answer=174717

=========================================
Youtubeがgoogle社であることを体感しよう
=========================================
traceroute (Windowsでは、tracert)を使ってYoutubeが
Google社のネットワーク内であることを確認してみてください。
nslookup でIPアドレス調べても、同じ会社っぽいことがわかります。

tracertの使い方が分からない人は、「tracert 使い方」などと
検索してみてください。

=========================================
IPアドレスが同じでも表示が変わる?(要投稿)
=========================================
www.yahoo.co.jp, www.yahoo.com 
www.google.com, www.google.co.jp
の画面を普通に表示させてみてください。
気づいたこと・疑問に思うことを「情報通信2012」に
投稿してください。

********************************
以下は、時間に余裕のある方
********************************
========================================
IPアドレスが変わったら経路は変わる?
========================================
GoogleやYahooは、いろんなIPアドレスがありましたが、
どのアドレスでも経路は同じかどうか調べてみましょう

========================================
他のサイトはどうなっている?
========================================
新聞社のサイト(大手、地方新聞)など他のサイトは
googleやYahooと同じような形態になっているかどうか
調べてみましょう。
調査結果は、是非投稿ください。

その他、授業に関係あることで、いい解説のページ・、
調査で発見したことなどあれば投稿お願いします。