ハクサイ
(学名:Brassica campestris L. 英名:Chinese
cabbage 原産:中国北 アブラナ科)
(作型の特徴)
春まき栽培:品種は早まきの場合は晩抽性(花芽分化やとう立ちの遅い性質)の極早生品種を選び、短期間で栽培を終了する。遅まきになるにしたがい、晩抽性で耐病性のある早生〜中早生品種を選ぶ。育苗の適温は15〜20℃である。高温になると軟弱になり、病害の発生もおおくなる。定植は気温が10℃以上になってから行う。生育を促すためにトンネルやマルチングを利用する。収穫はとう立ちしやすく、病害虫・腐敗が発生しやすいじきとなるため短期間で行う。
夏まき栽培:ハクサイは冷涼性の野菜であるため夏まき栽培は最も難しい作型である。したがって、この作型は夏季の気温の低い冷涼地・高冷地に限定される。晩春から夏にかけて種まきし、晩夏から秋に収穫する。幼苗期が高温・乾燥期にあたり、病害虫の発生が多いので耐病性品種を選ぶことが大切である。
秋まき栽培:秋まきはやどり栽培は早生種をはやまきし、10〜11月に出荷する作型である。生育初期が高温期にあたるので、昼夜の温度差の大きい地域が適している。秋まきおそ出し栽培は、晩生種を晩夏〜初秋にまき、厳寒期までに結球させ、翌年1〜3月に収穫する。
(育苗)
ポリエチレンポットやペーパーポットが多く利用される。雨よけハウス内にポットを並べ、これに床土をつめて種まきをする。生育がはやいので、徒長苗にならないように注意するとともに、定植が遅れないようにする。
(土壌条件)
ハクサイは土壌が酸性土では根こぶ病が発生しやすいので、pH6.5〜7くらいにする。また土壌水分が過剰になると結球不良の原因となるので深耕したり有機物を施したりして土の改良につとめる。畝幅は70cm、株間は40〜50cmとする。
(定植)定植は本葉が5〜6枚の時期に株間50cmで定植する。一般に晩生品種になるほど大型になるので栽植距離を大きくする。
(追肥)追肥は植え付け約2週間後とその後15〜20日目に化成肥料を株あたり50gずつ施します。
(収穫)結球し、上から押さえて堅くしまっていれば収穫適期です。