■過去のTopics |
[2021.0729] 2020年度 ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞を受賞しました
満永彰吾, 廣江葵, 陳昌昊, 長松隆:モデルベースの視線計測装置における瞳孔径の変化を用いたインプリシットなキャリブレーション手法
[2021.02.25] 総説論文「キャリブレーションフリー視線計測手法の研究動向」を執筆しました
[2019.04.03] CHI2019 Late-Breaking Work 採択されました。 "Implicit User Calibration
for Model-based Gaze-tracking System using Face Detection around Optical
Axis of Eye"
[2019.03.25] 廣江 葵君が、「優秀修論発表賞」 を受賞しました。
[2018.04.26] ETRA2018で発表しました。詳細はこちら
[2018.06.12] 特許出願しました。(特願2018-112372 自動キャリブレーションを行う視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム)
[2018.04.26] 特許取得しました。(特許6265348 視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム)
[2017.11.10] ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞受賞
松尾良磨 酒井大貴 福森聡 山本倫也 長松隆: 笑いの表情に対応した視線計測のためのgaze cone の計測, ヒューマンインタフェース学会研究報告集,
Vol.18 No.2, p179-182 (2016.5)
[2017.02.06] 特許出願しました。(特願2017- 19978 視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム
[2016.09.27] 9月26日日本経済新聞の朝刊に、車用視線計測装置の研究の記事が掲載されました。詳細はこちら
[2015.10.27] 特許取得しました。(特許第5818233 視線計測装置および方法)
[2015.04.20] 長松准教授は3月末に帰国しました。
[2014.11.26] 研究関連の動画はこちら。
[2014.04.05] 大学院から本研究室への進学をお考えの方は、メールにてお問い合わせください。
[2014.04.04] 本研究室で開発された技術を基に、ナックイメージテクノロジー様がキャリブレーションフリー視線計測装置を開発いたしました。詳しくはこちら。
[2014.03.31] 長松准教授は神戸大学若手教員長期海外派遣制度により、ミュンヘン工科大学に赴任いたしました。
[2014.03.13] 田代 遥さんが情報処理学会第76回全国大会において学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
[2013.10.01] 改修工事が完了し、工作・実験室ができました。
[2012.12.21] 耐震工事が完了し、引っ越ししました。2号館の西棟3階の南側です。
[2012.08.01] 引っ越ししました。2号館の北棟2階の西側です。
[2012.07.23] 7月30日に、研究室が耐震工事のため引っ越しします。当面の行き先は、2号館の北棟2階の西側です。(この前後連絡取れないかも...)
[2012.05.17] CHI2012でポスター発表しました。
[2012.04.02] 2012.05.05-10に ACM Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI 2012)で発表します。
[2012.04.02] 2012.03.07に、情報処理学会第73回全国大会の大会奨励賞の授賞式がありました。
2012.3.28-30に ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2012)で発表しました。
2012.3.19-21 日本原子力学会2012年春の年会で発表しました。
2012.3.6-8 情報処理学会第74回全国大会で発表しました。
2012.3.3-5 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(deim2012)で発表しました。
2011.11.19-20 第54回自動制御連合講演会で発表しました。
2011.11.13-16 ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS2011) でdemo発表しました。
2011.9.13 情報処理学会論文誌に下記論文が採録決定
佐藤広志, 吉田圭介, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫: 身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発,
情報処理学会論文誌
2011.9.13-16 ヒューマンインタフェースシンポジウム2011で発表を行いました
2011.7.26 棚瀬直政君が、情報処理学会第73回全国大会で、大会奨励賞を受賞しました!
2011.5.26-27 NGCA 2011 (Novel Gaze-Controlled Applications)で発表を行いました
2011.5.13 棚瀬直政君の卒業論文が、情報処理学会推奨卒業論文に認定されました!
2011.5.13 共同研究者の森田祐衣さん(関西学院大学)の卒業論文が、情報処理学会推奨卒業論文に認定されました!
2011.3.4 棚瀬直政君が、情報処理学会第73回全国大会で、学生奨励賞を受賞しました!
棚瀬直政,島田景司,長松隆,赤澤輝彦,鎌原淳三:パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発
2010.11.7-11 ITS 2010 で発表しました
Michiya Yamamoto, Munehiro Komeda, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
Development of Eye-Tracking Tabletop Interface for Media Art Work
2010.10.22-24 EC2010 で発表しました
米田宗弘, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫
視線に基づく行動予測でレベル制御するテーブルトップ対戦型百人一首ゲームの開発
2010.10.6 23年度特別研究学生募集 研究室見学は20日までにお願いします
2010.6.20-24 UMAP 2010 で発表しました
Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Masashi Tada, Yohei Kaieda and Yutaka Ishii
Instructional Video Content Employing User Behavior Analysis: Time Dependent Annotation with Levels of Detail
2010.5.21-23 MUST 2010 で発表しました
Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Yohei Kaieda, Yutaka Ishii
Behavioral Analysis using Cumulative Playback Time for Identifying Task Hardship of Instruction Video
2010.5.14. 岩本由貴奈さんの卒業論文が、情報処理学会推奨卒業論文に認定されました!
2010.4.10-15 CHI 2010 で発表しました
Takashi Nagamatsu, Michiya Yamamoto, and Hiroshi Sato, MobiGaze: Development of a Gaze Interface for Handheld Mobile Devices
ACM digital library
Video wmv (10MB)
2010.3.22-24 ETRA2010 で3件発表しました
(1)Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu, and Tomio Watanabe, Development of Eye-Tracking Pen Display Based on Stereo Bright Pupil TechniqueACM digital library
(2)Takashi Nagamatsu, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, Naoki Tanaka, and Michiya Yamamoto, Gaze Estimation Method based on an Aspherical Model of the Cornea: Surface ofRevolution about the Optical Axis of the EyeACM digital library
(3)Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, and Naoki Tanaka, User-calibration-free Gaze Tracking with Estimation of the Horizontal Angles between the Visualand the Optical Axes of Both EyesACM digital library
2010.3.9岩本由貴奈さんが、情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会で、学生奨励賞を受賞しました!
岩本由貴奈, 菅野隆一, 長松隆, 鎌原淳三, 山本 倫也, 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案
2009.11.1 3号館2Fに移転
2009.10.14 22年度特別研究学生募集
2009.4.1 研究室立ち上げました