災害危機管理論
2016年度 神戸大学 大学院海事科学研究科
博士課程前期課程
後期 月曜日 3時限: 13:20〜14:40
担当教員: 長松 隆
■テーマ |
危機管理とは、危機の発生、対応、復旧について、取り扱うことである。
本講義では、特に、危機の発生に関係する人的要因に焦点を当てる。
主に下記の内容について解説し議論を行う。
(1)危機管理とは
(2)災害の発生
(3)ヒューマンファクタ
(4)ヒューマンインタフェース
■内容 |
変更の可能性あり
回 | 日 | 内容 | 講義資料 | 備考 |
10月3日(月) | オリエンテーション | |||
10月10日(月) | 体育の日 | |||
1 | 10月17日(月) | イントロダクション | 01.pdf, 02.pdf | |
2 | 10月24日(月) | ヒューマンファクタ 人間行動研究の変遷 人の情報処理 ヒューマンモデル |
||
3 | 10月31日(月) | カードのモデル ノーマンの7段階モデル ラスムッセンのSRKモデル ラスムッセンの梯子モデル ホルナゲルのモデル |
||
4 | 11月7日(月) | ヒューマンエラーの考え方と分類 不安全行為 不安全行為の新しい考え方 第1世代の人間信頼性解析 THERP etc. 第2世代の人間信頼性解析 |
||
5 | 11月 14日(月) | 人間機械系 自動化と人間の役割の変化 インタフェースのデザイン エコロジカルなシステムデザイン ヒューマンエラーの防止対策 |
||
6 | 11月 21日(月) | 組織事故 安全文化 |
||
7 | 11月28日(月) | 事故の因果モデル 事故分析手法 事故報告システム |
||
8 | 12月 5日(月) | リスクマネジメント 保全活動 教育訓練 危機管理 |
||
9 | 12月12日(月) | リスクコミュニケーション 一般市民のリスク認知 コミュニケーションデザイン 参加型意思決定 |
||
10 | 12月19日(月) | 安全規制の役割 安全規制の手段 法令基準体系 適合性評価プログラム |
||
11 | 12月26日(月) | 発表課題「ヒューマンファクタの観点からの事故に関する検討」 |
||
1月2日(月) | 冬期休業 | |||
1月9日(月) | 成人の日 | |||
12 | 1月16日(月) | 発表1 | ||
13 | 1月23日(月) | 発表2 | ||
14 | 1月30日(月) | 発表3 | ||
15 | 2月 6日(月) | (レポート試験) |