[Japanese/English]
■受賞 (Awards) |
15. 長沢 潤一,礒本 俊弥,廣江 葵,中田 裕一,長松 隆, インタラクティブ発表賞(PC推薦)受賞
(長沢 潤一,礒本 俊弥,廣江 葵,中田 裕一,長松 隆, 注視点に基づいた個人識別への顕著性マップ手法導入の検討, インタラクション2025,
(2025.3)
14. 片岡優衣奈: 第二十三回ヒューマンインタフェース学会 学術奨励賞 受賞 (2023.3.3)
(片岡 優衣奈 , 青石 奈那香 , 渡邊 正人 , 廣江 葵 , 長松 隆: 顔動画像からの心拍推定に基づくファンデーションの塗りムラ検出手法,
ヒューマンインタフェースシンポジウム 1C-3)
13. 廣江葵, 山本 倫也, 長松 隆: ヒューマンインタフェース学会 論文賞 受賞 (2022.3.4)
(廣江葵, 山本 倫也, 長松 隆: 眼球の光軸周辺の顕著性マップを用いた視線計測装置のインプリシットキャリブレーション手法, ヒューマンインタフェース学会論文誌,
Vol. 24, No. 4, pp. 431-442 (2021.11) )
12. 廣江葵: ヒューマンインタフェース学会 若手卓越研究賞 受賞 (2021.11.18)
(廣江葵, 山本 倫也, 長松 隆: : 眼球の光軸周辺の顕著性マップを用いた視線計測装置のインプリシットキャリブレーション手法, ヒューマンインタフェース学会論文誌,
Vol. 24, No. 4「若手研究者3特集号」 (2021.11) )
11. 満永彰吾, 廣江葵, 陳昌昊, 長松隆: 2020年度 ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞
受賞 (2021.5.28)
(満永彰吾, 廣江葵, 陳昌昊, 長松隆:モデルベースの視線計測装置における瞳孔径の変化を用いたインプリシットなキャリブレーション手法)
10.佐々木 政人、 長松 隆、 竹村 憲太郎: 第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2020優秀講演賞 受賞
(2020.12.25)
(佐々木 政人、 長松 隆、 竹村 憲太郎:角膜表面に反射したディスプレイ像の偏光情報を用いたモデルベースの注視点推定)
9. 佐々木 政人、 長松 隆、 竹村 憲太郎: 第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2019優秀講演賞 受賞
(201912.27)
(佐々木 政人、 長松 隆、 竹村 憲太郎:偏光カメラを用いた Cross-Ratio Method による注視点推定)
8.伊藤 京子、佐尾 明輝、廣江 葵、長松 隆、青柳 西蔵、永田 順子、高田 健治: 第163回ヒューマンインタフェース学会研究会 ベスト・プレゼンテーション賞 受賞(2019.3.4)
(伊藤 京子、佐尾 明輝、廣江 葵、長松 隆、青柳 西蔵、永田 順子、高田 健治:熟達した診断プロセスの形式化に向けた視線計測実験、ヒューマンインタフェース学会研究報告集
Vol.21 No.1, pp.11-16 (2019.3))
7. 松尾良磨 酒井大貴 福森聡 山本倫也 長松隆: 2016年度 ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞受賞
(松尾良磨 酒井大貴 福森聡 山本倫也 長松隆: 笑いの表情に対応した視線計測のためのgaze cone の計測, ヒューマンインタフェース学会研究報告集
Vol.18 No.2, p179-182 (2016.5))
6. 田代 遥: 情報処理学会 第76回全国大会 学生奨励賞受賞
(田代 遥,中根正博,鎌原淳三,長松 隆: 6軸動揺タッチパネルの提案, 情報処理学会第76回全国大会予稿集(2014.3))
5. 棚瀬直政: 情報処理学会 第73回全国大会 大会奨励賞受賞
(棚瀬直政,島田景司,長松隆,赤澤輝彦,鎌原淳三: パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発, 情報処理学会第73回全国大会予稿集,
4-315 - 4-316, (2011.3))
4.棚瀬直政: 情報処理学会 推奨卒業論文認定
(棚瀬直政: 押込み型タッチディスプレイの開発と評価, 神戸大学海事科学部マリンエンジニアリング課程 (2011) )
3. 棚瀬直政: 情報処理学会 第73回全国大会 学生奨励賞受賞
(棚瀬直政,島田景司,長松隆,赤澤輝彦,鎌原淳三: パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発, 情報処理学会第73回全国大会予稿集,
4-315 - 4-316, (2011.3))
2.岩本由貴奈: 情報処理学会 推奨卒業論文認定
(岩本由貴奈: 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法, 神戸大学海事科学部海上輸送システム学課程 (2010) )
1.岩本由貴奈: 情報処理学会 創立50周年記念(第72回)全国大会 学生奨励賞受賞
(岩本由貴奈, 菅野隆一, 長松隆, 鎌原淳三, 山本 倫也: 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案, 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会予稿集,
4-101 - 4-102, (2010.3))
■特許 (Patents) |
9. 長松隆, 中田裕一, 廣江葵, 渡邊 正人: ファンデーションの塗布状況の可視化方法および装置 令和6年4月23日 (特願2024-070093)
「本発明は、顔動画像からのファンデーションの塗布状況の可視化技術に関するものである。」
8. 長松隆, 満永彰吾, 廣江葵, 梅田民樹, 陳昌昊, 中山 実: 瞳孔径変化を用いた視線計測用キャリブレーション方法及び装置、並びに視線計測装置及びカメラ装置 令和2年5月13日 (特願2020-084816, 特開2021-179815, 特許7423005)
「本発明は、画像の輝度変化と瞳孔径変化を用いた視線計測用キャリブレーション方法及び装置、画像の輝度変化と瞳孔径変化を用いて自動キャリブレーションを行う視線計測装置及びカメラ装置に関するものである。」
7. 長松隆 ,廣江葵, 山本倫也: 自動キャリブレーションを行う視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム 平成30年6月12日 (特願2018-112372,
特開2019-215688, 特許7168953)
「本発明は、自動キャリブレーションを行う視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラムに関するものである。」
6. 長松 隆: 視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム 平成29年2月6日 (特願2017-019978, 特開2018-128749,
特許6948688)
「本発明は、車や電車等の乗り物において、カメラと光源の数を増やさなくても精度よく広範囲の視線を計測できる視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラムに関するものである。」
5.山本倫也, 酒井大貴, 長松 隆: 個人認証方法および個人認証システム(特願2016-0490531, 特開2017-162420, 特許6793363)
4.長松隆, 植木達彦: 視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム(特願2013-108441, PCT14059, 特願2015-518087, 米国14/891578, 特許6265348, US Patent 10,379,609, 2019)
3.長松隆, 山本倫也: 視線計測装置および方法(特願2011-116372, 特開2012-239849, 特許5818233)
「所定数・所定配置のカメラと光源を用いて視線計測可能範囲を拡大し、大画面などの広い領域に対応できる視線計測装置および方法を提供する」
2.長松隆, 鎌原淳三, 山本倫也:視線計測装置、方法及びプログラム (特願2010-041039, 特開2011-172853, 特許5371051)
「ユーザの視線を精度よく計測できる視線計測装置、方法及びプログラムを提供する」
1.長松隆:視線計測装置、視線計測プログラム、視線計測方法、および視線計測装置用ディスプレイ (特願2008-156229, 特開2009-297323, 特許5163982)
「実際に視線計測を行う前に行われるキャリブレーションを行わずに視線計測を行うことができる視線計測装置の提供」
■査読付き論文 (Journal Papers) |
25. 渡邊正人. 臼井絃人, 空本琢朗, 廣江葵, 伊藤京子, 長松隆
化粧施術のための顔の印象分析時の熟練者と初学者による視線と施術案の比較
日本色彩学会論文誌, Vol. 2, No. 1, pp. 13-26 (2024.6)
J-STAGE
24. Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Kyoko Ito, Mamoru Hiroe, Haruki
Sao, Saizo Aoyagi, Junko Nagata, Kenji Takada
Distinguishing Orthodontic Experts from Laypersons through Gaze Analysis
IEEE Access, 2023
IEEE
23. Koki Koshikawa, Takashi Nagamatsu, and Kentaro Takemura
Model-based Gaze Estimation with Transparent Markers on Large Screens
Proceedings of the ACM on Human-Computer Interaction, Volume 6Issue ETRA
Article No.: 147 pp 1-16 (ACM Journals)
ACM
22. 廣江葵, 山本 倫也, 長松 隆
眼球の光軸周辺の顕著性マップを用いた視線計測装置のインプリシットキャリブレーション手法
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 24, No. 4, pp. 431-442 (2021.11)
J-STAGE
21. Takashi Nagamatsu ,Mamoru Hiroe, Hisashi Arai
Extending the measurement angle of a gaze estimation method using an eye
model expressed by a revolution about the optical axis of the eye
IEICE Trans. Information and Systems, Vol. E104-D, No.05, pp.729-740 (2021.5)
J-STAGE
20. 長松隆, 菅野裕介, 竹村憲太郎
キャリブレーションフリー視線計測手法の研究動向
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 23, No. 1, pp. 73-88 (2021.2)
J-STAGE
19. 佐々木政人,長松隆,竹村憲太郎
偏光カメラシステムを用いた可視光Cross-Ratio Methodによる注視点推定
画像電子学会誌, Vol. 50, No.1, pp.180-186 (2021.1)
IIEEJ
18. Takashi Nagamatsu, Yuki Jou, Akio Gofuku, Takayuki Fujino and Zhong
Zhang
Diagnostic Agent using Parasitic Discrete Wavelet Transform for the Hybrid Diagnostic Agent System for the Fast-breeder Reactor "Monju"
E-Journal of Advanced Maintenance, Vol.6, No.3, pp.71-85 (2014.11)
EJAM
17. 江川晃一, 山本倫也, 長松隆
角膜反射法における視線計測可能ボリュームシミュレータの開発とマルチユーザ視線インタラクションシステムへの適用
情報処理学会論文誌, Vol.55, No.11, pp.2476 - 2486 (2014.11)
IPSJ
16. Akio Gofuku, Hirotsugu Minowa, Kenji Takatori, Makoto Takahashi, Takashi
Nagamatsu, Hiroaki Furusawa
Hybrid diagnostic system for nuclear power plants
International Journal of Nuclear Safety and Simulation, Vol.4, No.4, pp.253-259 (2013.12)
IJNS (Research Review)
15. Gofuku Akio, Takahashi Makoto, Nagamatsu Takashi, Mochizuki Hiroyasu, Furusawa Hiroaki, Minowa Hirotsugu
Hybrid diagnostic agent system for the fast-breeder reactor "Monju"
International Journal of Nuclear Safety and Simulation, Vol.4, No.2, pp.105-114 (2013.6)
IJNS
14. 山本 倫也、米田 宗弘、長松 隆、渡辺 富夫
百人eye首:視線と札取り動作の予測に基づくテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム
情報処理学会 論文誌, Vol.54,No.4, pp.1551-1562, 2013.4
IPSJ
13. Takashi Nagamatsu, Yukina Iwamoto, Ryuichi Sugano, Junzo Kamahara, Naoki Tanaka, and Michiya Yamamoto
Gaze Estimation Method Involving Corneal Reflection-based Modeling of the Eye as a General Surface of Revolution about the Optical Axis of the Eye
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E95-D, No.6, pp.1656-1667, 2012.6
IEICE
J-STAGE
12. 佐藤広志, 吉田圭介, 山本倫也, 長松隆, 渡辺富夫
身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発
情報処理学会論文誌, Vol.52, No.12, pp.3647-3658, 2011.12
IPSJ
11. Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, and Naoki Tanaka
User-calibration-free Gaze Estimation Method Using a Binocular 3D Eye Model
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E94-D, No.9, pp.1817-1829, 2011.9
IEICE
J-STAGE
10.長松隆, 鎌原淳三, 田中直樹
リスティングの法則に基づく眼球の視軸と光軸の回転モデルとそれを利用した視線推定手法と評価手法
電子情報通信学会論文誌,Vol.J93-D,No.4,pp.511-521,2010.4.
IEICE
9. 長松隆, 海江田洋平, 北川雄樹, 大辻友雄, 嶋田博行, 吉川榮和
視線とHMDを利用したウェアラブル-デスクトップ遠隔コミュニケーションシステムの開発と評価
人間工学, Vol.43, No.2,pp.53-63, 2007.4
J-STAGE
8. 長松隆, 吉川榮和, 志波栄也, 大辻友雄
人工システムの人的要因解決のためのフレームワークの提案とその保全作業への適用
保全学, Vol.3, No.2, pp. 23-29, 2004.7
7. 長松 隆, 大辻 友雄, 石田 憲治, 古莊 雅生
海難事故演習のための人的シミュレーション
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 5, No. 1, pp. 47-56, 2003.2,
his
6. 長松 隆, 山本 倫也, 岩田 大司, 吉川 榮和
仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザ指向設計と評価に関する実験研究
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 3, No. 4, pp. 307-318, 2001.11
his
5. 宮沢龍雄、荒巻啓輔、長松隆、大西輝明
文系理系人間のエネルギー技術への認識
文理シナジー、Vol.5, No.2, pp.9-18, 2001.4
4. 山本 倫也, 岩田 大司, 長松 隆, 下田 宏, 吉川 榮和
大規模プラント保守訓練のための分散仮想環境のシミュレーション手法
日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 5, No. 4, pp. 1103-1112, 2000.12
CiNii
3. 下田 宏, 吉川 榮和, 高橋 信, 武岡 智, 長松 隆, 石坂 裕昭
宇宙用原子炉の概念設計を対象とした統合型設計支援システム
日本原子力学会誌, Vol. 41, No. 12, pp. 1252-1266, 1999.12
J-STAGE
2. Hiroshi Shimoda, Hidekazu Yoshikawa, Makoto Takahashi, Takashi Nagamatsu, Satoshi Takeoka
A New VR-based CSCW Environment for Conceptual Design of a Space Power Reactor,Selected Papers of CSEPC'96 (Cognitive Systems Engineering in Process Control), ESSCS (European Society for the Study of Cognitive Systems), pp.138-147, 1998.8
1. Toru Sato, Ken-ya Takeda, Takashi Nagamatsu, Toshio Wakayama, Iwane Kimura, and Tetsuya Shinbo
Automatic signal processing of front monitor radar for tunnelling machines, IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, Vol.35, No.2, pp.354-359, 1997.3
IEEE Xplore
■国際会議発表論文 (International Conference) |
63. Junichi Nagasawa, Yuichi Nakata, Mamoru Hiroe, Yujia Zheng, Yutaka
Kawaguchi, Yuji Maegawa, Naoki Hojo, Tetsuya Takiguchi, Minoru Nakayama,
Maki Uchimura, Yuma Sonoda, Hisatomo Kowa, Takashi Nagamatsu
Attempts on detecting Alzheimer's disease by fine-tuning pre-trained model with Gaze Data
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications
(ETRA2024), Article No.: 44, Pages 1 - 3. 2024. Glasgow, United Kingdom
(LBW Poster)
ACM digital library
62. Junichi Nagasawa, Yuichi Nakata, Mamoru Hiroe, Yujia Zheng, Yutaka
Kawaguchi, Yuji Maegawa, Naoki Hojo, Tetsuya Takiguchi, Minoru Nakayama,
Maki Uchimura, Yuma Sonoda, Hisatomo Kowa, Takashi Nagamatsu
Attempts on detecting Alzheimer's disease by fine-tuning pre-trained model with Gaze Data
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications
(ETRA2024), Article No.: 56, Pages 1 - 3. 2024. Glasgow, United Kingdom
(COGAIN 2024)
ACM digital library
61. Mamoru Hiroe, Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu
Implicit User Calibration for Gaze-tracking Systems Using Saliency Maps
Filtered by Eye Movements
Proceedings of the 2023 Symposium on Eye Tracking Research and Applications
(ETRA2023), pp. 1-5, May. 2023. Tuebingen, Germany
ACM digital library
60. Masato Sasaki, Takashi Nagamatsu, and Kentaro Takemura
Cross-Ratio Based Gaze Estimation for Multiple Displays using a Polarization Camera
The Adjunct Publication of the 32nd Annual Symposium on User Interface
Software and Technology (UIST2019), pp. 1-3, Oct. 2019. New Orleans LA
USA
59. Takashi Nagamatsu, Mamoru Hiroe, and Gerhard Rigoll
Corneal-Reflection-based Wide Range Gaze Tracking for a Car
Proceedings of HCI International 2019 (HCII 2019), 26 - 31 July 2019, Orlando
Florida, USA
Volume 11570 of the series Lecture Notes in Computer Science, HCII 2019:
Human Interface and the Management of Information. Information in Intelligent
Systems pp 385-400
58. Masato Sasaki, Takashi Nagamatsu, Kentaro Takemura
Screen Corner Detection using Polarization Camera for Cross-Ratio Based Gaze Estimation
Proceedings of the 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
(ETRA2019), Article No. 24, 25-28 June, 2019, Denver, Colorado, USA
57. Mamoru Hiroe, Shogo Mitsunaga, Takashi Nagamatsu
Implicit User Calibration for Model-based Gaze-tracking System using Face
Detection around Optical Axis of Eye
Extended abstracts on Human factors in computing systems (CHI 2019), Paper No. LBW2322, 4-9 May, 2019, Glasgow, UK
ACM digital libraryPDF
56. Masato Sasaki, Takashi Nagamatsu, Kentaro Takemura
Cross-Ratio Based Gaze Estimation using Polarization Camera System
Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces
and Spaces (ISS2018), pp.333-338, 25-28 Nov., 2018, Tokyo, Japan
ACM digital library
55. Michiya Yamamoto, Hirofumi Sakiyama, Satoshi Fukumori, Takashi Nagamatsu
Modeling corneal reflection for eye-tracking considering eyelid occlusion
Proceedings of the 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
(ETRA2018), Article No.95,14-17 June, 2018, Warsaw, Poland
ACM digital library
54. Mamoru Hiroe, Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu
Implicit user calibration for gaze-tracking systems using an averaged saliency map around the optical axis of the eye
Proceedings of the 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
(ETRA2018), Article No.56, 14-17 June, 2018, Warsaw, Poland
ACM digital library PDF
53. Michiya Yamamoto, Hirofumi Sakiyama, Satoshi Fukumori, Takashi Nagamatsu
An unobservable and untraceable input method for public spaces by reconstructing
points of gaze only on servers
Proceedings of the 5th ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI 2017),
p.155, 16-17 Octr., 2017, Brighton, UK
ACM digital library
52. Kyoko Ito, Haruki Sao, Takashi Nagamatsu, Junko Nagata, Kenji Takada
Formulation of Diagnostic Expertise in Oral Health Care and Its Application
to Clinical Education
Proceedings of HCI International 2017, Posters' Extended Abstracts, CCIS,
Volume 713, pp 532-539, 9-14 July, 2017, Vancouver, Canada
Springer
51. Kohei Miki, Takashi Nagamatsu, Dan Witzner Hansen
Implicit User Calibration for Gaze-Tracking Systems Using Kernel Density Estimation
Proceedings of ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2016), pp.249-252, 14-17 Mar., 2016, Charleston,SC, USA
ACM digital library PDF
50. Daiki Sakai, Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu, Satoshi Fukumori
Enter your PIN Code Securely!: Utilization of Personal Difference of Angle
Kappa
Proceedings of ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2016), pp.317-318, 14-17 Mar., 2016, Charleston,SC, USA
ACM digital library
49. Takashi Nagamatsu, Masahiro Nakane, Teruhiko Akazawa, and Junzo Kamahara
Multi-Push Display: Functional Extension to Three-point Push
Proceedings of the International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems 2015 and International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems 2015 (STSS/ISSNP 2015), pp.371-376, 25-28 Aug., 2015, Kyoto, Japan.
PDF
48. Daiki Sakai, Michiya Yamamoto, and Takashi Nagamatsu
Framework for Realizing a Free-Target Eye-tracking System
Proceedings of the 20th ACM international conference on Intelligent User Interfaces (IUI2015),pp.73-76, 29 March - 1 April, 2015, Atlanta, GA, USA.
ACM digital library
47. Takashi Nagamatsu, Masahiro Nakane, Haruka Tashiro, and Teruhiko Akazawa
Multi-push Display using 6-axis Motion Platform
Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2014 (ITS2014), pp.65-68, 16-19 Nov., 2014, Dresden, Germany
ACM digital library PDF
46. Takashi Nagamatsu, Michiya Yamamoto, and Gerhard Rigoll
Simulator for Developing Gaze Sensitive Environment Using Corneal Reflection-based Remote Gaze Tracker
Proceedings of the ACM Symposium on Spatial User Interaction 2014 (SUI2014), p.142, 4-5 Oct., 2014, Honolulu, HI, USA
ACM digital library PDF
45. Philipp Tiefenbacher, Tobias Gehrlich, Gerhard Rigoll, and Takashi Nagamatsu
Supporting Remote Guidance through 3D Annotations
Proceedings of the ACM Symposium on Spatial User Interaction 2014 (SUI2014),p.141, 4-5 Oct., 2014, Honolulu, HI, USA
ACM digital library
44. Takashi Nagamatsu, Kaoruko Fukuda, and Michiya Yamamoto
Development Of Corneal Reflection-Based Gaze Tracking System For Public Use
Proceedings of the 3rd International Symposium on Pervasive Displays (PerDis 2014), pp.194-195, 3-4 June, 2014, Copenhagen, Denmark
ACM digital library PDF
43. Koichi Egawa, Hiroaki Takai, Michiya Yamamoto, and Takashi Nagamatsu
Eye-Tracking Volume Simulation Method to Configure Hardware Settings for Tangible and Multi-User Tabletop Interaction
Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletopsand Surfaces 2013 (ITS 2013), pp.369-372, 6-9 Oct., 2013, St. Andrews,UK
ACM digital library
42. Takashi Nagamatsu, Tatsuhiko Ueki, Junzo Kamahara
Automatic User Calibration for Gaze-Tracking Systems by Looking into the Distance
Proceedings of 3rd International Workshop on Pervasive Eye Tracking and Mobile Eye-Based Interaction (PETMEI 2013), 13 August, Lund, Sweden
In K. Holmqvist, F. Mulvey & R. Johansson (Eds.), Book of Abstracts of the 17th European Conference on Eye Movements, 11-16 August 2013, in Lund, Sweden. Journal of Eye Movement Research, 6(3), p.125.
PETMEI JEMR
41. Michiya Yamamoto, Hironobu Nakagawa, Koichi Egawa, Takashi Nagamatsu
Development of a Mobile Tablet PC with Gaze-Tracking Function
Proceedings of HCI International 2013 (HCII 2013), 21 - 26 July 2013, Las
Vegas, USA
Volume 8017 of the series Lecture Notes in Computer Science pp 421-429
SplingerLink
40. Yusuke Ariyoshi, Junzo Kamahara, Naoki Tanaka, Katsutoshi Hirayama,
Takashi Nagamatsu, Yuuichi Teranishi
Location-dependent Content-based Image Retrieval System Based on P2P Mobile
Agent Framework
Proceedings of The 9th International Workshop on Mobile Peer-to-Peer Computing 2013 (MP2P 2013),pp. 72-77, 18-23 March., 2013, San Diego, USA
IEEE Xplore
39. Junzo Kamahara, Naoki Tanaka, Katsutoshi Hirayama, Takashi Nagamatsu,
Yuuichi Teranishi, Yusuke Ariyoshi
Design of GeoConscious P2P Content-based Image Retrieval
Proceedings of Seventh International Conference on Broadband and Wireless
Computing, Communication and Applications (BWCCA2012), pp.82-87 12-14 Nov.,
2012, Victoria, Canada
IEEE Xplore
38. Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Naoki Tanaka
Conjunctive Ranking Function using Geographic Distance and Image Distance for Geotagged Image Retrieval
Proceedings of Workshop on Geotagging and Its Applications in Multimedia
(GeoMM), 2 Nov., 2012, Nara, Japan
ACM digital library
37. Michiya Yamamoto, Munehiro Komeda, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
Development of a Gaze-and-Touch Algorithm for Tabletop Hyakunin-Isshu Game with Computer Opponent
Proceedings of 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive
Communication (Ro-man2012), pp.203-208, 9-13 Sep., 2012, Paris, France
IEEE Xplore
36. Keisuke Yoshida, Syu Miyake, Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
Analysis of the Presenter’s Gaze Interaction Features in Information Indication
at a Presentation
Proceedings of the first International Symposium on Socially and Technically
Symbiotic System (STSS2012), pp.50-1 - 50-4, 29-31 August, 2012, Okayama,
Japan
35. Takashi Nagamatsu, Akio Gofuku
Detection Method for Small Anomalies in Pumps using Mother Wavelets Extracted
from Real Vibration Signals
Proceedings of the first International Symposium on Socially and Technically
Symbiotic System (STSS2012), pp.01-1 - 01-7, 29-31 August, 2012, Okayama,
Japan
34. Tatsuhiko Ueki, Ryuichi Sugano, Takashi Nagamatsu, Junzo Kamahara
Remote Gaze-Tracking System with Automatic User Calibration Using Particle
Filter
Proceedings of the international conference extended abstracts on Human
factors in computing systems (CHI 2012), pp.2225-2230, 5-10 May, 2012,
Austin, Texas,USA
ACM digital library PDF
33. Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Junzo Kamahara, Michiya Yamamoto
Mathematical model for wide range gaze tracking system based on corneal
reflections and pupil using stereo cameras
Proceedings of ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA 2012), pp.257-260, 28-30 Mar., 2012, Santa Barbara, CA, USA
ACM digital library PDF
32. Hiromi Yoshida, Naoki Tanaka, Takashi Nagamatsu
A New Method of Character Strings Extraction based on Blanket Binarization
10th IAPR International Workshop on Document Analysis Systems (DAS 2012),
27-29 Mar., 2012, Gold Coast, Queensland, Australia
Online
31. Takashi Nagamatsu, Sachio Echizen, Teruhiko Akazawa, Junzo Kamahara
WobblySurface: Tactile Feedback by Holding/Releasing a Surface Panel
Demo, ACM International Conference on Interactive Tabletops and Surfaces 2011(ITS2011), 13-16 Nov., 2011, Kobe, Japan
ACM digital library WMV
30. Michiya Yamamoto, Hiroshi Sato, Keisuke Yoshida, Takashi Nagamatsu,
Tomio Watanabe
Development of Eye-Tracking Pen Display for the Analysis of Embodied Human Interaction
Proceedings of HCI International 2011, LNCS 6771, pp.651-658, 9-14 July 2011, (2011).
SplingerLink
29. Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Junzo Kamahara, Michiya Yamamoto
Method for Increasing Area over which User’s Gaze can be Estimated Based
on Gaze Cones
Poster presentation, Novel Gaze-Controlled Applications 2011(NGCA 2011),
26-27 May, 2011, Karlskrona, Sweden
28. Michiya Yamamoto, Munehiro Komeda, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
Hyakunin-Eyesshu: a Tabletop Hyakunin-Isshu Game that Enables Versus Game
with Computer Character by theAction Prediction Based on Gaze Detection
Proceedings of Novel Gaze-Controlled Applications 2011(NGCA 2011), 26-27 May, 2011, Karlskrona, Sweden
ACM digital library PDF
27.Michiya Yamamoto, Munehiro Komeda, Takashi Nagamatsu, Tomio Watanabe
Development of Eye-Tracking Tabletop Interface for Media Art Work
Proceedings of the ACM International Conference on Interactive Tabletops
and Surfaces 2010 (ITS 2010), pp.295-296, 7-10 Nov., 2010, Saarbrucken,
Germany
ACM digital library PDF
26.Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Masashi Tada, Yohei Kaieda and Yutaka
Ishii
Instructional Video Content Employing User Behavior Analysis: Time Dependent
Annotation with Levels of Detail
Proceedings of User Modeling, Adaptation and Personalization (UMAP 2010),
LNCS 6075, pp. 87-98 , 20-24 June, 2010, Big island, Hawaii
SplingerLink
25.Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Yohei Kaieda, Yutaka Ishii
Behavioral Analysis using Cumulative Playback Time for Identifying Task
Hardship of Instruction Video
Proceedings of the 2010 International Workshop on Multimedia and Semantic Technologies (MUST 2010), 21-23 May, 2010, Busan, Korea
IEEE Xplore
24.Takashi Nagamatsu, Michiya Yamamoto, and Hiroshi Sato
MobiGaze: Development of a Gaze Interface for Handheld Mobile Devices
Proceedings of the 28th international conference extended abstracts on
Human factors in computing systems (CHI 2010) pp.3349-3354, 10-15 April,
2010, Atlanta, USA
ACM digital library PDF
23.Takashi Nagamatsu, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, Naoki Tanaka, and
Michiya Yamamoto
Gaze Estimation Method based on an Aspherical Model of the Cornea: Surface
of Revolution about the Optical Axis of the Eye
Proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2010
(ETRA 2010),pp.255-258,March 22-24, 2010, Austin, USA
ACM digital library PDF
22.Takashi Nagamatsu, Ryuichi Sugano, Yukina Iwamoto, Junzo Kamahara, and
Naoki Tanaka
User-calibration-free Gaze Tracking with Estimation of the Horizontal Angles
between the Visual and the Optical Axes of Both Eyes
Proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2010
(ETRA 2010), pp.251-254, March 22-24, 2010, Austin, USA
ACM digital library PDF
21.Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu, and Tomio Watanabe
Development of Eye-Tracking Pen Display Based on Stereo Bright Pupil Technique
Proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2010
(ETRA 2010), pp.165-168, March 22-24, 2010, Austin, USA
ACM digital library PDF
20.Junzo Kamahara, Takashi Nagamatsu, Yuki Fukuhara, Yohei Kaieda and Yutaka
Ishii
Method for Identifying Task Hardships by Analyzing Operational Logs of Instruction Videos
Proceedins of 4th International Conference on Semantic and Digital Media
Technologies (SAMT 2009), LNCS 5887, pp.161-164, Graz, Austria, 2-4 Dec,
2009
SplingerLink
19.Takashi Nagamatsu, Junzo Kamahara, and Naoki Tanaka
Calibration-free Gaze Tracking Using Binocular 3D Eye Model
Proceedings of the 27th international conference extended abstracts on Human factors in computing systems(CHI 2009), pp. 3613-3618, 4-9 April, 2009, Boston, USA,
ACM digital library PDF
18.Takashi Nagamatsu, Junzo Kamahara, and Naoki Tanaka
3D Gaze Tracking with Easy Calibration Using stereo Cameras for Robot and
Human Communication
Proceedings of The 17th International Symposium on Robot and Human Interactive
Communication (IEEE RO-MAN 2008), pp. 59-64, 1-3 Aug., 2008, Munich, Germany
IEEE Xplore
17. Takashi Nagamatsu, Junzo Kamahara, Takumi Iko, Naoki Tanaka
One-point Calibration Gaze Tracking Based on Eyeball Kinematics Using Stereo
Cameras
Proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2008
(ETRA 2008), pp.95-98, 26-28 March, 2008, Savannah, U.S.A.
ACM digital library PDF
16. Takashi Nagamatsu, Yohei Kaieda, Junzo Kamahara, Hiroyuki Shimada
Development of a Skill Acquisition Support System Using Expert's Eye Movement
Proceedings of HCI International 2007 Volume 9, LNCS 4558, pp. 430-439, 22-27 July, 2007, Beijing P.R.China
SplingerLink
15. Takashi Nagamatsu, Yohei Kaieda, Yuki Kitagawa, Hiroyuki Shimada, Tomoo
Otsuji, Hidekazu Yoshikawa
Improvement of robustness of optical see-through AR for a Remote Maintenance Support System
Proceedings of International Symposium On the Future I&C for Nuclear
Power Plant (ISOFIC2005), pp.215-220, 1-4 Nov., 2005, Tongyeong, Korea
14. H. Tabuse, D. Yu, K. Ishida, T. Nagamatsu
Analysis Method of Compounding Maritime Incidents using Fault Tree Analysis
Proceedings of 5th IAMU General Assembly, pp.240-244, Nov.8-11, 2004, Tasmania,
Australia
13. Kenji Ishida, Takashi Nagamatsu, Yoshiji Yano
Maritime Risk Management Exercise using E-mail Network
Proceedings of 4th IAMU General Assembly, Session4 WG3, Sep.27-Oct. 1,
2003. CD-ROM
12. T. Nagamatsu, T. Otsuji, H. Ishii, H. Shimoda, H. Yoshikawa, W. Wu.
Information Support for Annual Maintenance with Wearable Device
Proceedings of HCI International 2003 Human - Computer Interaction Theory
and Practice (Part II), Vol.2, pp.1253-1257, 22-27 June, (2003), Crete,
Greece,
PDF
11. H. Yoshikawa, M. Yamamoto, T. Nagamatsu
A Networked Virtual Reality Based Training System for Cooperative Machine Maintenance Work at Nuclear Power Plant
Proceedings of the International Conference on Robotics, Vision, Information
and Signal Processing, pp. 784-788, January 22-24, 2003, Penang, Malaysia
10. M. Yamamoto, Y. Osaka, T. Nagamatsu, H. Ishii and H. Yoshikawa
Open Simulator: A New Framework for Simulating Networked Virtual Environment by Utilizing Online Resources
8th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of
Human-Machine Systems PREPRINTS, pp. 113-118, September 18-20, 2001, Kassel,
Germany
9. M. Yamamoto, Y. Osaka, T. Nagamatsu, H. Ishii and H. Yoshikawa
Open Simulator: Architecture for Simulating Networked Virtual Environment by Utilizing Online Resources
Usability Evaluation and Interface Design: Cognitive Engineering, Intelligent
Agents and Virtual Reality Volume 1 of the Proceedings of HCI International
2001,pp. 723-727, August 5-10, 2001, New Orleans, LA, USA
8. T. Nagamatsu, M. Yamamoto, S. Shiba, D. Iwata and H. Yoshikawa
Development of a Group Training System for Plant Worker Using Networked Virtual Environment
Usability Evaluation and Interface Design: Cognitive Engineering, Intelligent
Agents and Virtual Reality Volume 1 of the Proceedings of HCI International
2001, pp. 718-722, August 5-10, 2001, New Orleans, LA, USA
7. T. Nagamatsu, D. Iwata, M. Yamamoto, Y. Osaka, T. Matsuzaki and H. Yoshikawa
Interface Design for Networked Virtual Reality based Training of Cooperative Machine Maintenance Work
Proceeding of CSEPC 2000, pp. 24-29, November 22-25, 2000, Taejon, Korea
6. M. Yamamoto, H. Yoshikawa, T. Nagamatsu and D. Iwata
Development of Networked Virtual Reality based Training of Cooperative Machine Maintenance Work
Human Performance, Situation Awareness and Automation: User-Centered Design for the New Millennium, pp. 330-335
October 15-19, 2000, Savannah, U.S.A
5. H. Shimoda, H. Yoshikawa, T. Nagamatsu, S. Takeoka, M. Takahashi
Integrated Design Support Systems for Conceptual Design of a Space Power
Reactor
Proceedings of Intelligent Information System'97, pp. 298-302, December
8-10, 1997, Bahamas
IEEE-CS
4. H. Yoshikawa, H. Shimoda, M. Takahashi, T. Nagamatsu, S. Takeoka
A new VR-based CSCW Environment for Conceptual Design of a Space Power Reactor
Proceedings of CSEPC'96 (Cognitive Systems Engineering in Process Control),
pp. 130-137, November 12-15, (1996), Kyoto, Japan
3. H. Yoshikawa,M. Takahashi,T. Nagamatsu, S. Takeoka
Virtual Environment for Integrated Design Support (VINDS) for Conceptual Design of Advanced Reactor System
Proceedings of the 1996 American Nuclear Society International Topical
Meeting on Nuclear Plant Instrumentation, Control, and Human-Machine Interface
Technologies (NPIC&HMIT'96),Vol. 2, pp. 1511-1518, May 6-9, 1996, Pennsylvania
University, USA
2. T. Nagamatsu, H. Ishizaka, S. Takeoka, M. Takahashi, H. Yoshikawa
Virtual Environment for Integrated Design Support
Proceedings of the 4th IEEE International Workshop on Robot and Human Communication
(RO-MAN’95), pp. 369-374, July 5-7, 1995, Tokyo Japan
IEEE Xplore
1. H. Ishizaka, T. Nagamatsu, M. Takahashi,A. Gofuku, H. Yoshikawa
Integration of Design Procedure into Virtual Environment
Proceedings of the Second Workshop on Super Simulator for Nuclear Power
Plant, pp. 17-22, November 2, 1994, Tokyo, Japan
■新聞記事 (Newspaper) |
1. 2016年9月26日日本経済新聞朝刊 運転者の視線を簡単に正確計測 日本経済新聞
■著書 (Books) |
4. 長松 隆, 廣江 葵, 第6章 第3節 カメラを用いた高精度視線計測技術の開発とキャリブレーションの手間を低減する取り組み, 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用, 技術情報協会 (2024, 4).
3. Takashi Nagamatsu, Michiya Yamamoto, and Hiroshi Sato, MobiGaze: Gaze
Interface for Mobile Devices, in Cognitively Informed Intelligent Interfaces: Systems Design and Development, pp.56-66, (2012, 5).
2.長松隆(共著): 次世代のプラント運転支援技術, 大学教育出版, pp.66-72, pp142-144 (2007)
1.長松隆 : ネットワーク型仮想環境を用いた訓練システム, 先端原子力アラカルト,
日本原子力学会, pp. 123-124 (2002).
■解説 (Tutorials)( |
3.長松隆, 鎌原淳三, 田中直樹 : 両眼モデルを用いたユーザキャリブレーションフリー視線計測手法, 画像ラボ, 日本工業出版, Vol.23, No.6, pp.29-34 (2012)
2.長松隆, 鎌原淳三, 田中直樹 : 角膜反射を用いた3次元視線計測手法 -リスティングの法則に基づく眼球の光軸と視軸の回転モデルによる視線推定-,
画像ラボ, 日本工業出版, Vol.21, No.12, p.57-63 (2010)
1.石井裕剛, 吉川榮和, 山本倫也, 長松隆 : 大規模プラント保守訓練のためのネットワークVRの構成手法, 映像情報インダストリアル, 産業開発機構(株)Vol. 34, No. 7, pp. 21-26 (2002).
■紀要 |
1.長松 隆, 志波栄也, 井川博雅, 大辻友雄: 視線計測と光学シースルー型拡張現実感を用いた遠隔作業支援システムの開発,
神戸大学海事科学部紀要 第2号 pp.87-94(2005.7)
Cinii
■国内口頭発表 (Domestic Conference) |
95. 長沢 潤一,礒本 俊弥,廣江 葵,中田 裕一,長松 隆,
注視点に基づいた個人識別への顕著性マップ手法導入の検討
インタラクション2025, (2025.3) 学術総合センター内 一橋記念講堂
インタラクティブ発表賞(PC推薦)受賞
94. 藤田 大輝, 椋 健瑠, 長松 隆,
ヒアラブルデバイスを用いたファンデーションの塗り斑検出システム
ヒューマンインタフェースシンポジウム2024,1S-12, (2024.9) 京都大学
93. 前川 侑司, 川口 豊, 廣江 葵, 内村 真紀, 中山 実, 鄭 羽佳, 園田 悠馬, 古和 久朋, 長松 隆,
視線データの分析による認知症スクリーニングに関する研究
電子情報通信学会 信学技報 vol. 123, no. 232, MBE2023-24, pp. 9-14 (2023.10)
(電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 (NC), MEとバイオサイバネティックス研究会 (MBE) 合同研究会)
92. 廣江 葵,山本 倫也,長松 隆
モデルベース視線計測装置のインプリシットキャリブレーション手法の改良
インタラクション2023 (2023.3)
インタラクティブ発表(ポスター)
91. 片岡 優衣奈, 青石 奈那香, 渡邊 正人, 廣江 葵, 長松 隆
顔動画像からの心拍推定に基づくファンデーションの塗りムラ検出手法
ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,(2022.8)
学術奨励賞受賞
90. 佐々木政人,長松隆,竹村憲太郎
角膜表面に反射したディスプレイ像の偏光情報を用いたモデルベースの注視点推定
第21回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会,2B2-05,(2020.12.17) (オンライン開催)
優秀講演賞 受賞
89 .佐々木政人,長松隆,竹村憲太郎
偏光Cross-Ratio Methodによる複数画面に対する注視点推定
第38回 日本ロボット学会学術講演会,2D1-01,(2020.10.10) (オンライン開催)
88. 渡邊 正人, 臼井 絃人, 空本 琢朗,, 廣江 葵, 伊藤 京子, 長松 隆
顔の印象分析におけるメイクアップアーティストと初学者との施術案と視線の比較
ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム,1C3-1, pp.111-115, (2020.10)
87. 渡邊 正人, 臼井 絃人, 廣江 葵, 伊藤 京子, 長松 隆
化粧施術時の顔の印象分析におけるメイクアップアーティストと化粧学専攻学生との視線の比較
第19 回情報科学技術フォーラム(FIT2020) ,J-011, pp.287-288, (2020.9)
86. 満永彰吾, 廣江葵, 陳昌昊, 長松隆
モデルベースの視線計測装置における瞳孔径の変化を用いたインプリシットなキャリブレーション手法
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.22 No.3 (第175回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-21)」),pp.27-31,
(2020.5)
コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞を受賞
85. 鎌原淳三, 長松 隆, 廣江 葵, 伊藤 京子, 青柳 西蔵, 高田 健治
顔画像の視線計測による熟達度判別のための視線分析手法の検討
第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM Forum 2000),C1-5, (2020.3)
84. 佐々木政人,長松隆,竹村憲太郎
偏光カメラを用いた Cross-Ratio Method による注視点推定
第20回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会,1C1-06,(2019.12)
優秀講演賞 受賞
83. 佐々木 政人, 長松 隆, 竹村 憲太郎
偏光カメラシステムによるディスプレイ反射領域検出を用いた可視光Cross-Ratio Method
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2019, 2P1-J03 (2019.6).
82. 横田杏里,山本倫也,廣江 葵,長松 隆
角膜反射の限界点に着目した視線計測におけるカメラと光源の移動可能範囲の導出
情報処理学会第81回全国大会講演論文集, pp. - (2019.3).
81. 伊藤 京子、佐尾 明輝、廣江 葵、長松 隆、青柳 西蔵、永田 順子、高田 健治
熟達した診断プロセスの形式化に向けた視線計測実験
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.21 No.1, pp.11-16 (2019.3)
第163回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2019」
ベスト・プレゼンテーション賞 受賞
80. 満永 彰吾、丸山 拓朗、廣江 葵、長松 隆
モデルベース視線計測手法における特徴点抽出のずれが眼球の光軸の推定値に及ぼす影響
ヒューマンインタフェースシンポジウム2018予稿集, pp.??-??, (2018.9).
79. 松尾 良磨, 山本 倫也, 長松 隆
瞼の影響を考慮した視線計測のための角膜反射領域のモデル化
情報処理学会第80回全国大会講演論文集, pp.4-267-4-268, (2018.3).
78. 松尾 良磨, 福森 聡, 山本 倫也, 長松 隆
笑いの表情に対応した視線計測のための基礎的検討
日本顔学会誌, Vol.17, No.1, pp.86-86, (2017.9).
77. 伊藤 京子, 佐尾 明輝, 長松 隆, 永田 順子, 高田 健治
熟達した診断プロセスの形式化に向けた基礎的検討
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.18 No.10, pp.1-6 (2016.12)
第139回ヒューマンインタフェース学会研究会「看護用具・用品開発に関わる研究及び一般 (SIG-HC-14)」
76. 酒井 大貴, 山本 倫也, 長松 隆, 福森 聡
光軸と視軸のズレの個人差を利用する本人認証システムの開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016予稿集, pp.519-522, (2016.9)
75. 荒井 悠, 亀山 真由子, 長松 隆, 山本 倫也
眼球の光軸中心回転体モデルに基づく視線計測手法による強膜反射時の視線推定
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016予稿集, pp.509-514, (2016.9)
74. 廣江 葵, 長松 隆, Gerhard Rigoll
車用広範囲視線計測装置に関する研究
ヒューマンインタフェースシンポジウム2016予稿集, pp.381-,386 (2016.9)
73. 松尾良磨 酒井大貴 福森聡 山本倫也 長松隆
笑いの表情に対応した視線計測のためのgaze cone の計測
ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.18 No.2, p179-182 (2016.5)
( 第131回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-13)」)
[ヒューマンインタフェース学会コミュニケーション支援専門研究委員会のコミュニケーション支援研究賞を受賞]
72. 中根正博, 田代遥, 赤澤輝彦, 鎌原淳三, 長松隆
平面パネルを用いた3点押し込み型ディスプレイ
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014予稿集,SS18-8(2014.11)
71.中田裕一,田中直樹,長松隆
エッジ極大点周辺の輝度分布を用いた低解像度における赤外画像からの瞳孔輪郭抽出
パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),信学技報, vol. 114, no. 90, PRMU2014-31, pp. 55-60(2014.6)
70. 田代 遥,中根正博,鎌原淳三,長松 隆
6軸動揺タッチパネルの提案
情報処理学会第76回全国大会予稿集(2014.3)
[学生奨励賞受賞]
69. 谷村真依子,江川晃一,高居宏彰,山本倫也, 長松 隆
視線でスケルヒトン:注視点にスケルトン映像をマッピングするインタラクションシステムの開発
情報処理学会第76回全国大会予稿集(2014.3)
68. 山上 祥,青柳 西蔵,長松 隆,鎌原 淳三
P2Pを用いた類似画像検索の問合せ処理の設計と実装
第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第12回日本データベース学会年次大会)(DEIM2014)予稿集(2014.3)
67. 吉田 圭介, 山本 倫也, 長松 隆
アンビエントに1 点キャリブレーションを行う視線計測手法の検討
ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.15,No.12,pp.27-30, (2013.12)
(第107回ヒューマンインタフェース学会研究会「ユーザビリティとユーザエクスペリエンス、および一般(SIG-DE-13)」)
66. 山本 倫也, 吉田 圭介, 堀 遼太, 長松 隆
Eye-Tracking液晶ペンタブレットを用いたイラスト模写時の視線・描画特性の分析
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013予稿集, pp.681-682, (2013.9)
65. 高居 宏彰, 江川 晃一, 中川 浩伸, 山本 倫也, 長松 隆
視線計測範囲シミュレータを利用したマルチユーザ視線計測システムの開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013予稿集, pp.675-680 (2013.9)
64. 植木 達彦, 福田 薫子, 鎌原 淳三, 長松 隆
パーソナルキャリブレーションフリー視線計測装置の開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2013予稿集, pp.265-268, (2013.9)
63.長松 隆,五福 明夫
寄生的離散ウェーブレット変換による突発異常の検出
日本保全学会第10回学術講演会,要旨集, pp.564-573 (2013.7)
62.五福 明夫, 高橋 信, 長松 隆, 望月 弘保, 古澤 宏明, 箕輪 弘嗣
全体校正および蒸発器と過熱器の熱通過率の推定手法
日本保全学会第10回学術講演会,要旨集, pp.547-552 (2013.7)
61.長松 隆,藤野 高行,五福 明夫,章 忠
寄生的離散ウェーブレット変換を用いたポンプの異常振動の検出
第41回可視化情報シンポジウム講演論文集, pp359-364(2013.7)
60.長松 隆, 植木 達彦, 鎌原 淳三
視線計測装置のための遠方を見ることによるユーザキャリブレーション手法
ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol.15.No.3, pp.65-68(2013.5)
(第98回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-07)」
59.中根正博,越前祥生,鎌原淳三,長松 隆
押し込み型タッチディスプレイにおける触覚フィードバックに関する研究
情報処理学会第75回全国大会予稿集(2013.3)
58. 山上 祥,鎌原淳三,長松 隆,吉田健作
P2Pを用いた位置情報付き画像の類似画像検索性能評価
情報処理学会第75回全国大会予稿集(2013.3)
57. 中川 浩伸,江川 晃一,佐藤 広志, 山本 倫也,長松 隆
視線計測機能を搭載したタブレットPCの開発
ヒューマンインターフェース学会第94回研究会, (2012.11).
56. 垣内 啓伸,藤井 美菜子,江川 晃一,山本 倫也,長松 隆
見たところが光る箱:視線情報を実世界で共有できるコラボレーション技術の開発
エンタテインメントコンピューティング2012, (2012.9)
55. 堀 遼太,吉田 圭介,山本 倫也,長松 隆,渡辺 富夫
Eye-Tracking液晶ペンタブレットを用いたイラスト模写時の視線・描画特性の計測
エンタテインメントコンピューティング2012, (2012.9)
54 江川 晃一, 中川 浩伸, 山本 倫也, 菅野 隆一, 長松 隆
デュアルディスプレイ型広範囲視線計測システムの開発
第86回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-05)」(2012.5)
53 長松 隆, 五福 明夫
プロセスデータのハイブリッド高度処理による異常診断エージェントに関する研究
(4)ウェーブレット変換による異常徴候検出手法
日本原子力学会2012年春の年会, E16, p.197, (2012.3)
52 五福 明夫, 高橋信, 長松 隆, 箕輪 弘嗣, 古澤 宏明, 望月 弘保
プロセスデータのハイブリッド高度処理による異常診断エージェントに関する研究 (1)全体構想
日本原子力学会2012年春の年会, E13, p.194, (2012.3)
51 植木達彦, 菅野隆一, 長松 隆, 鎌原淳三
意図的注視を伴わずにユーザキャリブレーションを行う視線計測手法
情報処理学会第74回全国大会予稿集(2012.3)
50.佐藤広志,山本倫也,長松 隆
視線計測機能を搭載したタブレット型モバイルPCの開発
情報処理学会第74回全国大会予稿集(2012.3)
[推奨修士論文認定]
49.三宅 秀,吉田圭介,山本倫也,長松 隆,渡辺富夫
プレゼンテーション時の情報提示における発表者の視線インタラクション特性の解析
情報処理学会第74回全国大会予稿集(2012.3)
48.米田宗弘,山本倫也,長松 隆,渡辺富夫
テーブルトップ対戦型百人一首ゲームにおける視線を用いたGaze-and-Touch アルゴリズムの開発
情報処理学会第74回全国大会予稿集(2012.3)
[学生奨励賞受賞]
47. 和多田 吉樹, 鎌原淳三, 長松 隆, 田中直樹
位置情報付き類似画像を用いた未知画像のタグ推定における精度評価実験
第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(deim2012)(2012.3)
46.飛田優, 長松 隆, 鎌原淳三, 石井裕
技能習得ビデオにおけるユーザーの操作に適応したリアルタイム・アノテーション提示
第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(deim2012)(2012.3)
45.長松 隆, 藤野 高行, 五福 明夫, 章 忠
実信号マザーウェーブレットを用いたポンプ異常兆候検出手法
第54回自動制御連合講演会概要集, pp.1309-1313 (2011.11)
44.五福 明夫, 高橋 信, 長松 隆, 箕輪 弘嗣, 古澤 宏明, 望月 弘保
プラントプロセスデータのハイブリッド高度処理による異常検知システム
第54回自動制御連合講演会概要集, pp.280-282 (2011.11)
43. 菅野 隆一, 長松 隆, 鎌原 淳三, 田中 直樹, 山本 倫也
広範囲計測が可能なユーザキャリブレーションフリー視線計測装置の提案
ヒューマンインタフェースシンポジウム2011予稿集, pp.439-444, (2011.9)
42. 岩井俊英,鎌原淳三,長松 隆
位置情報付き画像クラスタリングによる未知画像からの単語情報の導出
電子情報通信学会 総合大会 ISS特別企画予稿集 (2011.3)
41.森田祐衣,米田宗弘,山本倫也,長松隆,渡辺富夫
百人eye首:視線に基づく行動予測でレベル制御するテーブルトップ対戦型百人一首ゲーム
情報処理学会第73回全国大会予稿集, 4-601 - 4-602, (2011.3)
[推奨卒業論文認定]
40.吉田圭介,佐藤広志,山本倫也,長松隆,渡辺富夫
身体的インタラクション解析のためのEye-Tracking 液晶ペンタブレットの開発
情報処理学会第73回全国大会予稿集, 4-319 - 4-340, (2011.3)
39.棚瀬直政,島田景司,長松隆,赤澤輝彦,鎌原淳三
パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの開発
情報処理学会第73回全国大会予稿集, 4-315 - 4-316, (2011.3)
[大会奨励賞受賞]
[学生奨励賞受賞]
[推奨卒業論文認定]
IPSJ
38.長松隆、鎌原淳三、田中直樹
利用者によるキャリブレーションがいらない視線計測手法
第67回 ヒューマンインタフェース学会研究会(2010.11)
37.石井裕,福原佑紀,海江田洋平,長松隆,鎌原淳三
学習ビデオ操作ログ解析による熟練者と非熟練者の「難しさ」知覚齟齬の抽出
第67回 ヒューマンインタフェース学会研究会(2010.11)
36.米田 宗弘, 山本 倫也, 長松 隆, 渡辺 富夫
視線に基づく行動予測でレベル制御するテーブルトップ対戦型百人一首ゲームの開発
EC2010, (2010.10).
35. 米田 宗弘, 山本 倫也, 長松 隆, 渡辺 富夫
メディアアートのためのEye-Trackingテーブルトップインタフェースの開発
ヒューマンインタフェースシンポジウム2010論文集,pp.981-984 (2010.9).
34. 岩本由貴奈, 菅野隆一, 長松隆, 鎌原淳三, 山本 倫也
非球面角膜モデルを用いた視線計測手法の提案
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会予稿集, 4-101 - 4-102, (2010.3)
[学生奨励賞受賞]
[推奨卒業論文認定]
33.佐藤広志, 山本倫也, 長松隆
タッチスクリーンを搭載した携帯情報端末のためのEye-Tracking システムの開発
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会予稿集, 4-85 - 4-86, (2010.3)
32. 世良 亘, 長松 隆, 鎌原 淳三, 海江田 洋平
動画を用いた技能継承手法のロープワーク教育への適用
日本航海学会 第120回講演会(2009)
31. 山本 倫也, 長松 隆, 渡辺 富夫
ステレオ明瞳孔法を用いたEye-Tracking液晶ペンタブレットの開発
第54回ヒューマンインタフェース学会研究会 「コミュニケーション支援,共生コミュニケーションおよび一般」ヒューマンインタフェース学会研究報告
(2009)
30. 鎌原淳三, 長松隆, 田中直樹
位置情報付き画像間の正規化距離を用いた建物特定のためのハイブリッド方式
Webとデータベースに関するフォーラム(WebDB Forum)2008
(査読付き)
29. 長松隆, 鎌原淳三, 伊香拓真, 田中直樹
ステレオカメラを利用した1点キャリブレーションによる視線計測手法
情報処理学会第70回全国大会予稿集 pp.2-7 - 2-8 (2008)
28. 鎌原淳三, 長松隆
携帯電話アプリを用いた地域情報提供システムにおける位置情報つき画像データベースの最適検索半径の検討
信学技報, DEWS2008-2, (2008)
27. 鎌原淳三, 海江田洋平 長松隆 嶋田博行
視線を利用した技能継承視線システムにおけるマルチメディア拡張
信学技報, vol. 107, no. 114, DE2007-4, pp. 19-24, (2007)
26.海江田洋平,長松 隆,鎌原淳三,嶋田博行
視線を利用した技能継承支援システムの設計と開発
情報処理学会第69回全国大会予稿集 pp.4-477 - 4-478, (2007)
25.長松隆,北川雄樹,嶋田博行,大辻友雄
視線情報と拡張現実感を利用した遠隔作業支援システムの開発とその評価実験
平成17年 電気学会全国大会 講演論文集 pp. 7-S17(2) - 7-S17(4)(2005)
24. 北川雄樹,志波栄也,長松隆,嶋田博行,大辻友雄
遠隔協調作業支援システムの開発及びその評価実験
情報処理学会第67回全国大会予稿集 pp.4-299 - 4-300, (2005)
23.長松隆 石田憲治 大辻友雄
船舶事故を対象とした参加型シミュレーション手法の開発
第32回ヒューマンインターフェース学会研究会 「自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース」ヒューマンインタフェース学会研究報告集,
Vol.7 No.1, pp.41-44,(2005)
22. 長松隆, 北川雄樹, 大辻友雄, 吉川榮和, 大井忠, Wu Wei
視線情報と拡張現実感を利用した遠隔作業支援システムの開発
日本保全学会 第1回学術講演会 要旨集 pp.197-200, (2004)
21. 藤本謙二 長松隆 大辻友雄
異常信号検出手法の開発
日本原子力学会 2003年秋の大会予稿集 E73 p.352(2003)
20. 志波栄也 長松隆 井川博雅 大辻友雄 吉川榮和
原子力発電所向け遠隔保守協調作業支援システムの開発
日本原子力学会2003春の年会要旨集、p.423, I43, (2003)
19.長松隆,大辻友雄,石田憲治
海難モデルを利用した大規模災害の人的シミュレーション
第32回安全工学シンポジウム講演予稿集pp292-295(2002)
18. 長松隆 志波 栄也 山本 倫也 吉川榮和
ネットワーク型仮想環境を用いたプラント保修訓練システムの指導員用インタフェースの試作
日本原子力学会2001年春の年会要旨集, H22, p-375,(2001)
17. 山本倫也, 岩田大司, 長松隆, 下田宏, 吉川榮和
ユーザ中心の仮想環境設計法に基づく連携作業訓練システムの試作
ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 2, No. 2, pp. 143-148, (2000)
16. 松崎剛士, 大坂融弘, 山本倫也, 長松隆, 下田宏, 吉川榮和
ネットワーク仮想環境における空間管理手法の研究
ヒューマンインタフェース学会研究報告集, Vol. 2, No. 2, pp. 137-142, (2000)
15. 山本倫也, 岩田大司, 長松隆, 下田宏, 吉川榮和
分散型仮想環境技術による保修訓練システムの連携作業訓練への拡張法の研究
日本原子力学会 2000年 春の年会要旨集, R16,pp.679, (2000)
14. 朝日基雄, 沖陽三, 高橋玲子, 長松隆, 大西輝明, 宮沢龍雄
JCO臨界事故に関する意識調査(II)
日本原子力学会 2000年 春の年会要旨集, B16, pp.401,(2000)
13. 沖陽三, 朝日基雄, 高橋玲子, 長松隆, 大西輝明, 宮沢龍雄
JCO臨界事故に関する意識調査(I)
日本原子力学会 2000年 春の年会要旨集, B15, p.400, (2000)
12. 荒巻慶輔, 長松隆, 大西輝明, 宮沢龍雄
インターネットを用いた原子力意識調査の試み
日本原子力学会 2000年 春の年会要旨集, B14, p.399,(2000)
11.長松隆, 嶋村純二, 山本倫也, 大石創, 宮沢龍雄
分散型仮想環境を用いたエネルギー教育システムの構築
計測自動制御学会システム情報部門シンポジウム1999講演論文集, pp.335-pp.340,(1999)
10. 嶋村純二, 長松隆, 山本倫也, 大石創, 宮沢龍雄
分散型仮想環境を用いた教育用エネルギー需給計画システムの構築
ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集, pp.669-pp.674,(1999)
9. 岩田大司, 山本倫也, 長松隆, 下田宏, 吉川榮和
自律的拡張が可能な分散型仮想環境における仮想物体のシミュレーション手法に関する研究
ヒューマンインタフェースシンポジウム'99論文集, pp.663-pp.668,(1999)
8. 山本倫也, 岩田大司, 長松隆, 下田宏, 吉川榮和
保守技能訓練への分散型仮想環境技術の適用法
電気学会研究会資料, NE-99-9, 1999.
7. 吉川榮和, 武岡智, 長松隆, 高橋信, 久語輝彦, 土橋敬一郎
宇宙用原子炉の炉心特性の最適化計算法
日本原子力学会 1996年 秋の年会要旨集, 1996.
6. 吉川榮和, 武岡智, 長松隆, 高橋信, 久語輝彦, 土橋敬一郎
SRACコードによる宇宙炉炉心の核計算
日本原子力学会 1996年 春の年会要旨集, 1996.
5. 武岡智, 長松隆, 高橋信, 久語輝彦, 土橋敬一郎, 吉川榮和
宇宙炉用熱電変換燃料素子の計算モデルの拡張と発電効率向上のためのパラメタ検討
日本原子力学会, 1996年 春の年会要旨集, 1996.
4. 武岡智, 石坂裕昭, 長松隆, 高橋信
吉川,榮和: 仮想現実感を利用した統合型設計支援環境の構築
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 95(83) pp.45-52 (1995)
3.長松隆, 石坂 裕昭, 武岡智, 高橋信, 吉川榮和
仮想現実感を利用した統合的原子炉設計支援環境の構築
日本原子力学会1995年(第33回)春の年会要旨集, p.249,(1995)
2. 武田賢也, 長松隆, 若山俊夫, 佐藤亨, 木村磐根, 新保哲也
トンネル掘削機前方監視レーダーの信号処理
電子情報通信学会春季大会講演論文集, 1994
1. 武田賢也, 長松隆, 若山俊夫, 佐藤亨, 木村磐根, 新保哲也
離散モデルフィッティング法を用いたトンネル掘削機前方監視レーダーの信号処理
電子情報通信学会技術研究報告, SANE93-73, pp.1-8(1994)