■長松が代表者として得た資金 |
■科学研究費 挑戦的研究(開拓) 視線の文法化による脳機能・脳内病理の推定手法
\19,900,000 (2023年度(1,600,000)、2023度(10,500,000)、2024年度(4,500,000)、2025年度(3,300,000))
■科学研究費 基盤研究(B) 高幾何学的な制約、画面情報、瞳孔径の変化を用いた校正不要な視線計測技術
\13,300,000 (2020年度(1,700,000)、2021度(6,100,000)、2022年度(3,700,000)、2023年度(1,800,000))
■科学研究費 基盤研究(B) 高精度ランタイムキャリブレーション視線計測手法とその応用
\12,300,000 (平成28年度(1,800,000)、平成29年度(2,900,000)、平成30年度(4,600,000)、平成31年度(3,000,000))
■科学研究費 基盤研究(B) 革新的視線インタラクション技術基盤の開発
\14,600,000 (平成23年度(2,600,000)、平成24年度(3,500,000)、平成25年度(6,000,000)、平成26年度(2,500,000))
■日本学術振興会 国際学会等派遣事業 平成21年度I期 採用
■科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム 平成20年度「シーズ発掘試験」
「キャリブレーションフリー視線計測装置の開発」2,000,000円(間接経費込)
■科学研究費 若手研究(B) 視線情報を利用した技能継承手法に関する研究
¥3,500,000(平成18年度(2200000)、平成19年度(800000)、平成20年度(500000))
■科学研究費 若手研究(B) 視線位置計測機能付きHMDを用いた災害時遠隔作業支援システムの開発
¥4,200,000(平成15年度(1,900,000), 平成16年度(1700000), 平成17年度(600000))
■文部科学省 国際研究集会派遣研究員への採用 (海外渡航のための助成金)HCII(Human
Computer Interaction International)2003での研究発表、 平成15年6月20-30日
■(財)関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 研究成果の出版助成 仮想環境を用いた連携作業訓練システムのユーザー指向設計と評価に関する実験研究 平成13年度
¥91,000
■日本科学協会笹川科学研究助成金 海洋・船舶科学研究 大規模海難総合演習のためのデータベース及び情報システムの構築平成13年度
¥500,000
■(社)日本原子力産業会議関西原子力懇談会より 原子力機関工学奨学寄付金 平成12年度
¥200,000
■分担者として得た資金 |
■科学研究費 挑戦的研究(萌芽) 角膜上の環境反射像を用いた位置推定 2021(令和3年度)〜2022(令和4年度) (代表 竹村憲太郎 )
■科学研究費 基盤研究(B) 偏光を用いた視線計測技術の確立と多様なディスプレイ環境への応用 2021(令和3年度)〜2023(令和5年度) (代表 竹村憲太郎
)
■科学研究費 基盤研究(B) 身体動作‐感情ビッグデータに基づく「身体動作表情」の解明と機械学習への展開 2020(令和2年度)〜2022(令和4年度) (代表 山本倫也
)
■科学研究費 基盤研究(B) バラスト水処理に利用できる電磁力型生物分離海水浄化装置の開発 2019(平成31年度)〜2022(令和4年度) (代表 赤澤輝彦
)
■科学研究費 基盤研究(B) 角膜表面上のディスプレイ反射像を用いた可視光視線計測技術 2018(平成30年度)〜2020(32年度) (代表 竹村憲太郎)
■科学研究費 基盤研究(B) 場の状況推定を可能にする身体動作ビッグデータの文理融合型研究 平成28年度〜31年度 (代表 山本倫也)
■科学研究費 基盤研究(C) 情景画像からの情報抽出による視覚障がい者支援システムに関する研究 平成28年度〜31年度 (代表 田中直樹)
■科学研究費 挑戦的萌芽研究 外部から観測できない新しい認証技術の開発−光軸と視軸のズレの個人差の利用− 平成28年度〜29年度 (代表 山本倫也)
■科学研究費 基盤研究(C) レーザー画像による路面観測システムの構築に関する研究 平成22年度〜25年度 (代表:田中直樹)
■科学研究費 基盤研究(B) 位置情報付き画像の分散エージェント管理による内容ベース画像検索とその応用 平成22年度〜24年度 (代表:鎌原淳三)
■科学技術振興機構 原子力システム研究開発事業 特別推進分野 「もんじゅ」プロセスデータのハイブリッド高度処理による異常診断エージェントの研究開発 平成21年度〜24年度
(代表:五福明夫)
■日本学術振興会 拠点大学方式学術交流事業(京都大学-ソウル大学)サブタスク「原子力発電所の運転・保全技術の高度基盤化」平成16年度〜19年度
■日本学術振興会 拠点大学方式学術交流事業(京都大学-ソウル大学)サブタスク「原子力の計装制御系の認証、ソフトウエア検証および認知工学」平成11年度〜平成15年度
■経済産業省 革新的実用原子力技術開発費補助事業 フィージビリティスタディ分野 「原子力発電所の保全品質高度化に関する技術開発」平成16年度
■文部科学省 大都市大震災軽減化特別プロジェクトIII.3 サブ組織 防災用人的シミュレーションの研究開発 平成14年度〜平成18年度
■エネルギー総合工学研究所 革新的実用原子力技術開発提案公募事業「原子力発電所運用高度化のための次世代HMSに関する技術開発」平成13年度〜平成16年度
etc.