卒業生・修了生(alumni and alumnae)

2024年度
M
前川 侑司 (グローバル輸送科学コース):

B
浅井 佑太朗 (海洋応用科学コース): 内視鏡検査の熟練度可視化のための視線計測システムの開発
椋 健瑠 (海洋応用科学コース): 視空間記憶課題を用いた視線による認知症検出に関する研究
藤田 大輝 (海洋応用科学コース): ヒアラブルデバイスを用いたファンデーションの塗り斑検出システム

2023年度
M
川口 豊 (グローバル輸送科学コース): 視線計測装置を用いた認知症簡易検査手法の開発
寺田 勝信 (グローバル輸送科学コース): イベントベースカメラを用いた視線計測装置の高速化の検討

B
狩集 雄己 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 顔動画像の脈波に基づくファンデーション塗布状況の可視化手法
長沢 潤一 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): Emotion Classification from Gaze Data with Deep Learning

2022年度
B
藤田 祥多郎 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 視線計測装置を用いた外傷性瘢痕の治療効果判定に関する研究
片岡 優衣奈 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 顔動画像からの心拍推定に基づくファンデーションの塗りムラ検出手法
前川 侑司 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 視線データの分析による認知症スクリーニングに関する研究

2021年度
D
廣江 葵(グローバル輸送科学コース): モデルベース視線計測装置の計測可能範囲の拡張とキャリブレーションフリー化に関する研究

M
陳 昌昊 (グローバル輸送科学コース): 機械学習を用いた眼球運動分析による文章理解度の推定

B
米本 有里 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 視線計測システムのための偏光を用いた反射光識別手法
青石 奈那香 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 非接触心拍計測によるファンデーションの塗りムラ検出手法
川口 豊 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 視線計測装置を用いた認知症簡易検査手法に関する研究


2020年度
B
空本 琢朗 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 化粧施術時の顔の印象分析における熟練者と初学者のAOIに基づく視線比較
東山 敏也 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 特定画像閲覧時の瞳孔径の変化に基づく視線計測装置のキャリブレーション手法
本多 陸生 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 偏光カメラを用いたファンデーションの塗りムラの検出手法

2019年度
M
満永 彰吾 (グローバル輸送科学コース): 明るさによる瞳孔径の変化を用いた視線計測装置のキャリブレーション手法
B
田村 省吾 (海洋安全システム科学科環境評価・分析分野): 歯科矯正の顔診断における熟達者と初心者の視線と判断プロセスの比較
臼井 絃人 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 化粧施術時の顔の印象分析における熟達者と初心者の視線比較
辻 亮太郎 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 広範囲視線計測手法の精度検証
安福 孝昌 (グローバル輸送科学科ロジスティクスコース): 逆ストループ効果の発生のメカニズム

2018年度
M
廣江 葵 (グローバル輸送科学コース): 視線計測装置のための画面提示情報を用いたインプリシットキャリブレーション手法
B
志野 公俊 (グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース): 広範囲視線計測手法の自動車シミュレータへの適用

2017年度
M
荒井 悠 (海事マネジメント科学講座): 角膜の非球面モデルを用いた視線計測手法の研究
B
佐尾 明輝 (グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース): 歯科矯正の顔診断における熟達者と初心者の視線比較
丸山 拓朗 (グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース): 特徴点抽出のずれが視線推定値に及ぼす影響
満永 彰吾 (グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース): 高解像度画像を用いた視線計測装置の開発

2015年度
B
荒井 悠 (マリンエンジニアリング学科): 広範囲視線計測のための瞳孔自動検出手法
廣江 葵 (マリンエンジニアリング学科): 車載用広範囲視線計測手法の研究
三木 康平 (海事技術マネジメント学科航海分野):カーネル密度推定を用いた意図的注視を伴わないユーザキャリブレーションを行う手法

2014年度
M
中根正博(海事マネジメント科学講座): 新たな入力支援機構を設けたタッチディスプレイに関する研究(指導教員:鎌原淳三)

2013年度
M
植木 達彦 (海事マネジメント科学講座):遠方を見ることにより自動ユーザキャリブレーションを行う視線計測手法
B
城 佑樹 (海事技術マネジメント学科 航海分野):寄生的離散ウェーブレット変換によるポンプの異常信号の検出
亀山 真由子 (マリンエンジニアリング学科):非球面モデルによる強膜反射に対応した視線計測手法の開発
田代 遥 (海洋ロジスティクス科学科):6軸動揺タッチパネルの開発
福田 薫子 (海洋ロジスティクス科学科):自動光源選択による広範囲計測が可能な視線計測装置の開発

マルチメディア研究室(臨時)
B
植松 大樹 (海事技術マネジメント学科 機関分野):海事人材データベースにおける詳細検索機能の追加
五島 和貴 (海事技術マネジメント学科 機関分野):画像閲覧時の視線と同期した脳波の取得システムの開発
堀川 敬登 (マリンエンジニアリング学科):MPEG-7画像特徴量を用いた建物画像検出手法

2012年度
B
中根 正博 (マリンエンジニアリング学科): 押し込み型タッチディスプレイにおける触覚フィードバックに関する研究
鷲崎 淳一 (海事技術マネジメント学科 航海分野): オプティカルフローによる頭部運動推定手法を用いたユーザキャリブレーションフリー視線計測装置の開発

2011年度
M
菅野 隆一 (海事マネジメント科学講座): 広範囲計測が可能なユーザキャリブレーションフリー視線計測装置の開発

B
植木 達彦 (マリンエンジニアリング学科): 意図的注視を伴わずにユーザキャリブレーションを行う視線計測手法
越前 祥生 (海事技術マネジメント学課程 機関群)): 押し込み型タッチディスプレイにおける触覚フィードバックの遊び幅調節に関する研究

2010年度
B
島田 景司 (動力システム工学課程): パネルの遊びから押せる場所が分かるタッチディスプレイの製作
棚瀬 直政 (マリンエンジニアリング課程): 押込み型タッチディスプレイの開発と評価
飛田 優 (マリンエンジニアリング課程): 技能習得ビデオにおけるユーザーの操作に適応したリアルタイム・アノテーション提示

2009年度
B
岩本 由貴奈 (海上輸送システム学課程): 非球面角膜モデルを用いた視線計測手法
菅野 隆一 (海上輸送システム学課程): キャリブレーションフリー視線計測システムにおける頭部自由移動を可能にする瞳孔検出手法
多田 将司 (マリンエンジニアリング課程): 技能継承システムにおける非熟練者システム操作ログの分析による難関箇所推定手法

長松が主として指導した学生 @国際海事教育研究センター 2003年10月〜2009年4月

2008年度
B
福原佑紀 (神戸大学 海事科学部 海上輸送システム学課程)技能継承支援システムにおける非熟練者の操作ログ分析に基づく熟練知識獲得手法の提案

2007年度

2006年度
M
海江田洋平 (神戸大学 大学院 自然科学研究科 海事技術マネジメント専攻) 視線を利用した技能継承支援システムの設計と開発

2005年度
B
長谷川郁宏 (商船システム学課程 機関学コース)光学シースルー方式HMDの位置ずれに対する画像表示位置補正アルゴリズムの開発

2004年度
M
北川雄樹 (神戸大学 大学院自然科学研究科動力システム工学専攻)遠隔協調作業支援システムの開発及びその評価実験
B
中道一仁 (神戸大学 海事科学部 動力システム工学課程) 船舶油流出事故における防災マニュアルと事故記録の比較
玉井 智 (神戸大学 海事科学部 海洋電子機械工学課程)実用的遠隔協調作業支援システムの開発

2003年度

長松が主として指導した学生 @神戸商船大学 原子力システム工学講座 2000年4月〜2003年9月

2002年度
M
志波栄也 (神戸商船大学 大学院商船学研究科 動力システム工学専攻)原子力発電所向け遠隔保守協調作業支援システムの開発
B
西山隆喜 (神戸商船大学 商船学部 動力システム工学課程)油流出海難事故対応シミュレーションシステムの開発

2001年度
B
石灰瑞穂 (神戸商船大学 商船学部 海洋電子機械工学課程) 原子炉事故解析シミュレータの開発

2000年度
B
志波栄也 (神戸商船大学 商船学部 動力システム工学課程)分散型仮想環境技術を用いた保守訓練システムの指導員用インターフェイスの開発
山本和範 (神戸商船大学 商船学部 動力システム工学課程)原子炉事故解析シミュレータ用のユーザインターフェースの開発