Human Interface Lab.

- ヒューマンインタフェース研究室 -

Graduate School of Maritime Sciences, Kobe Univ.
神戸大学 大学院海事科学研究科

[Japanese/English]

Topics

[2025.03.04] インタラクション2025で、インタラクティブ発表賞(PC推薦)を受賞しました。詳細はこちら
[2023.03.15] OBの廣江葵氏が、在学中の学術研究活動について、神戸大学学生表彰を受けました。
[2023.03.03] 片岡優衣奈さんが、第二十三回ヒューマンインタフェース学会 学術奨励賞を受賞しました。
[2022.04.01] 長松が教授に昇任しました。
[2022.03.04] 廣江葵君, 長松隆准教授が、ヒューマンインタフェース学会 論文賞を受賞しました。詳細はこちら

[2021.1125] 廣江葵君が、ヒューマンインタフェース学会 若手卓越研究賞を受賞しました。詳細はこちら

過去のTopics

Research

研究内容
発表論文など
外部資金


Lecture

学部
情報基礎 (全学共通授業科目 1年1Q) (2004,2005,2010,2011,2015,2016,2017,2020,2021,2022,2023)

情報科学1,2 (海洋政策科学部 2年1Q,2Q)(2022-)
プログラミング1,2 (海洋政策科学部 2年3Q,4Q)(2022-)
インタフェース設計論 (海洋政策科学部 3年3,4Q) ( 2023-))

基礎プログラミング1,2 (海事科学部 グローバル輸送科学科 学科共通科目 2年) (2017-2021 (1Q,2Q), 2022 (3Q,4Q集中講義), 2023(1Q,2Q集中講義))
応用プログラミング1,2 (海事科学部 グローバル輸送科学科 学科共通科目 2年) (2023(3Q,4Q 読み替え科目 プログラミング1,2))
プロジェクト演習 (海事科学部 グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース専門科目 演習 3年前期) (2015-2018, 2021,2022, 2023(読み替え科目情報科学1,2))
インタフェース設計論 (海事科学部 グローバル輸送科学科 ロジスティクスコース専門科目 経営数理分野 3年) (2015-2022(3Q), 2023(3,4Q 読み替え科目 インタフェース設計論1,2))


大学院
ヒューマンインタフェース1,2 (海事科学研究科 グローバル輸送科学コース 3Q,4Q)(2017-)


過去の講義


About the lab.
Member

教授
長松 隆

D3
渡邊 正人 (グローバル輸送科学コース)

M2
狩集 雄己 (グローバル輸送科学コース)

M1
藤田 大輝 (海洋応用科学コース)
椋 健瑠 (海洋応用科学コース)
橋本卓磨(海洋応用科学コース)

B4
藤田 蓮 (海洋応用科学コース)
今井 謙太 (海洋応用科学コース)
上仲 達也 (海洋応用科学コース)
梅田 幹大 (海洋応用科学コース)
三木 輝星 (海洋応用科学コース)


共同研究者
廣江 葵 (大阪成蹊大学助教、関西学院大学理系学部研究員、神戸大学医学部研究員)
中田裕一(神戸大学医学部研究員、関西学院大学理系学部研究員)
長沢 潤一(シュトゥットガルト大学大学院、関西学院大学理系学部研究員)



過去の博士・修士・卒業論文

卒業生の進路 (2009年〜)
大学院進学(海事科学研究科13名、奈良先端科学技術大学院大学1名、シュトゥットガルト大学大学院1名)
税理士法人アクセス、関西設計、JX日鉱日石タンカー、Sky株式会社(2名)、ソフトバンク、寺崎電気産業、日本放送協会、野村総研、阪和興業、ビューテック、藤本製薬、富士テクノトランス、ベニックソルーション、美須賀海運、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、安田倉庫、ロート製薬、ローランド、その他

博士前期課程修了生の進路(2009年〜)
後期課程進学(1名)
アルプス技研、クボタ、ダイキン、ダイフク、大日本印刷、日立ソリューションズ、富士通JAPAN、三菱電機、 LTEC株式会社

Contact

2号館西棟3F

Links

神戸大学
神戸大学大学院海事科学研究科

東北大学 高橋研究室
京都大学 エネルギー情報学研究室(下田研究室)
関西学院大学 山本研究室
TUM Institute for Human-Machine Communication

Last updated: 2025年4月23日