OHP, PCプレゼンテーション, ポスターの作成について ―2009.10.31.agmailより― | |
2009年10月の城崎シンポジウムに2年ぶりに出席しましたが, ポスターの作り方が, 2年前の初年度に較べ, 格段に向上していたのは 大変喜ばしいことです. しかし, 「LaTeXで数学記号をボールドにする方法」等に関し, 2年前に投稿した下記の情報が, まだまだ役立ちそうに思いますので, 再投稿します. 試していませんが, プレゼンテーション・ソフトのBeamerでも 同様の配慮が可能だと思います. 小田忠雄 > 皆様 > > 城崎で開かれた先日の代数幾何シンポジウムで, > ポスターセッションが試みられ, 大変有意義だったと思います. > しかし, シンポジウム中に発言しましたように, > もう少し工夫が必要だと感じました. > > 数学者が物理等他分野の人達と一緒に審査を受ける場で, > 審査に立ち会ったことのある経験者の一致した意見は, > プレゼンテーションに際しての数学者のOHP, PC, ポスターの > 使い方で見劣りすることが多く, 審査で大損をする可能性が高い > と言うものです. > > 数学者のみを対象とする講演(例えば数学会)やポスターであっても, > 配慮の足りない例に出会い, 損をしているなと思うことが > よくあります. > > 数学では, 定義等を遡って見返す必要が多いため, 講演や授業で > 広い黒板を使用することが伝統的ですが, 黒板・白板のない会場や, > 大きな会場では, OHPやPCプレゼンテーションが不可避です. > > そこで, OHP, PCプレゼンテーション, ポスターの使う際に > 役立ちそうなことを, 思いつくままに纏めてみます. > > キーポイントは > > ● 字を大きく, 見易く. 字体は, (数学記号も込めて)太字を使用. > アルファベットはサンセリフ体で. > ● 1頁にあまり詰め込まない. > ● できればカラーを使用. > ● 簡潔に. 完全な文章である必要はなく, 鍵となる単語を矢印等で > 繋ぐ等の工夫をする. > ● アピールしたい結果を最初に判り易く纏める. > > だと思います. > > MicrosoftのPowerPointは, そのままでは数学に使えませんが, > TeXpointというシェアウエアを使うとかなり使えるようになります. > googleですぐに調べられます. > > TeXのみでも, PCプレゼンテーションが可能です. > それに関することを少し後述します. > > ポスター用に, A0用紙に大きな文字でカラー印刷する > (あるいは, 小さな紙を貼り合わせて使う) > ことは自分で経験したことがありませんが, > googleで「TeX ポスター」を検索してみると, 役に立つ情報が沢山 > 見付かりました. > > LaTeX を使ったOHPやPCプレゼンテーションについて > > ● 横長のスクリーンが普通ですので, A4用紙用入力でも, > 上半分程度に出力するように工夫. > 講演中にスクロールや画面を遡るのは見づらい. > 必要なら, 同じ画面のコピーを何枚も用意して順番に並べて > おけば良い. > 私自身はa4paper用でpreambleに次のように設定 > \setlength{\textheight}{14.6cm} > \setlength{\topmargin}{0cm} > \setlength{\textwidth}{19.5cm} > \setlength{\oddsidemargin}{-1.8cm} > \setlength{\parindent}{0cm}% 改行後に字下げを行わない > \renewcommand{\baselinestretch}{1.2} %行間を広げる > > ● 記号も込めて字体を太字かつサンセリフ体にする > \begin{document}の直後に次のように設定 > \sffamily > \bfseries > \mathversion{bold} > これだけでは太字にならない記号もあるようですが, > \pmb を使う方法があるようです. > > ● カラーを使用するには, preambleに > \usepackage{color} > > その他いろいろあるでしょうが, 今回はひとまずこれで. > > 他の方々からも, いろいろと御提案下さると助かります. > > 小田忠雄
|