半導体電子工学II(平成18年度)

授業内容   沼先生のページを参考にして下さい。システムサイドからMOSデバイスを眺めることが
 出来ると思います。(勝手にリンクしています)。 

 神戸大学のセキュリティ設定のために学外からは一部御覧になれません。

参考書:読み物として眺めてみてください。式が無いのでこの授業よりも取付き易いはずです。
      半導体、半導体デバイスに興味が湧いてきたら、授業に真剣に取り組んでみてください。

         (1)   岡部洋一,「絵でわかる半導体とIC」,日本実業出版社(ISBN4-534-02160-7) 
         (2)   菊池正典,「半導体のすべて」,日本実業出版社(ISBN4-534-02852-0) 

プログラム : 添付しているプログラムは matlab 言語で書かれています。
・実行するためには matlab trial version (30日間期限付)をインストールするか, 正規に student version を購入するか, freeのソフトでmatlab互換の octave (あるいはここから)をインストールして実行してみて下さい。
(稚拙なプログラムですので,教職員の方は中味を見ないで下さい。)

成績評価法.

開講時間 毎週水曜日2限(10:40-12:10) LR401教室
10月 4日  半導体の基礎(復習)
 簡単なテスト
(解答例)
 
10月11日  半導体の基礎(復習)

  ・キャリア密度の式
  ・電流密度の式
  ・連続の式
  ・ポアソン方程式
 出席テスト
10月18日

 再結合過程と連続の式

 宿題
(提出方法:授業の始まる前までにLR401の教卓の上に提出のこと)

解答例

10月25日


 pn接合ダイオード(1)
 バイアス印加時のバンド構造
 C-V特性
(来週話します)
 I-V特性 (来週話します)

 作り方(fabrication technology)
(来週話します)
 出席問題(解答は11月15日のを御覧下さい)

11月 1日  休講予定 (済みません。1週間間違っていました。)
11月 8日


 pn接合ダイオード(2)
C-V特性,I-V特性(1), 作成方法

 
プログラム(Poisson_NP.m  pn接合のバンド構造,電位分布,キャリア密度分布)
 ※ 上のmatlab あるいは octave をインストールして動かしてみて下さい.

11月15日

 
 I-V特性(2)
 出席問題 

 
解答例
(10月25日の問題の繰り返しです.できなかった方は大いに反省して下さい.)

 
 
H18年11月17日 中山 喜萬先生(大阪府立大学)ご講演(4限)

11月22日

MOS構造(1)

11月29日
 
 MOS構造(2)
 出席問題
 (配布差上げているのだから捨てないで保存しておいてください
12月 6日 MOS構造(3)

 
出席問題
12月13日  MOS構造(4)

 出席問題
12月20日
 MOS構造(5)

 
出席問題
 宿題
(注)11月8日の問題とは上にある「11月8日のPoisson_NP.mを動かしてみてください。」という意味です。

 平成19年
    
1月1O日
 MOSFET(1), MOSIC

 
出席問題
 1月17日  MOSFET(2), MOSIC,Bipolar Device (1)
 出席問題

 Web 授業評価アンケート (1月17日〜2月25日)
 回答要領
1月24日
 
Bipolar Device (2), Bipolar IC

 集積回路工学IVに続く