Laboratory for Applied Human Physiology (LaHp)

人に関する応用生理学

Graduate School of Human Development and Environment

Kobe University, Japan

神戸大学・大学院人間発達環境学研究科・発達科学部

 

2008



11月24日〜27日 (24th-27th Nov.)

Daniel J Green 博士(西オーストラリア大学)を迎え,日産との共同研究の助言,大学院生や学生との交流を行った.

神戸大学と学術交流協定を結んでいる西オーストラリア大学のGreen先生と交流ができ,大変,有意義なものとなった.Green先生は運動トレーニングがどのようにして成人病などのリスクを軽減するのかを血管機能から検討しておられ,最近の論文数はすごいものがある.今回,この点をいろいろ聞けたことと,今後の交流を具体的に検討できたのも大きい.

We invited Dr. Daniel J Green (Western Australia University) to Kobe for having exchange program.  He presented his research as title of “Exercise as vascular medicine”.  We had a great time with sharing common issues in exercise physiology.


25日 (25th) 

研究交流会(Green博士の発表と院生等の発表)

Exchange seminar.







26日 (26th)

身体適応論の授業でのゲストシピーカー

Dr. Green give us a lecture for undergraduate student.




六甲山,有馬,お好み焼きツアー?

Sight seen at Rokko Mt. and Arima






11月10日から30日 (10th-30th Nov.)

神戸大学人間発達環境学研究科で学術Weeks2008(http://www.h.kobe-u.ac.jp/2144)を開催.大学院GPの一つとして.

Graduate School of Human Development and Environment had Academic Weeks 2008 from 10th to 30th. In this weeks, we invited teachers and graduate students from 6 different university in the world.

このWeeksでは,西オーストラリア大学(心理学,スポーツ科学),オーストラリアカソリック大学(科学教育),ロンドン大学(子育て支援),オーフス大学(分子生物学),ワシントン大学(市民教育)および北京大学(都市地理学)から10名の教員や大学院生を招聘し,大学院生が企画した交流を実施する.


スポーツ科学関係では,25日と26日にDaniel J Green 博士(西オーストラリア大学)にお越しいただき,交流を行う.Green博士は運動時の血流調節がどのように行われ,それが運動トレーニングや年齢によりどのように変化するのかを,末梢調節機構の観点から研究している.

25日 (25th)

1.講演

場所:発達科学部大会議室

時間:13:30-15:00

タイトル:Exercise as vascular medicine


2.発表会

1) Dr. Ooue Anna (PD in Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University)

Tilte: Comparison of blood flow in conduit arteries and veins in the upper arm during passive heating and leg exercises in humans


2) Jian Lin  (Student of Master Course in Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University)

Title: Thermoregulatory responses during prolonged intermittent exercise at medium intensity


3) Tatsuro Amano (Undergraduate student in Faculty of Human Development, Kobe University)

Title: The heat loss responses to isometric exercise under mildly hyperthermic conditions in sprinters and distance runners


4) Harada Nobuko (MA in Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University)

Title: The effects of a dual-task on step reaction to soft surface ground in older adults


9月22日〜26日 (22th-26th Sep.)

18回国際生気象学会(堀場,東京)でシンポジウムを担当.

We organized a symposium in 18th International Conference of Biometeorology at Tokyo.

1.第18回国際生気象学会のシンポジウムにて

  1. 1)The Effect of Exercise Training and Heat Acclimation on Thermoregulatory Responses (Dr. Nigel AS Taylor, School of Health Sciences, University of Wollongong, Australia)

  2. 2)Neural Control of Sweating and Skin Blood Flow during Exercise (Dr. Shibasaki M, Crandall CG and Kondo N, Nara Women’s University, Presbyterian Hospital of Dallas, Kobe University)

  3. 3)Modification of circadian variation on human thermoregulatory responses (Dr. Aoki K, Nihon University School of Medicine)

  4. 4)The Effect of Humidity on Thermoregulatory Responses during Prolonged Intense Exercise (Dr. Ahmad Munir Che Muhamed, Sport Centre, University of Malaya, Malaysia)


2.国際交流として,Dr. Igor B. Mekjavic (Slovenia)とDr. Ola Eiken (Kalorinska Institute)とも交流を深め,26日には筑波への訪問を.今回の交流で,お互いの理解を深め,今後の友好を約束した.いろんな意味で,充実していた約10日間であった.

We visited laboratory of Dr. Nishiyasu at University Tsukuba.  Drs. Taylor, Munir, Mekjavic and Eiken gave us their lectures.




9 月17日〜21日 (17th-21th Sep.)

18回国際生気象学会(堀場,東京)のためDr. Taylor (Wollongon University, Australia)とDr. Munir (University of Malaya, Malaysia)が神戸に立ち寄り,研究交流会を.今回の訪問で,今後の共同研究と国際交流の方向を検討した.

Dr. Taylor (Wollongon University, Australia) and Dr. Munir (University of Malaya, Malaysia) visited Kobe Univerdity before 18th International Conference of Biometeorology at Tokyo. We had a seminar for PD and graduate students, in which Dr. Anna, Lin presented their researches and were given comments and suggestions by two researchers.


1.神戸大学での研究交流会(19日).この交流会では,PDの大上さん,修士2年の林さんも発表を行い,意見交換を実施した.

  1. 1)The Effect of Exercise Training and Heat Acclimation on Thermoregulatory Responses (Dr. Nigel AS Taylor, School of Health Sciences, University of Wollongong, Australia)

  2. 2)The Effect of Humidity on Thermoregulatory Responses during Prolonged Intense Exercise (Dr. Ahmad Munir Che Muhamed, Sport Centre, University of Malaya, Malaysia)

  3. 3)Comparison of blood flow in conduit arteries and veins in the upper arm during passive heating and leg exercises in humans (Dr. Ooue A, 大上安奈,Kobe University)

  4. 4)Thermoregulatory responses during prolonged intermittent exercise at the same work load (Lin J,林 建,神戸大学大学院人間発達環境学研究科)


2.学生との交流会と研究助言(20日)






9月5日〜6日 (5th-6th Sep.)

東京医科歯科大学で第16回発汗学会が開催された.この学会で大会長の横関博雄先生がアイオワ大学元教授,佐藤賢三先生を招待され,先生の講演と6日夜には佐藤先生のところへ留学した人が集まり,佐藤先生を囲む会が行われた.

佐藤先生の講演会では,汗腺の研究をなぜ行ったのかも含め,佐藤先生が行われてきた研究歴を話された.海外でポジションをとって研究を行う大変さを再認識し,また,その先生に接する機会を得たこと,本当によかったと思った.この講演では基礎的なことや研究を行うとはなど話され,全てで感銘を受けた.特に,研究のデータに対して嘘のない,正しいものをとにかく追求すること,また,思うようにいかなたっかことから新しいものが生まれるなど,今後の研究生活の指針を再度得たように思う.

 佐藤先生を囲む会では,奥様も来られており,本当に懐かしいかった.この研究室へは医学部皮膚科の先生方が中心に留学されていたが,体育出身のものとして留学時に何もお手伝いできず,申し訳ない思いもした.このような機会をいただいた横関先生に感謝申し上げたい.

タイトル:汗腺生理学の来し方行く末


佐藤賢三先生



                  近藤,佐藤先生,小川先生


佐藤先生の研究室に留学しておられた方々



8月24日〜26日

西オーストラリア大学のGrove B教授(運動心理学)が人間発達環境学研究科を訪問.Grove教授はノーベル賞生理学・医学賞を受賞のマーシャル博士(ピロリ菌)と同じ学部Life and Physical Sciencesの副学部長である.8月22日には,西オーストリア大学で,西オーストラリア大学,浙江大学と健康科学技術分野で協力することになり,調印が行われた(http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2008_09_03_01.htm).


今回の訪問で西オーストラリア大学のスポーツ科学分野と具体的にどのような交流が行われるのか話し合い,大学院生を中心とした交流ができないか意見交換を,専攻長の平川和文先生とともに行った.Grove先生は大変友好的で,西オーストラリア大学での勤務は25年になり,奥様も大変親切な方で,楽しい時間を過ごさせていただいた.本学部の高見先生(運動心理学)との交流を期待したい.

日時:8月26日 14:00〜16:00

場所:発達科学部応接室

講演タイトル:Implicit and Explicit Self-schema as Predictors of Exercise Behaviour






8月1日〜8日

2008 International Convention on Science, Education and Medicine in Sport,広州(中国)で林さんが研究成果を発表.また,その後,中国の健康スポーツ科学と高齢者の社会環境の調査へ(福州)

Thermoregulatory responses during prolonged intermittent exercise at the same workload

Lin J, Ooue A, Nshiba M and Kondo N


今回,初めての中国訪問でいろいろ経験した.特に,経済発展と教育のギャップを感じるとともに,中国と日本の関係にはやはり若い世代の交流が重要性であるとこと肌で感じた.









8月2日

16回日本運動生理学会(奈良)にて,シンポジウムを開催.運動時における統合的な身体調節機構を,体温という観点から検討

運動時の体温上昇と身体調節機構との関連

1)運動時の高体温が中枢性疲労に及ぼす影響    長谷川 博(広島大学)

2)体温上昇が末梢神経活動と効果器に及ぼす影響  芝崎 学(奈良女子大学)

3)体温上昇が運動時の換気調節に及ぼす影響    林 恵嗣(静岡県立短期大学)

4)温度刺激が筋および腱の力学的特性に及ぼす影響 久保 啓太郎(東京大学)





6月7・8日

日本生理人類学会第58回大会(大阪市立大学)に参加し,研究成果の発表や交流を行った

大上さんが初日の第一演題として研究成果を発表

運動時の深部体温上昇に伴う非活動肢の酸素動態特性と運動強度の影響(大上安奈,古賀俊策,井上芳光,近藤徳彦)


古賀俊策先生がコーディネータとして,ヒトにおける運動時の全身的協関,というタイトルでシンポジウムを開催された.斉藤先生の歴史と重みのある,井上先生の地道で意欲的な,藤原先生の緻密な研究に触れ,再度,自分の研究の問題点や足りないところを認識させていただいた.

1)斉藤 満(豊田工業大学)  ヒトの運動時の自律神経調節

2)近藤徳彦(神戸大学大学院) 運動時におけるヒトの熱放散調節

3)井上芳光(大阪国際大学)  熱放散反応の老化過程:全身協関的視点からのアプローチ

4)藤原勝夫(金沢大学医薬保健研究域医学系) 上肢運動時の予測的姿勢制御と誘発脳電位



曽我部正博先生(名古屋大学大学院)の細胞力覚:生物は力をどのように感じ,利用しているのか? は基礎的な内容でありながら,運動生理学と大変密接に関係している内容で,あらためて,基礎の重要性を感じた.



5月27日〜5月31日

55th Annual Meeting American College of Sports Medicine (Indianapolis)で大上さんが研究成果を発表

今回も多くの出会いかあったが,Saltinの講演では観衆が1000名以上集まり,スタンディングオベーションとなり,感動した.

Blood flow responses in conduit vessels of the inactive limb during passive heating and exercise (Ooue A, Minson CT, Ichinose TK, Inoue Y, Nishiyasu T, Koga S, Kondo N)



ポスターの前で         食事後,ホテルで



Dr. Riceと部屋にて          最終日,Dr. Saltinと一緒にとれてよかった



4月25日

繊維製品消費科学会,第35回快適性を考えるシンポジウム(兵庫県民会館)で解説講演を行う(近藤徳彦 ヒトはどのように体温を維持しているのか? 汗の優れた能力?).また,本研究室卒業生の堀川直幹氏も,次世代型自己調節機能素材 MRTファイバー,というタイトルで研究成果を発表.この繊維は汗により繊維が変化し,通気性がよくなる.スポーツメーカーのナイキにより有名な選手(タイガーウッズ,シャラポア,フェデラなど)のユニフォームに使用されてる.


4月23日

新しいゼミ生(加藤君,中田君,山口さん)を交えての懇親会.



4月8日

4月上旬の天候があまりよくなく,今年の桜はどうでしょうか.




3月25日

一之瀬夫妻,4月よりO'Leary先生の研究室(Department of Physiology Wayne State University School of Medicine)でPDに採用させ,研究に従事





3月24日

大上安奈さん,神戸大学より博士(学術)を授与される.4月からは研究室でPDとして研究に従事することに.

論文タイトル:安静温熱負荷時および運動時における上腕部導管血管の血流応答特性





3月6日

グリコの研究所の方が,環境試験室の視察を兼ね,訪問される.


3月4日〜7日

日産との共同実験を実施.実験への準備と取り組みに感銘した.


3月2〜3日 嵯峨賢次先生,神戸へ

3日,嵯峨賢次先生に以下のタイトルでご講演いただいた.基本的な内容とともに,多くの新しい情報が得られ,汗腺のしくみの理解が深まった.

日時:3月3日(月) 13:00〜14:30

場所:神戸大学発達科学部B206号室

講演者:嵯峨賢次先生(廣仁会札幌皮膚科クリニック,前札幌医科大学)

講演タイトル:汗の不思議さを探るーエクリン汗腺の構造と分泌機能






2日,神戸で夕食をご一緒し,佐藤先生のことやIowa大学のことなど,いろいろ話させていただいた.楽しかった(嵯峨先生,近藤はIowa大学医学部皮膚科で研究に従事していた).



嵯峨先生と




2月24日 

学会の案内

以下の学会で,体温関係のシンポジウムが開催されます.

8月2日〜3日:日本運動生理学会,奈良大会

タイトル:運動時の体温上昇と身体調節機構との関連(担当:近藤徳彦)8月2日

1) 運動時の高体温が中枢性疲労に及ぼす影響(長谷川 博先生 広島大学大学院総合科学研究科)

2) 体温上昇が末梢神経活動と効果器に及ぼす影響(芝崎 学先生 奈良女子大学)

3) 体温上昇が運動時の換気調節に及ぼす影響(林 恵嗣先生 静岡県立大学短期大学)

4) 温度刺激が筋および腱の力学的特性に及ぼす影響(久保啓太郎先生 東京大学大学院総合文化研究科)


9月22から26日

18th International Congress of Biometeorology, Tokyo(http://www.icb2008.com/index.html

Thermoregulatory adaptation in humans and its modifying factors(Chairs:Kondo N and Taylor NAS)

  1. 1)Nigel A.S. Taylor (University of Wollongong, Australia) , The effect of exercise training and heat acclimation on thermoregulatory responses.

  2. 1)Manabu Shibasaki (Nara Women's University, Japan), Characteristics of human heat loss system during exercise.

  3. 1)Ken Aoki (Nihon University, School of Medicine, Japan), Modification of circadian variation on human thermoregulatory responses.

  4. 1)Ahmad M. Che Muhamed (Univ. of Malaya, Malaysia), The effect of humidity on thermoregulatory responses during exercise.



2月13日 

嵯峨賢次先生の講演会案内( 3月3日)

以前よりお話をお聞きしたかった, 嵯峨賢次先生(廣仁会札幌皮膚科クリニック,前札幌医科大学)を招聘し,ご講演を依頼した.


日時:3月3日(月) 13:00〜14:30

場所:神戸大学発達科学部B206号室

講演者:嵯峨賢次先生(廣仁会札幌皮膚科クリニック,前札幌医科大学)

講演タイトル:汗の不思議さを探るーエクリン汗腺の構造と分泌機能


他の動物と比較して,汗はヒトにおいて最も発達した機能の一つで,そのため,ヒトの特徴を示しているとも考えられる.嵯峨先生は,汗が分泌される機構を,ヒトや猿から分離した汗腺で研究され,この分野で有名なSato K先生(前Iowa大学)のところのポストドクでもあった.今回,汗が汗腺からどのような仕組みで分泌されるのかを紹介いただく.



1月30日

林君,ヤマハ発動機スポーツ振興財団 平成20年度外国人留学生奨学金 に採用される.



1月4日

今年も,さらなるステップが全ての人にありますように.