Laboratory for Applied Human Physiology (LaHp)

人に関する応用生理学

Graduate School of Human Development and Environment

Kobe University, Japan

神戸大学・大学院人間発達環境学研究科・発達科学部

 

2006



12月7日〜13日 Dr. CT Minson (University of Oregon, USA: http://eeplabs.uoregon.edu/) を招聘

かねてより招聘したかったMinson先生を神戸に呼ぶことができた.Minson先生はDr. Kennyのところ学位をとり,その後,Dr. Joynerの研究室でポストドクをしていた.大変,気さくな研究者で,また,いい人と知り合いになれ,研究室にとって大きなプラスとなった.

講演

Mechanisms of Cutaneous Active Vasodilation in Humans: Insights and Speculation

ヒトにおける皮膚の能動的血管拡張のメカニズム:洞察と推測

日時:12月12日(火)17:00〜19:00

場所:発達科学部大会議室






10月24日〜11月6日 新しい環境試験室が完成

古賀俊策先生の科学研究費Aの援助を受け,新しい環境試験室(富士医科産業株式会社:千葉の会社)が完成.この試験室は温度をサイン状に変化させることができ,これを用いて,ヒトの体温調節反の動的特性を検討することが可能となる.部屋自体はあっという間に完成した.




10月13日 一之瀬(桑原)智子さんが,第15回日本生気象学会研究奨励賞受賞者に

受賞論文

Kuwahara T, Inoue Y, Abe M, Sato Y and Kondo N. Effects of menstrual cycle and physical training on heat loss responses during dynamic exercise at moderate intensity in a temperate environment. American Journal of Physiology Regulatory Integrated Comparative Physiology 288: R1347-R1353, 2005



会長の彼末先生から賞状を授与される



10月9日〜14日 The 8th International Congress of Physiological Anthropology (ICPA2006),鎌倉

8回国際生理人類学会が鎌倉の建長寺で開催された.発表も寺の本堂で,ちょっと,何とも言えない雰囲気でした.この学会では井上芳光先生(大阪国際大学)が一つのシンポジウムを企画され,関係者が発表した.

Environmental Adaptability: The Human Thermoregulation System and its Modifying Factors

Session Organizers: George HAVENITH and Yoshimitsu INOUE


S07-1 Non-Thermal Factors Associated with Exercise Modify Heat Loss Responses in Humans

Narihiko KONDO, Anna OOUE, Shunsaku KOGA and Takeshi NISHIYASU (Japan)


S07-2 Modification of Human Sweating by Heat Acclimatization: Short-Term versus

Long-Term Acclimatization 

Takaaki MATSUMOTO, Jeong-Beom LEE, Chucheep PRAPUTPITTAYA, Anchalee

PONGCHAIDECHA and Junichi SUGENOYA (Japan)


S07-3 Aging Process of Heat Loss Effector Function

Yoshimitsu INOUE and Tomoko ICHINOSE-KUWAHARA (Japan)


S07-4 Apparent and Real Cooling Efficiency of Moisture Evaporation from the Skin while wearing Protective Clothing

George HAVENITH, Xiaoxin WANG, Mark RICHARDS, Victor CANDAS, Harriet

MEINANDER and THERMPROTECT network (UK)






9月24日〜26日 第61回日本体力医学会神戸大会

神戸のポートアイランドで,日本体力医学会が開催された.今回は,研究室から次の発表を行った.

・運動時における上腕部の動脈および静脈の血流応答特性(大上安奈,一之瀬智子,井上芳光,古賀俊策,近藤徳彦)

・長時間間欠運動時におけるヒトの体温調節反応(近藤徳彦,一之瀬智子,大上安奈,井上芳光,西保 岳,古賀俊策)

・安静時の体温上昇に伴う脳血流低下に及ぼす換気亢進の影響(林 恵嗣,藤井直人,古賀俊策,近藤徳彦,西保 岳)

・深部体温上昇に伴う換気亢進反応−安静時と運動時の比較−(藤井直人, 林 恵嗣,近藤徳彦,征矢英昭,西保 岳)


9月5日 Dr. Harry B Rossiter 3回目の来日

Dr. Harry B Rossiter先生,3回目の来日を.

日時:9月5日(木)16:00〜17:00

場所:発達科学部大会議室

講演タイトル:Dissecting oxidative phosphorylation with a control systems approach

「調節系からみた酸化的リン酸化反応の吟味」






7月18日〜21日 カンザス州立大学の学生,Leonardo氏が学術振興会の予算で来日(古賀俊策先生申請).一週間,近赤外分光法で運動開始時の筋酸素摂取動態を検討

日時:7月18日 17:00

場所:発達科学部大会議室

講演タイトル:運動時における筋での酸素摂取動態−筋赤外線分光法を用いて−






6月17〜18日 日本生理人類学会第55回大会(芝浦工業大学)で,大上さん,研究成果を発表

運動時における上腕部静脈血流と前腕部皮膚血流の応答特性(大上安奈,一之瀬(桑原)智子,井上芳光,古賀俊策,近藤徳彦)



6月より齊藤 直君が,古賀俊策先生のPDとして採用される


ACSM後のサンジェゴのシャムさんのことろへ

6月3日〜6日 アメリカカリフォルニア大学医学部小児科(Dr. Quinton研究室,汗腺機能と気道の研究を行っており,Quinton先生はPhysiological Reviewにもこの関連の論文を掲載している)でPost-docとして働いているDr. Shamsuddinを訪問.家族共々,元気にしていてくれたので安心した.しかし,アメリカでの研究生活はかなりストレスが大きいようだった.また,この訪問中,州立サンジェゴ大学のDr. Buonoの研究室を訪問した.


Dr. Quintonと



Dr. Buonoと


2006 American College of Sports Medicine 53nd Annual Meeting, で研究成果を発表

5月31日〜6月3日,今年はデンバーで開催された.

Heat loss responses during dynamic exercise with working muscle ischemia in humans (Kondo N, Hirai Y, Kuwahara T, Ooue A, Shamsuddin AKM, Koga S and Nishiyasu T)






Dr. John M Kowalchuk (Associate Professor, University of Western Ontario, Canada) 来日

5 月15日〜17日,Dr. Kowalchuk(運動時の呼気ガス応答の年齢との関係を研究)が古賀先生の招聘で来日.これで, University of Western Ontarioから3名の研究者を招聘したことに.日時:5月15日(月)18:00〜

場所:発達科学部大会議室

タイトル:Cardiovascular and metabolic adaptations to exercise in young and older adults (高齢者と若年者の運動に対する循環・代謝適応)






5月 Johnson先生奥様同伴で再来日

1999年10月以来の来日に.何とか,もう一度,日本に呼びたいと思っていたが,やっと,実現できる.今回は,神戸ー筑波(西保先生)ー東京(青木先生)ー山口(山崎先生)へ訪問してもらった.元気な姿で,ほっとし,また,招待でき,本当に良かった.

講演

日時:5月2日(金) 17:00〜

場所:発達科学部大会議室

タイトル:The control of skin blood flow and its new concepts (皮膚の血流調節機構とその課題)









4月の桜

今年の桜は?




桑原智子さん,4月より日本学術振興会特別研究員として,大阪国際大学(母校)で研究を継続.

夏からはDr. DS O'Leary先生(Wayne State University School of Medicine)のことろへ留学



3月24日・27日 学部卒業式と博士修了式

3月24日に学部卒業式,27日に博士修了式がそれぞれあった.桑原智子,始沢友也君,高橋輝君,高橋直幹の社会での活躍を期待します.





3月9日

Dr. Brandon Walsh(Post-Doc,Department of Medicine, Division of Physiology University of California an Diego, CA)が来日.古賀先生との共同研究の打ち合わせ.筋線維1本での酸素摂取応答を検討.

日時:3月9日 17:00〜

場所:応接室

講演タイトル:Control of mitochondria by creatine kinase and adaptations to exercise(クレアチンリン酸化酵素によるミトコンドリア調節と運動適応)





3月 筑波大学・日本女子体育大学でDr. Riceと再会

3月3日から5日

日本女子体育大学の研究会で,Dr. Rice,西保 岳 先生,近藤,とが科学論文の書き方というようなテーマで話を...




2月16〜18日 Dr. Calbet来神

José Antonio López Calbet , Ph.D. Professor of Exercise Physiology in the Department of Physical Education at the University of Las Palmas de Gran Canaria. Canary Islands, Spain,が神戸に来られた.Dr. Saltinの後継者として,ヒトに関する実験を補助.今回も多くの,信じられない実験を紹介してもらった.

The effect of acute hypoxia and altitude acclimatization (急性低酸素の影響と高所順化)

日時:2月17日(金)17:30〜19:00

場所:発達科学部応接室